転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00003004
資料詳細
詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
書名等 | 横浜商業会議所月報 |
巻次 | 7 |
著者名 | 横浜商業会議所 |
出版者 | 横浜商業会議所 |
出版年月 | 1912.12 |
時代区分 | 1900-1922:工業招致期 |
ページ数 | 1冊 |
大きさ | 26cm |
件名 | 商業会議所 |
書誌番号 | 1190520478 |
資料種別 | 1:図書 |
所蔵先 | 中央図書館 |
目次 | 横浜商業会議所月報 7 明治45年 大正元年 月報総目録 自第183号 至第194号 図表 本邦鉱業之進歩(183号) 支那之貿易(184号) 横浜に於ける米価(185号) 銀塊価額の高低(186号) 横浜に於ける金融(187号) 横浜在留外国人(188号) 日英米仏の物価指数(189号) 明治年間に於る貿易の発達(190号) 横浜及神戸輸出入品噸量及価額(191号) 日本対南洋貿易(192号) 横浜に於ける租税(193号) 本邦輸出入品価額類別比較表(194号) 口絵 布哇ホノルヽ港(183号) ワナメーカー君。世界最高の建築物(184号) 台湾蕃人部落(185号) 中華民国臨時大総統袁世凱。上海北市銭業会館(186号) 横浜外国人商業会議所会頭及副頭会(187号) ブラツセル市日白常設博覧会館(188号) イムペラトル号。布哇ハナペプの滝(189号) ボストン連合会議参列員西巌君。独乙商務官ノイマイステル君(190号) 紐育の商業区。シヤトル商業会議所書記長ヤンデル君(191号) 英領亜弗利加フロレンス港の桟橋。蘇士運河通航中のメデナ号(192号) 故茂木保平君。米国鉱業団寄贈のメダル(193号) 横浜駐在英国商務官クロー君。ポ市開催第5万国会議所大会参列諸氏(194号) 商況 外国貿易状況 毎号掲載 横浜港外国貿易状況 毎号掲載 横浜取引所商況 毎号掲載 横浜金融状況 毎号掲載 資料 米国に於ける絹織物市況の不振なる原因及其挽回策に就て(183号) 日英貿易の大勢(184号) 商品陳列の設立に就て。内田台湾民政長官演説要旨(185号) 紫藤商務官演説要領。清国革命後の新需要品如何(186号) 清国革命後の新需要品如何(承前)(187号) 鶴見農商務省商品陳列館長演説要領。仏国撚糸家の日本生糸批評(188号) 横浜発展策に就て。南米事情(189号) 関税改正後に於ける我繊維工業(190号) 関税改正後の鉄工業及造船業。鉄道運賃改正発表(191号) ラヂウムに就て。帝国対外貿易状況(192号) 国有鉄道に於ける貨物運輸及同上運賃に就て。日英の貿易に就て(193号) 印度カルカツタに於ける輸入綿布に就て(194号) 海外事情 世界の毛織業に就て 183号 仏国に於ける絹糸仕入高 世界の産銅及其消費 最近10年間に於ける世界物価の騰貴 比津賓の石炭業 北満の製糖業 世界の機械貿易の大勢 184号 独逸経済の発展 米国に於ける商品見本無税通関に関する補則 米国陶器製造業の現状 瑞西に於ける生糸及絹製品の商況 豪州に於ける「ラミー」栽培に就て 印度に於ける糖業奨励策 支那金融事情 香港上海の将来 大統領選挙と商業 185号 独逸人造絹糸業の現況 伊国製糸概観 米国産綿花の消費状況 米国の輸入品 世界産金額 北満州に於ける大豆の将来 世界生糸商勢 186号 英国絹業の大勢 英国に於ける松精油に就て 経済上に於ける浦潮斯徳の位置 米国製造品各国への輸出分配 