転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00003168
資料詳細
詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
書名等 | 神奈川県教育会雑誌 |
巻次 | 第93号(大正2年1月)-第104号(大正2年12月) |
著者名 | 神奈川県教育会 |
出版者 | 神奈川県教育会 |
出版年月 | 1913.12 |
時代区分 | 1900-1922:工業招致期 |
ページ数 | 1冊 |
大きさ | 22cm |
資料種別 | 1:図書 |
所蔵先 | 中央図書館 |
目次 | 神奈川県教育会雑誌 第93号-第104号 第93号 明治天皇御製 新年の辞 神奈川県教育会長 白坂栄彦 論説 青年教育家と老成教育家 鶏鳴生 1 講演 大正国民の覚悟(承前) 実業之日本社主筆 石井勇 6 教授訓練 綴方教授上の諸問題 神奈川県師範学校訓導 田中喜太郎 12 本校教養の方針 神奈川県師範学校訓導 付属小学校 16 児童成績調査 足柄上郡 長坂村太郎 17 高等科に於ける綴方教授の欠陷 愛甲郡荻野小学校 下島竹韻 22 文苑 乃木将軍の遺吟 横須賀 梅花道人 24 紀忠婢高山氏事 県庁 寒蝉 大森午之介 25 哭紫藤翁 暁生 佐々友房 25 偶成 長坂勾涯生 26 寄山本川口校長 横浜市立野小学校 諸石伝之助 26 村郷青年会 同人 26 内郷小学校々歌 津久井郡尋常高等内郷小学校 27 俳句 勾涯生 27 俳句 都筑郡新田小学校内師走会詠草 27 雑感 吁修養 素峯山人 28 はきよせ 渋倉生 29 雑感 真野生 30 随筆3則 北村包直 31 所感 都筑郡 井汲滄州 32 一人一事 都筑郡新田小学校職員 33 実験教育●談 三浦郡 望岳生 35 年頭の感 女師 牛の人 37 雑録 時代と日蓮上人 横浜高等女学校長 佐藤善治郎 38 護国幼年会 46 飲酒と犯罪等 50 団体徒歩競争 足柄下郡多古小学校 51 『トラホーム』の治療 高座郡有馬小学校 塩脇生 53 彙報 大阪府東成郡生野村状況 青木林蔵 54 中学校生徒学年試験前後ニ於ケル体重調査 57 神奈川県教育状況2、3 59 足柄下郡教育総会 66 愛甲郡教育総会 66 横浜市内教育家義士及乃木将軍の墓を吊ふ 66 横浜高等女学校生徒の白餅分配 66 中学校の新設 66 退隠料其他給与 66 辞令 法令 神奈川県令第22号 70 神奈川県令第25号 70 本会記事 通俗教育講演会 71 農業教科書 71 教育例規 71 第94号 憲法発布の詔 論説 新時代の英雄=人格尊重 景雲生 1 講演 修身科に関する森岡視学官の講演 6 教授訓練 形式より入る教育と内部より入る教育 神奈川県師範学校付属小学校主事 戸沢留吉 11 高等科に於ける綴方教授 愛甲郡荻野小学校 下島竹韻 15 家事の大要に関する問題 神奈川県師範学校訓導 原田吉蔵 17 訓練要目の取扱法 横須賀市逸見小学校訓導 小野藤蔵 21 児童筆記帳の取扱 橘樹郡川崎小学校 山崎博 25 国定教科書に出でたる和歌俳句解義(承前) 神奈川県女子師範学校教諭 高津才次郎 30 文苑 漢文 矢後駒吉 34 漢詩 大森寒蝉 34 漢詩 諸石伝之助 34 漢詩 早川伴山 35 和歌 早川伴山 35 俳句 同好会詠草 35 俳句 蘇隼 35 雑感 大正教育家の覚悟 溝ノ口 早川賢弥 36 雑録 教育界の遊星湯地丈雄翁逝く 38 横浜の貧民とその救済 横浜高等女学校 佐藤善治郎 40 満州略史 三浦郡 米本岳南 48 肺病国の日本に於ては常に深呼吸術を励行せよ 医学博士 北里柴三郎 52 久良岐郡精神修養会記事 55 勝山教諭の書状 55 横浜市付近に於ける常緑樹 神奈川県立第1中学校教諭 島崎浜吉 57 彙報 教員と肺結核 58 避暑保養所 60 2教育家の逝去 61 小学校教員講習会 61 神奈川県教員互助会記事 61 小学校教員検定試験問題(承前) 62 大阪府東成郡生野村状況 