転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00003601

資料詳細

詳細情報

項目 内容
書名等 日米生糸格付技術協議会議事録
著者名 蚕糸業同業組合中央会
出版者 蚕糸業同業組合中央会
出版年月 1932.8
時代区分 1923-1940:震災復興期
ページ数 761p
大きさ 22cm
件名 生糸-格付
書誌番号 1190524111
資料種別 1:図書
所蔵先 中央図書館
目次 日米生糸格付技術協議会議事録
開会
歓迎之辞 エイテ・シユニーウインド 1
英国委員挨拶 3
加奈陀委員挨拶 3
支那委員挨拶 4
伊太利委員挨拶 5
日本委員挨拶 7
仏蘭西委員挨拶 10
米国委員挨拶 10
会議に先立ち会議事項と質問の概略に就て ジエームス・ヱ・ゴールドスミス 16
午餐 演説の付録参照
協議会の範囲及び組織に就て オウスチン・チニー 22
格付に関する日本案の説明に就て 三河内豊 31
サンプリング 米国委員 デイー・イー・ダウチー 34
生糸検査に於けるサンプリングに就て 肥後俊彦 38
サンプリングに関する報告の協議に就て 肥後俊彦及びデイー・イー・ダウチー 44
生糸品位の指針としての再繰検査及び工場経営に於けるその利用に就て イー・エフ・テエラー 56
再繰検査の協議に就て フレデリツク・ジエー・シユムツ 66
再繰検査に就て 沖涛治 67
繊度検査に就て 米国委員 デイー・イー・ダウチー 84
繊度偏差及び生糸糸条斑の関係に就て ムフレデリツク・ジエー・シユムツ 85
繊度偏差に就て エフ・ヂー・ボイエー 90
部分繊度糸の繊度偏差及び其の編物品質への関係に就て ウイリアム・エス・ホヰーラー 101
繊度偏差に就て ワーレン・ピー・シーム 117
繊度検査に就て 豊部正已 126
生糸の強力、伸度のセリグラフ検査及び其のセリメーター検査との関係に就て ダブリユー・ヱフ・エドワード 140
セリグラフ検査に依る生糸品質の決定に就て フレデリツク・ジエー・シユムツ 152
強力及び伸度検査に就て 今井林蔵 154
ナシヨナル生糸取引所の午餐会 演説及び写真は付録参照 160
セリプレーンの発達に就て フレデリツク・ジエー・シユムツ 163
糸条斑のセリプレーン検査及び其の織物用生糸選択への応用に就て エフ・デイーク 165
機業家付属検査部のセリプレーン検査の連合報告(1929年1月乃至8月)に就て ダグラス・ウオーカー 167
セリプレーン糸条斑検査相互比較(1929年9月)に就て ダグラス・ウオーカー 191
1929年9月10日のセリプレーン糸条斑相互比較報告の補稿
糸条均斉度測定器に就て エー・コラデイー 235
糸条斑B検査に就て 真宮作次郎 239
糸条斑A検査に就て 平川勘治郎 248
ハンドセリメーター使用法の説明 肥後俊彦 253
ナシヨナル生糸取引所のダグラス・ウオーカーに依つて提出せられたる、21中黄日本生糸の10俵荷口に就きて行へる特別検査
セリプレーン標準写真の選択及び作成に就て エイチ・ビー・アルンデール 265
生糸格付委員会糸条斑標準の顕微鏡分析に就て チヤールス・ジエー・フーバー 269
セリプレーンパネルの顕微鏡測定に就て ダブリユー・エフ・エドワード 279
検査室に人工光線の使用に就て エイチ・ビー・アルンデール 304
セリプレーン検査に水銀灯の応用に就て ウイリアム・エス・ホヰーラー 307
セリプレーン検査の照明方法に就て エー・コラデイー 310
セリプレーン検査の照明方法に就て イー・ジエー・シエレンベルグ 311
セリプレーン採点用照明装置に就て マツクス・ヂー・リツター 312
糸条斑測定装置に就て チヤールス・ジエー・フーバー 320
生糸糸条斑検査の新方法に就て ダブリユー・エフ・エドワード 322
アンドルコルネーの記録式セリメーターに依つて表示せる糸条斑及び繊度偏差に就て アルフレツド・スウター 327
大中?及び小?のセリプレーン検査に就て シー・ウオルター・サイデル 334
大中?及び小?のセリプレーン検査に就て フレデリツク・ジエー・シユムツ 337
大中?及び小?のセリプレーン検査に就て ジヤクー・ホフマン 339
