転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00004240
資料詳細
詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
書名等 | 知玉叢誌 |
巻次 | 第21号-第28号 |
出版者 | 知玉学会 |
出版年月 | 1889 |
時代区分 | 1889-1899:都市整備期 |
ページ数 | 1冊 |
大きさ | 18cm |
書誌番号 | 1190575952 |
資料種別 | 1:図書 |
所蔵先 | 中央図書館 |
目次 | 知玉叢誌 21-28 第21号 仁徳天皇御製の疑問 井伊直弼公は初より開港論者か 馬の形を神社に献するの風俗 川名を釈するの法 言語の活用 土佐の国3不思議之1 桜の制札かんがへ 3月3日会雑話 燕石10襲 会告 広告 第22号 継体天皇の偉跡 観桜会雑話 鞆絵考 幸福の種類 4月愚人 妖怪談 井上毅氏の漢字製作論を読む 鯰江氏系譜 秋津州の名称 第23号 人類の親族相婚せさる原因 土佐の国3不思議の2、高川越の火 般若とは鬼女の名にあらず 山梨岡地名考並山梨神社神宝?神の説 5月5日会雑話 俗謡「紀伊国」評釈 旅行の首途にする禁厭の類 無黄道士の秋津州名称疑問に就て 樹木生長の割合 広告 第24号 人類発達の3世期並日本の古に銅なかりしとの疑 壷の碑は多賀城の碑と異なり 競馬の持主 土佐国3不思議の3 福浦の3人身投の音 鵺の形に付て 「住めは都」の解 浅草観世音安永中の賽銭高並甲府湯島村地蔵仏生米高 6月会雑話 井上毅氏漢字製作論を読む 和歌数10首 意匠協会録事 雑誌類の表紙を批評す 広告 第25号 音楽の沿革及ひ効益 仁徳天皇高台の旧跡 柳の考 7月会雑話 虚無僧の起原 尾州熱田楊貴妃の墓 鴫立沢は藤沢にあり 馬琴翁行状如何 「住めは都」の解再考 てゝら考 燕石10襲(続) てんこちない 詩 俳句 意匠協会録事 雑誌類表紙の評 広告 第26号 英国船レタルン号日本碇泊日記 ざるの考 日本大地震年表 堀出し物 8月会雑話 僧都の紀原 土佐国続3不思議の1 蝦蟆の奇特 古き事都にも残る 如意輪堂の壁書 てゝら、てんてら、てぶら、てんぷら 井上毅氏の漢字製作論を読む(了) 和歌 意匠協会録事、雑誌類表紙の批評 第27号 英国船レタルン号日本碇泊日誌(続) 竹柏園随筆(壱) 柳樹考(続) みづしめ 大閤小話 をみなへしの一時をくねる 9月会雑話 虚無僧の起原 虚無僧の考 安徳天皇の御陵は来見山に相違なし 土佐国続3不思議の2、猫又の怪 会友雅興、歌、俳諧 会告 意匠協会録事、雑誌の表紙批評ヂヲラマ批評 第28号 美人の標準 一日二飯の古俗 壷の石碑に就て 薮医者の考 10月会雑話 魚の大将おホスケこスケ 安徳天皇の御陵は来見山に相違なし なゝつのてにをは=ちがひ 俗謡「十日夷」の註解 土佐国続3不思議の3 狼の子孫 嬰児の字義 詩歌 |