青木林蔵 64 新刊紹介 辞令 本会記事 通俗教育講演会 68 幹事会 68 代議員会及総会 68 第95号 明治天皇御製 皇太后陛下御詠 論説 児童心意の琴線に触れさる教訓 秋蛾生 1 講演 修身科に関する森岡文部視学官の講演(承前) 5 教授訓練 学年初の教育 神奈川県師範学校付属小学校主事 戸沢留吉 9 国定教科書に出でたる和歌俳句解義(承前) 神奈川県女子師範学校教諭 高津才次郎 27 文苑 漢詩 県庁 大森寒蝉 32 漢詩 小田棋堂 32 漢詩 県立高等女学校 矢後駒吉 33 漢詩 横浜市立野小学校 諸石伝之助 33 俳句 都筑郡新田小学校 同好会詠草 33 雑感 観光所感 神奈川県師範学校長 内堀維文 34 西遊雑感 神奈川県第3中学校長 大屋八十八郎 39 雑録 文部省選奨学務委員角田翁の平生 鎌倉郡玉縄小学校 飯島磯五郎 41 西遊余録 両〓 43 彙報 功労者表彰及選奨奨励旗の授与 46 神奈川県小学校教員講習会 47 横浜市元街方面5校連合展覧会 49 神奈川県教員互助会評議員会及総会 50 本県々立中学校の改称 55 辞令 法令 文部省令第2号 58 神奈川県令第22号 58 神奈川県令第25号 59 本会記事 代議員会 59 総会 65 新刊紹介 広告 第96号 明治天皇御製 論説 囚はれたる教授の23-展覧会所感 凌雲生 1 教授訓練 図書教授に於ける問題の12 神奈川県師範学校訓導 和田佐助 6 支題提出に就て 横須賀市逸見小学校 板倉悠々 10 綴方教授上の諸問題 神奈川県師範学校訓導 田中喜太郎 12 国定教科書に出でたる和歌俳句解義(承前) 神奈川県女子師範学校教諭 高津才次郎 17 文苑 漢詩 神奈川県立高等女学校 矢後駒吉 24 漢詩 土肥 奥平桂堂 24 和歌 女子師範学校 高津才次郎 25 俳句 都筑郡新田小学校 同好会 25 雑感 教育雑感 愛甲郡荻野小学校 下島竹韻 26 雑録 西遊所見 県視学 服部良太郎 27 インキ壺(其の1) 井中狂士 29 浜浜植物会(87号の続) 神奈川県立第1中学校 松野重太郎 31 彙報 小学校教員配置 32 教員会に賞与 32 市内教育者乃木邸を参観す 33 横浜高等女学校展覧会 33 男人口に対する壮丁数の累年比較等 33 帝国教育会春期学術講義会 35 詞社を紹介す 矢後駒吉 35 新刊紹介 36 辞令 法令 勅令第32号 42 文部省令第3号 42 文部省令第4号 42 文部省令第7号 43 神奈川県訓令第21号 43 神奈川県訓令第22号 43 万国教育会議 43 本会記事 幹事再任 44 通俗教育講演会 44 第9回全国連合教育会に賛同 44 第97号 明治天皇御製 皇太后陛下御歌 論説 国民道徳の変遷=適切なる教訓 景雲生 1 教授訓練 児童観察の研究 高座郡上溝小学校 久保田順作 6 読本(前期)にあらはれた漢字の研究 高座郡尋高旭小学校 井中狂士 8 理科教授の方法 橘樹郡川崎小学校訓導 山崎博 13 国定教科書に出でたる和歌俳句解義(承前) 神奈川県女子師範学校教諭 高津才次郎 15 文苑 漢詩 勾涯生 20 漢詩 矢後駒吉 20 漢詩 飯島仙渓 20 漢詩 奥平桂堂 21 俳句 同好会詠草 21 雑感 実験教育●談 足柄下郡 望岳生 22 新時代の教育 愛甲郡荻野小学校 下島竹韻 24 雑録 小学校問題 東北帝国大学総長 27 教授参観要項 横須賀市 沢山小学校 37 インキ壺(其2) 井中狂士 38 彙報 指導講習会 39 文部省講習会 39 神奈川県教員互助会 39 県費清国留学生 40 小沢志村2氏の支那赴任 40 坂部広貫氏の退隠 40 小学児童を主客とせる観桜会 40 通俗教育会一覧 41 辞令 新刊紹介 付録 関西視察談 神奈川県事務官 白坂栄彦 1 伊賀の模範村 神奈川県視学 服部良太郎 憲政治下の国民 神奈川県師範学校長 内堀雑文 第98号 明治天皇御製 論説 吾人は充実せる生活を要求す 鶏鳴 1 教授訓練 教育勅語及戊申詔書取扱方 神奈川県師範学校付属小学校 6 