大中?及び小?検査に就て ワーレン・ピー・シーム 342
大中?及び小?検査に就て 有賀文雄 354
糸条斑B検査の実演 松本万太郎 360
再繰検査に就て 米国委員 ジエー・エイ・ナリー 372
抱合に就て ジヤクー・ホフマン 388
抱合検査に就て 今井林蔵 396
機織検査器に就て エー・コラデイー 399
ミラノ検査所の抱合検査器に就て ラグ・アンドレ・テルジー 405
繊度偏差の協議に就て ワーレン・ピー・シーム 409
サンプリングの実演 肥後俊彦 418
寄稿論文集、織物工業に対する生糸の要求及び機織物に及ぼす生糸欠点の影響に就て アルバート・バスハード、アーピング・ルワイン、イー・ブーラー、エフ・ダイク、チヤールス・ハーテル、エー・コラデイー、ルイス・エフ・オーガー 428
編物の染色及び仕上に及ぼす生糸欠点の影響に就て ルイス・エフーオーガー 463
編物工業の生糸に対する要求に就て ワーレン・ピー・シーム 468
靴下に及ぼす生糸欠点の影響に就て ウイリアム・エス・ホヰーラー 474
編物に及ぼす生糸欠点の影響に就て ワーレン・ピー・シーム 480
撚糸及び撚糸工程に及ぼす生糸欠点の影響に就て シー・ウオルター・サイデル 487
撚糸及び撚糸工程に及ぼす生糸欠点の影響に就て テイー・エイチ・ミユーラー 496
撚糸及び撚糸工程に及ぼす生糸欠点の影響、特に緯糸、経糸及び織物用強撚に関して イー・ジエー・シエレンベルグ 506
小?標準写真に就て 今井林蔵 515
横浜輸出商連合会の小?標準写真に就て 今井林蔵 517
生糸格付に就て オウスチン・チニー 525
欧州に於ける生糸格付に就て シー・エム・ザノツチー 529
ナシヨナル生糸取引所の生糸格付に就て チヤールス・ミユーラー 543
ナショナル生糸取引所の検査部第1回事業報告 ダグラス・ヂー・ウオーカー 551
検定済生糸の使用と分布に就て ポリノ・ジヤーリー 570
検定済生糸の使用に就て シー・ウオルター・サイデル 572
採点表作成の根拠並びに其の計算法に就て 松本万太郎 582
生糸格付に就て 肥後俊彦 608
閉会之辞 エイチ・シユニーウインド 653
米国委員の摘要 オウスチン・チニー 655
加奈陀委員の摘要 ビー・アール・ワトソン 664
支那委員の摘要 薜寿萱 665
仏蘭西委員の摘要 ヴインセント・フルチロン 669
伊太利委員の摘要 エマニユエル・グラツジー 671
日本委員の摘要 肥後俊彦 672
付録の内容
生糸品位標準検査並に格付方法 684
瑞西、ズーリツヒのズーリツヒ生糸検査所よりの書翰 705
瑞西、ズーリツヒのヘンリーベーア会社よりの書翰 706
9月26日乃至28日の市俄古に於ける日本委員招待会 709
市俄古に於ける歓迎之辞 アルバート・リンデンバーク 710
リンデンバークの歓迎之辞に対する加賀山博士の謝礼之辞 712
ホテル・アスターに於ける協議会委員の正式午餐会 714
ウイリアム・シー・チニーの演説 715
マンハツタン島廻遊 716
合衆国検査会社の視察及び歓迎午餐会 717
委員一行歓迎演説 ウイリアム・ハンド 717
ナシヨナル生糸取引所午餐会の写真 719
インデイアハウスに於けるナシヨナル生糸取引所主催午餐会 722
委員一行歓迎演説 ジエローム・シー・ルワイン 722
米国絹業協会主催晩餐会の写真 リツツ・カルトン・ホテル 727
伊太利委員主催晩餐会の写真 ビルチモアー・ホテル 729
支那委員主催各国委員招待午餐会の写真 ホテル・アスター 731
日本委員主催晩餐会の写真 ホテル・アスター 733
米国大統領フウバー氏を訪問せる日本委員一行の写真 735
米国絹業協会主催送別会の写真 ホテル・アスター 737
送別会に於ける演説
エイチ・シユニーウインドの演説 739
ジエームス・エー・ゴールドスミスの演説 740
米国委員オウスチン・チニーの演説 745
加奈陀委員ピー・アール・ワトソンの演説 748
支那委員薜寿萱の演説 750
仏蘭西委員ヴインセント・フルチロンの演説 752
伊太利委員ロモロ・アンヂエローネの演説 753
日本委員肥後俊彦の演説 757
日本委員の米国技術家招待午餐会 ホテル・アスター 761