転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00003344
資料詳細
詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
書名等 | 蚕業新報 |
巻次 | 第194第216号生糸号 |
著者名 | 蚕業新報社 |
出版者 | 蚕業新報社 |
出版年月 | 1911.3 |
時代区分 | 1900-1922:工業招致期 |
ページ数 | 292p |
大きさ | 22cm |
注記 | 内容:横浜生糸貿易の初期に於ける懐旧談(田口太七翁談)p140~152 |
件名 | 生糸-貿易 |
資料種別 | 1:図書 |
所蔵先 | 中央図書館 |
目次 | 蚕業新報 第19年第216号生糸号 社説 吾人の蚕糸業観 1 論説 生糸の既往、現在、将来 速水堅曹 5 如何にして小資本を以て製糸業に成功すべきや 小島館主 小島倉吉 10 米国に於ける本邦生糸の集散と取引概観 商務官 紫藤章 15 欧米機業の進歩と日本生糸の改良要点 双松●製糸所 山田一 21 生糸の水分 生糸検査所技師 増田由之 25 生糸貿易上の感想を述べて蚕糸家に望む 佐野理八 32 生糸抱合の説 岐阜県技師 服部柳太郎 36 本邦最初の輸出生糸 京都蚕業講習所長 石渡繁胤 38 余は常に斯心を以て事業を経営して居る 片倉組長 片倉兼太郎 42 大間々の平糸 千葉県技師 山本竹蔵 42 朝鮮の生糸 農学士 宮原忠正 47 生糸の縒に就て 佐々木長淳 49 今日の製糸業者は如何なる理想を抱き居るか 東京蚕業講習所技師 石居一郎 50 製糸業の経営に就て 深沢利重 52 生糸生産力の仲度 生糸検査所技手 徳田実也 56 羽前エキストフ製出の二大根拠 長谷川平内 66 製糸経済の基礎 東京蚕業講習所技手 松下憲三郎 68 製糸家の資格に対する予の見解及びその取引方法に対する予の希望 生糸合名会社長 伊藤富次郎 80 春蚕糸と秋蚕糸 生糸検査所技師 稲生文作 82 製糸工業経営法 原名古屋製糸所長 前田健次 88 製糸紡績工場衛生論 医学博士 横手千代之助 91 生糸取引上●融状態一班 三井銀行営業次長 二宮峰● 96 蚕業と大蔵省との因縁 半田栄 101 商品学上より見たる我国生糸の地位 東京高等商業学校教授 奈佐忠行 106 三味線糸に使ふ生糸 ●上弥兵衛 108 余は製糸家として斯の如く養蚕家に要望す 三龍社長 田口百三 110 乾繭器の構造装置に就て 上川高等蚕糸学校教授 三谷徹 113 製糸家は如何なる精神を以て事業を経営すべき乎 波多野鶴吉 119 生糸相場の変動を惹起す海外事情の一班 堀越商会主 堀越善重郎 120 生糸旧懐談 明治初年政府の製糸業奨励 河瀬秀治翁談 124 横浜生糸貿易の初期に於ける回旧談 田口太七翁談 148 野蚕糸と人造絹糸 柞蚕其他の野蚕糸に就て 農学士 川島勝次郎 153 人造絹糸 農学士 中村雅次郎 162 海外製糸業 伊国蚕糸統一法は如何 伊国大学名誉教授 野村彦太郎 205 仏国製糸業の概況 生糸検査所長 今西直次郎 212 セヴェンヌの2日 農学士 広瀬次郎 217 清国製糸業の概況 森小三郎 219 雑録 全国製糸工場の概況 農商務省調査 225 製糸諮詢会に於ける故善三郎氏の陳述 229 天保元年以後20ヶ年間の生糸価格 故橋本重兵衛氏調査 231 我国絹糸紡績業の起源沿革及び将来に就て 営業者某氏談 232 三遠玉糸製糸の功労者小淵しち子刀自 漸入山人 234 養蚕製種製糸業を一貫せし小寺綜子 吹城居士 238 調査報告 第1 府県蚕業主任者に報告を求めし問題 1 貴県に於ける製糸業に対する施設 イ 製糸を奨励するに如何なる場合に器械如何なる場合に座繰を以ってすべきや ロ 養蚕業と製糸業との連絡を取るべき適当なる手段如何 ハ 製糸家の資金融通策として適当なる方法如何 ニ 工女教婦の養成の良法並に工女争奪の弊を防止すべき方法如何 ホ 共同乾繭は如何なる方法に依るべきや ヘ 生糸共●荷造に付適良なる組織方法 2 製糸奨励補助金は如何なる方途に使用して、其成績最も良好なるや 3 製糸家と横浜生糸商との取引に於て、弊害ありと望むる点及び改善を促すべき点如何 其他必要事項 右応答者 自243至270 東京府技手 青野久右衛門 京都府技手 井上弘文 神奈川県技手 巻島庄之助 新潟県技師 干山孫一 埼玉県技手 中村金五郎 群馬県技師 中塚庄蔵 千葉県技師 山本竹蔵 三重県技師 安東潜 愛知県技師 橋本定吾 静岡県技師 渡辺亥八 山梨県技手 下田穣 滋賀県技師 岩淵修三 岐阜県技師 服部柳太郎 長野県技手 宮沢鶴恵 福島県技師 伊藤義一 青森県技手 高橋瑳博 山形県技手 小松京蔵 秋田県技手 児玉栄 福井県技手 江本良之助 石川県技手 村田栄又 富山県技手 佐藤崎次 鳥取県技手 波当根戌蔵 島根県技師 永野荘吉 徳島県技手 新居金三郎 愛媛県技師 西村弥吉 高知県技師 望月平太郎 福岡県技師 加納隆 熊本県技手 小野陽吉 宮崎県技師 岩坪時蔵 北海道技手 中鉢安太郎 第2 全国主なる当業者に報告を求めし問題 1 製糸経営●改善策 イ 製糸機械●就て尚改良の余地ありやありとすれば何れの点なりと思料せらるゝや ロ 優等糸を製出すると普通糸を製出すると何れが利益多しとするや ハ 工女養成は如何なる方法を執るを善とするか又争奪の弊は如何にして防ぐべきや ニ 今日の製糸組織を改善し経営費を減ずるの途如何 仮令ば事務監督金繭買入工女●●等に付き利便は如何 ホ 伊仏の製糸は数口取多きに本邦が製糸は小口取り多し之が原因及び経済上の意見如何 へ 製糸工場は大規模のものと又小規模のものを多数設くるとの損失如何 ト 製糸家と養蚕家と組合経営を為すの良法及び其得失如何 チ ●繭分業の利害如何 リ 伊仏●製糸家は選繭に非常なる注意を為すも本邦にては之に留意する者少なきが如し是れ繭の良好なるが故か又他に原因ありや 2 現在の●繭を或る1種類と仮定する時は今日に比して幾何の生産費を節し●糸質を何程まで高むることを得べきか 3 製糸家として政府に望む所ありや 其他必要事項 右応答者 自270至283 京都府 郡是製糸株式会社長 波多野鶴吉 群馬県 原冨岡糸所長 大久保佐市 |