転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00003440
資料詳細
詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
書名等 | 諸星千代吉商店40年史 |
著者名 | 諸星千代吉商店 |
出版者 | 諸星千代吉商店 |
出版年月 | 1932.8 |
時代区分 | 1923-1940:震災復興期 |
ページ数 | 715p |
大きさ | 22cm |
件名 | インキ商-歴史 |
資料種別 | 1:図書 |
所蔵先 | 中央図書館 |
目次 | 諸星千代吉商店40年史 自序 序文 第1、輸入時代のインキ業 1 インキ業の濫觴 素人商売 日本人入るべからず 最古のインキ輸入商 インキ屋の元祖 木版印刷の秘訣 第2、印刷インキ業開始の動機 5 小店の始り 私の生ひ立ち 小僧奉公 養子縁組 マーヤ商会入り 印刷インキに着目 マーヤ氏の後援 横浜の人口30倍 発奮 第3、日本初期の印刷業 11 インキ屋の印刷史観 印刷、紙、インキの濫觴 王子製紙と東京印刷 星野錫氏 秀英舎 印刷組合と佐久間氏 凸版、共同、小島、日清、島氏 彫刻会社 三間印刷 石版ミシンの創始者 日本で最初のポスター 鐘ヶ江栄光社 第4、国産石版インキの創製 16 印刷業の発展 モーラ製インキ インキの品切れ 和製インキ製造の決心 報知の色刷 瀬戸物入のインキ 憲法発布 京浜の在庫が6封度 日清戦争 製造上の苦心 工場準備 失敗 ロール破損 独乙へ修理に返送 実地製造の写真 最初の和製インキ成功 習慣の打開 他店インキ工場の設立 共通の失敗 第5、第1期工場計画 26 宮永君の入店 工場新築移転 工場大拡張 マーヤ氏の御厚志 東京支店設置 二十日会の起り インキ材料商組合設立 京浜間数往復 中村君入店 原料自給 ビクトリヤ 新聞インキ製造 第6、工場開設10周年記念祝賀会 35 日露戦争後の不景気 島田三郎氏演説 独逸人ゲーツ氏の祝辞 某博士の御賛辞 第7、明治から大正の業界 38 印刷界躍進 弊店製インキの販売高激増 宮永君の南支視察 宮永君の米国視察 第8、欧州戦争の影響 41 化学工業の確立 染顔料の暴騰 インキの品払底 マーヤ商会在庫の引受 奉仕的営業 墨インキ カーボンブラックの仕入 第9、大正の大震災 45 日本で1番早く原料輸入 戦前のロール4台到着 工場の大要 在庫満腹 印刷業者の被害 インキ業者の被害 横浜駅 弊店の被害 家族の罹災 復興に着手 同情ある支払 胴巻に正金 建築材料暴騰 横浜港輸出の1番鎗 各地へ礼廻り 第10、欧米視察 55 2度目の旅行計画 大連 満鉄 ハルピン 労農露国への2番乗り 列車内で篭城 モスコー 労働祭ベルリン シユミツト工場 ベアリング工場 組合統制に感心 伊、仏、英 英国人の道徳心 紐育 色刷グラビヤ 第11、貿易関係 66 輸出に着眼 上海代理店 支店新設 諸星油墨公司 宮永君の日華往復 南支一般 奉天分行新設 第12、株式会社諸星千代吉商店の組織 68 付録 日本の印刷インキ輸出入年暦表 写真 1、肖像 2、本店正面 3、受領賞牌 4、社長室 5、肖像(宮永梅三・中村良太郎・小島亀三郎) 6、肖像(安田憲・橋本貞一・諸星四郎・小島藤吉・諸星太郎) 7、第1工場練肉部・旧工場 8、本支店及販売店分布図 9、組織図 10、肖像(新井禅師・マーヤ氏・田中半兵衛氏) 11、会議室 12、応接室・事務室 13、第1工場の外観・旧第1工場 14、研究室と井上技師・旧試験室・試験室 15、第2工場全景・白土技師・旧第2工場全景 16、製品倉庫・渋谷技師・印刷試験室 17、第2工場練肉部・旧第2工場 18、新聞インキ工場の一部・旧新聞インキ工場 19、顔料製造部・旧顔料工場 20、東京支店・大阪支店 21、名古屋支店・上海油墨公司・奉天分行 受領賞状表 |