墨西哥の反乱と日本人 仏伊両国製糸産額減少 187号 米綿需給の前途 露国の工業状況 上海貿易並に金融状況 上海に於ける麦酒製造業 北満州大豆業の発達 昨年仏蘭西の外国貿易 米国製造品の輸出増進 米国商業会議所の清国視察報告 在米日本人事業の発達 米国輸入製茶検査法改正 巴奈馬運河開通の影響 188号 満州に於ける柞蚕事情 独領支那の卵工業 最近世界に於ける石炭の生産及消費 欧州に於ける「アルミニユーム」製造業 独逸に於ける絹糸代用品発明 英吉利の銑鉄業 189号 世界絹織物需給状況 馬尼剌に於ける原料廊 豪州肉の販路及輸出状況 人造護謨の成功 独逸の外国貿易 190号 巴奈馬運河の現状 米国に輸入する贅沢品 香港貿易概況 上海絹糸紡績業の概況 人造絹糸新特許製品 世界の紡績と織布業の近況 191号 巴里取引所の組織 北米合衆国巴奈馬運河法案 世界に於ける刷毛原料豚毛 伊国蚕業哀頽 米国絹綿交織識別 世界の農産物 192号 大統領選挙と商業政策の変化 独、英、米の麦酒醸造業 独逸化学工業概況 最近に於ける世界の商船 昨年に於ける蘇士運河の運航 里昂及ヅーリックに於ける生糸取引商習慣 193号 米国外国貿易 瑞西の絹業 世界生糸産出額 印度の茶業 合衆国自動車製造業 米国東部地方工場概観 194号 世界に於ける綿花 倫敦商業会議所内の仲裁々判所 南、中、亜米利加の綿製品貿易 商品通誌 (17)燐寸の生産並輸出(183号) (18)製帽用真田の生産並輸出(184号) (19)花莚の生産並輸出(185号) (20)酒類の生産並貿易(186号) (21)紙の生産並貿易(187号) (22)樟脳の生産と貿易(188号) (23)木材及木製品の生産並貿易(189号) (24)水産業及水産品貿易(上)(190号) (24)水産業及水産品貿易(下)(191号) (24)水産業及水産品貿易(下ノ続)(192号) (25)機械製造業と機械類の輸入(194号) 内外時報 昨年中の輸出貿易の状況 183号 欧州向輸出絹織物に就きて 海外に於ける本邦製麻真田 本邦花百合の近況 香港に於ける日本雑貨の影響 清国内乱と服装品の需要 極東露領採金事業投資に対する露国側の希望 対清貿易の影響 本県製糸の趨勢 英国に於ける本邦産各種真田 184号 日本品の独逸向輸出増進策 人造絹糸の欠点 米国税関に於ける本邦陶器の取扱 米国及東洋間航路船舶の現状 朝鮮の綿花栽培 関東州の産業 昨年の米実収高 製茶輸出の趨勢 日銀金利引上の次第 昨年の輸出絹布 レース並に抜糸細工に就て 185号 椰子油の需要 養鶏業に就て 独逸輸出の羽二重類 米国に於ける本邦茶の状況 伊太利産業博覧会と本邦品 朝鮮の蚕業 昨年穀物輸入高 土其古向手袋輸出好望 巴奈馬開通と海運業 186号 昨年中の本邦鉱業の趨勢 加奈陀と本邦茶 「イボタ」蝋に就て 布哇在留本邦人の商業 対外商業通信に関する注意 在外公館へ通信に関する件 人造肥料に就て 187号 羽二重輸出趨勢 本邦茶業の前途如何 最近5ヶ年間漢口に於ける支那漆 暹羅に於ける綿製品需要 智利向日本商品 上海輸入夏帽子注意事項 鳥の子紙不評判 全国製糸家大会の決議 生糸輸送に関する日露の交渉 安東海関鴨緑江橋通過鉄道運輸暫定規則の発布 独逸に於ける羽二重商況 188号 日本醤油新販路 大連に於ける麦粉の輸入趨勢 本邦商品見本取引の不信用 加賀羽二重発展策 内外航路の近況 対加奈太貿易上の注意 対満貿易上仕切書に関する注意 特許局よりの照会 対支那貿易の回復 189号 日印貿易に関する注意 貝釦の需要状況 英国向花莚の有望 我南洋貿易 新関税実施後の1ヶ年 蚕業奨励の大勢 