国定教科書に出でたる和歌俳句解義(完結) 神奈川県女子師範学校教諭 高津才次郎 8 読本にあらはれた漢字の研究(承前) 高座郡尋高旭小学校 中井狂士 11 文苑 漢文 矢後駒吉 17 漢詩 海州 宗真彦 17 和歌 宗真彦 17 俳句 同好会詠草 17 雑感 教育雑感 横須賀市逸見小学校 板倉悠々 18 雑録 海上胤平翁の歌談 小与呂岐海士人 20 脚気予防法に就て 24 米国行 26 台風とは何ぞ 28 彙報 第9回全国連合教育会状況報告 30 横浜市教育会総会 36 平和協会 37 実業科目講習会 39 郡市視学及市教育主任会 39 指導講習会修了者 39 関東連合教育会 40 津久井郡北部小学校連合運動会及青年会 40 内国製教育品の使用奨励に関する建議 41 師範学校長の更迭 42 辞令 新刊紹介 本会記事 幹事会 56 幹事退任 56 第99号 明治天皇御製 皇太后陛下御歌 前会長を送る辞 告別のことば 白阪栄彦 論説 女子問題の所在 凌雲 1 教授練訓 夏季休業中の教育 神奈川県師範学校付属小学校主事 戸沢留吉 8 夏季休業中に於ける国語科の取扱 神奈川県師範学校付属小学校訓導 田中喜太郎 12 夏休みと理科 神奈川県師範学校付属小学校訓導 原田吉蔵 12 夏季休暇と児童に奨励すべき運動 神奈川県師範学校付属小学校訓導 西川豊吉 13 有効なる唱歌の取扱は暑中休暇に美花を開く 神奈川県師範学校付属小学校訓導 星野政蔵 15 再ひ複式学級より一言 神奈川県師範学校付属小学校訓導 城所泰文 17 高等小学修身書巻1を読んて 県視学 服部良太郎 20 文苑 漢詩 矢後駒吉 23 江戸川下流の椿事 矢後駒吉 23 漢文 奥平桂堂 24 和歌 奥平桂堂 24 俳句 蘇準 24 雑感 教育雑感 下島竹韻 25 雑録 西遊私乗抄 寸林生 26 和田義盛公700年祭講演 横浜高等女学校長 佐藤善治郎 31 岡山県吉備郡岩田村視察談 服部良太郎 39 横浜植物会 第一横浜中学校 松野重太郎 46 彙報 御真影拝戴心得 47 文部省の整理 47 小学校教員の肺結核予防 48 両師範学校長の更迭 48 教員互助会理事退任 48 欧州連絡切符 49 神奈川県教育品展覧会 49 帝国教育会夏期講習会 51 教育研究会鎌倉夏期講習会 52 夏季吃音矯正会 52 新刊紹介 辞令 本会記事 幹事嘱託 59 会長の更迭 59 広告 第100号 第100号発刊之辞 神奈川県教育会 論説 感化と人生観 秋蛾生 1 教授練訓 訓練方案 津久井郡根小屋小学校 斎藤篤太郎 6 誤解せる綴方観 横浜市本町小学校 杉山佐七 11 個性研究の表 三浦郡南下浦小学校 戸田生 14 図書科の実力養成研究 愛甲郡南依知小学校訓導 小島才司 16 教授雑感 足柄上郡桜井小学校 香川万次郎 17 実際に適切なる教育 橘樹郡川崎小学校訓導 山崎博 18 文苑 漢詩 矢後駒吉 21 俳句 新田小学校 同好会詠草 21 雑感 県外優良校を観て 津久井郡鳥屋小学校 森田?雛生 22 充実せる生活を読む 鎌倉 矢田旭岳生 25 雑録 広島県広村視察談 県視学 服部良太郎 28 学用品共同購買部の研究 足柄上郡岡本小学校 星野増蔵 36 長井小学校学童保護購買部 37 彙報 天長節祝日 38 教育基金分配額 39 1府8県教育大会(富山県教育会主催) 39 神奈川県教員互助会定款改正 40 鎌倉高等女学校開校式 40 上海通信 41 第14回関東連合教育会 41 辞令 法令 勅令第258号 46 文部省令第20号 47 神奈川県令80号 48 新刊紹介 第101号 明治天皇御製 論説 人生過渡時代の延長と危険の増加 止観子 1 教授練訓 施行規則の改正と国語の教授 神奈川県師範学校訓導 田中喜太郎 6 修身科教授の覚醒 三浦郡浦賀小学校 内島久三郎 9 尋常科第1学年に於ける唱歌教授の実際 神奈川県師範学校訓導 星野政蔵 11 尋常6学年算術書の研究 横浜市吉田小学校 岩沢七助 13 複式教授の真髄 神奈川県師範学校訓導 城所泰文 19 盲?