上半期の輸出貿易 独逸関税と本邦品 英国へ缶詰輸出の注意 伯国輸入送状改正 米国向の羽二重近状 190号 最近に於ける日印貿易 英国に於ける絹莫大小の需要 瓜哇に於ける我莫大小及タオル 印度市場と日本硝子球 米国市場と印度紅茶 米国の美術造花 支那に於ける商標保護 紐育の北海道産鶉豆 仮置場法の公布 昨年米国生糸市況 191号 支那向甲斐絹 英国と乾燥豌豆及隠元豆の需要 露国に於ける本邦製壁紙の需要 米国の本邦木蝋需要 支那に於ける靴の需要 日本筆墨と支那市場 万国会議所連合会と本会議所代表員 市俄古市場に於ける本邦茶 米国税関の従価税品に対する原価決定標準 加奈陀関税定率の変更 米国の生糸及絹織物の需要状況 192号 米国輸入茶貿易 南、中亜米利加の綿製品貿易 倫敦羽二重市況 暹羅に於ける本邦陶磁器 日仏貿易機関の設置計画 英国に於ける人造絹糸概況 孟買に於ける絹織物 仏領印度支那に於ける米況 米国に於ける静岡漆器 米国へ苗木、其他輸入の注意 里昂絹物及生糸商況 193号 米国太平洋沿岸地方に於ける本邦産工芸品の地位 北支那に於ける本邦雑貨貿易上の悪傾向 南京に於ける本邦化粧品 日独貿易の発達 マニラ麻市況 桑港市場と本邦絹物 10月中の東京商況 対露生糸貿易状況 194号 日英貿易の趨勢 米国に於ける我手工レース及抜糸細工品 紐育に於ける本邦手拭地 桑港に於ける日本造花 加奈陀に於ける本邦青豌豆及●豆の将来 天津に於ける日本之貿易 瓜哇に於ける日本売薬 商業会議所記事 横浜商業会議所記事 毎号掲載 内外商業会議所記事 毎号掲載 新刊図書雑誌 寄贈図書雑誌 毎号掲載 購入図書雑誌 毎号掲載 統計 横浜港輸出入品価額国別(第1表) 横浜港輸出重要品数量及価額(第2表) 横浜港輸入重要品数量及価額(第3表) 横浜港輸出重要品標準相場(第4表) 横浜港輸入重要品標準相場(第5表) 横浜港出入船舶国別(第6表) 外国通航船旅客国籍別(第7表) 横浜市各銀行報告(第8表) 横浜市各銀行利子歩合(第9表) 横浜市各貯蓄銀行報告(第10表) 横浜市各貯蓄銀行利子歩合表(第11表) 横浜市各銀行手形受払高表(第12表) 横浜交換所手形交換高(第13表) 外国為替相場表(第14表) 公債及金銀塊相場(第15表) 有価証券標準価額高低対照表(第16表) 横浜市内諸物価対照表(第17表) 横浜市内職工賃銀高低表(第18表) 横浜市内倉庫月末在荷対照表(第19表) 横浜港通関別輸入貨物噸量表(第20表) 横浜市内通信統計(第21表) 第184号 図表 支那之貿易 口絵 ワナメーカー君。世界最高の建築物 外国貿易状況 1 横浜港外国貿易概況 2 横浜取引所商況 6 横浜金融状況 7 資料 7 日英貿易之大勢 海外事情 15 世界の機械貿易の大勢 独逸経済の発展 米国に於ける商品見本無税通関に関する補則 米国陶器製造業の現状 瑞西に於ける生糸及絹製品の商況 豪州に於ける「ラミー」栽培に就て 印度に於ける糖業奨励策 支那金融事情 香港上海の将来 商品通説 21 (18)製帽用真田の生産並輸出 内外時報 英国に於ける本邦産各種真田 24 日本品の独逸向輸出増進策 人造絹糸の欠点 米国税関に於ける本邦陶器の取扱 米国及東洋間航路船舶の現状 朝鮮の綿花栽培 関東州の産業 昨年の米実収高 製茶輸出の趨勢 日銀金利引上の次第 昨年の輸出絹布 商業会議所記事 31 寄贈図書雑誌 34 購入図書雑誌 36 統計 横浜港輸出入品価額国別(第1表) 横浜港輸出重要品数量及価額(第2表) 横浜港輸入重要品数量及価額(第3表) 横浜港輸出重要品標準相場(第4表) 横浜港輸入重要品標準相場(第5表) 