児童の取扱 京都市訓盲院教諭 平岩繁治 21 読本(後期)に現はれたる漢字の研究 高座郡麻溝小学校 井中狂士 29 文苑 漢文 土肥 奥平桂堂 37 漢詩 矢後駒吉 38 俳句 新田小学校 内 同好会詠草 38 俳句 蘇隼 38 明治天皇御1年祭歌 奥平虎吉 38 一茶翁勤農の詞 雑感 雑感 足柄上郡 香川万次郎 39 思ひ出つるまにまに 下島竹韻 41 教育雑感 横浜市青木小学校 鶴見浜良 42 雑録 植物講演会 厚木中学 石田生 45 在郷軍人会本部理事田中少将の6週間現役兵に対する講話 47 彙報 教員俸給の変遷 53 教育基金の填補 53 市長会議 53 夏期講習会 53 国定読本韻文の解説 54 日本大学の発展 54 中等教員予備試験問題 54 元箱根村青年会に関し紹介 56 文部省諮問案 56 辞令 法令 新刊紹介 本会記事 夏期講習会 60 第102号 論説 学校家庭連絡の根本問題 旭学生 1 教授練訓 複式学級に於ける教科の組合せはいかにすべきか 神奈川県師範学校訓導 城所泰文 4 学校体操の粹 川崎町 早川賢弥 5 唱歌教授の研究 神奈川県師範学校訓導 星野政蔵 8 夏休課題後始末の1方法(尋6) 足柄下郡第1小田原小学校 高橋清 10 愛の日記 神奈川県師範学校訓導 田中喜太郎 12 図書科教授上の雑感 愛甲郡南依知小学校 小島香雲生 13 歴史年代図に関する卑見 横浜市横浜小学校 石野瑛 15 尋常6学年算術書の研究(承前) 横浜市吉田小学校 岩沢七助 20 文苑 還郷雜詩 神奈川県女子師範学校 矢後駒吉 27 崇徳天皇750年祭歌 神奈川県女子師範学校 高津才次郎 28 楠氏1門の長歌 田村銀三郎 30 二宮翁頌徳の歌詞 田村銀三郎 31 同好会詠草(秋季乱) 都筑郡新田小学校 32 雑感 哀しき矜 高座郡綾瀬 桜井● 33 雑録 壮丁学力調査 35 教育状況視察報告 鎌倉郡教育会 37 彙報 教員加俸令改正 46 小学校教員優遇 46 教育調査委員会総会 47 横浜勧業共進会 47 神奈川県庁開庁式 47 神奈川県教育品展覧会 48 全国都市小学校会 48 冬期講習会 48 故小沢惣次郎君遺子教育資金募集 48 中等教員検定予備試験問題(承前) 48 辞令 法令 勅令第287号 59 文部省令第26号 60 第103号 明治天皇御製 皇太后陛下御歌 論説 軍隊教育と国家 秋蛾生 1 教授練訓 わが県下の小学校国語教授に関する諸問題 神奈川県師範学校訓導 田中喜太郎 8 尋常6学年算術書の研究(承前) 横浜市吉田小学校 岩沢七助 12 複式教授と自習について 神奈川県師範学校訓導 城所泰文 15 唱歌教授の研究 神奈川県師範学校訓導 星野政蔵 17 小学校低学年の図書について 横浜市本町小学校 石野隆 19 新入学児童の観念界 三浦郡第2葉山小学校 20 教室共同巡視 都筑郡新田小学校 金子仙太郎 21 文苑 漢詩 神奈川県庁 大森寒蝉 22 漢詩 神奈川県高等女学校 矢後駒吉 22 漢詩 橘樹郡川崎町 早川伴山 32 俳句 都筑郡新田小学校 同好会 32 雑録 民政資料展覧会を見る 横浜高等女学校長 佐藤善治郎 32 神奈川県地方事業功労者事績 33 彙報 本県展覧事業の活動 39 教育品展覧会 40 歌御会始御題 46 各市小学校連合大会 47 師範学校長会議 47 学齢児童就学歩合 48 小学校長の奏任待遇 48 上海通信 49 小学校教員検定試験問題 49 法令 神奈川県令第90号 56 辞令 新刊紹介 第104号 論説 都市の教育 凌雲生 1 教授練訓 小学校体操観 足柄下郡第1小田原小学校 高橋清 7 唱歌教授の実際 神奈川県師範学校訓導 星野政蔵 9 家庭に於ける文字語句の復習法 高座郡有馬小学校訓導 清水善哉 12 わが県下国語教授に関する諸問題(承前) 神奈川県師範学校訓導 田中喜太郎 14 神社の掃除 都筑郡新田小学校 金子仙太郎 17 訓練の標準とする児童観察要項 横須賀市 沢山小学校 18 文苑 漢詩 県庁 大森寒蝉 20 漢詩 県立高等女学校 矢後駒吉 20 |