横浜港出入船舶国別(第6表) 外国通航船旅客国籍別(第7表) 横浜市各銀行報告(第8表) 横浜市各銀行利子歩合(第9表) 横浜市各貯蓄銀行報告(第10表) 横浜市各貯蓄銀行利子歩合表(第11表) 横浜市各銀行手形受払高表(第12表) 横浜交換所手形交換高(第13表) 外国為替相場表(第14表) 公債及金銀塊相場(第15表) 有価証券標準価額高低対照表(第16表) 横浜市内諸物価対照表(第17表) 横浜市内職工賃銀高低表(第18表) 横浜市内倉庫月末在荷対照表(第19表) 横浜港通関別輸入貨物噸量表(第20表) 横浜市内郵便統計(第21表) 第185号 図表 横浜に於ける米価 口絵 台湾蕃人部落 外国貿易状況 1 横浜港外国貿易概況 2 横浜取引所商況 6 横浜金融状況 7 資料 7 商品陳列館の設立に就て 内田台湾民政長官演説要旨 海外事情 14 大統領選挙と商業 独逸人造絹糸業の現況 伊国製糸概観 米国産綿花の消費状況 米国の輸入品 世界産金額 北満州に於ける大豆の将来 商品通説 21 (19)花莚の生産並輸出 内外時報 24 レース並に抜糸細工に就て 椰子油の需要 養鶏業に就て 独逸輸出の羽二重類 米国に於ける本邦茶の状況 伊太利産業博覧会と本邦品 朝鮮の蚕業 昨年穀物輸入高 土耳古向手袋輸出好望 商業会議所記事 32 寄贈図書雑誌 33 購入図書雑誌 34 統計 横浜港輸出入品価額国別(第1表) 横浜港輸出重要品数量及価額(第2表) 横浜港輸入重要品数量及価額(第3表) 横浜港輸出重要品標準相場(第4表) 横浜港輸入重要品標準相場(第5表) 横浜港出入船舶国別(第6表) 外国通航船旅客国籍別(第7表) 横浜市各銀行報告(第8表) 横浜市各銀行利子歩合(第9表) 横浜市各貯蓄銀行報告(第10表) 横浜市各貯蓄銀行利子歩合表(第11表) 横浜市各銀行手形受払高表(第12表) 横浜交換所手形交換高(第13表) 外国為替相場表(第14表) 公債及金銀塊相場(第15表) 有価証券標準価額高低対照表(第16表) 横浜市内諸物価対照表(第17表) 横浜市内職工賃銀高低表(第18表) 横浜市内倉庫月末在荷対照表(第19表) 横浜港通関別輸入貨物噸量表(第20表) 横浜市内郵便統計(第21表) 第186号 図表 銀塊価格の高低 口絵 中華民国臨時大総統袁世凱 上海北市銭業会館 外国貿易状況 1 横浜港外国貿易概況 2 横浜取引所商況 6 横浜金融状況 7 資料 7 紫藤商務官演説要領 清国革命後の新需要品如何(上) 海外事情 14 世界生糸商勢 英国絹業の大勢 英国に於ける松精油に就て 経済上に於ける浦潮斯徳の位置 米国製造品各国への輸出分配 墨西哥の反乱と日本人 商品通説 20 (20)酒類の生産並貿易 内外時報 23 巴奈馬開通と海運業 昨年中の本邦鉱業の趨勢 加奈陀と本邦茶 「イボタ」蝋に就て 布哇在留本邦人の商業 対外商業通信に関する注意 在外公館へ通信に関する件 商業会議所記事 31 寄贈図書雑誌 33 購入図書雑誌 35 統計 横浜港輸出入品価額国別(第1表) 横浜港輸出重要品数量及価額(第2表) 横浜港輸入重要品数量及価額(第3表) 横浜港輸出重要品標準相場(第4表) 横浜港輸入重要品標準相場(第5表) 横浜港出入船舶国別(第6表) 外国通航船旅客国籍別(第7表) 横浜市各銀行報告(第8表) 横浜市各銀行利子歩合(第9表) 横浜市各貯蓄銀行報告(第10表) 横浜市各貯蓄銀行利子歩合表(第11表) 横浜市各銀行手形受払高表(第12表) 横浜交換所手形交換高(第13表) 外国為替相場表(第14表) 公債及金銀塊相場(第15表) 有価証券標準価額高低対照表(第16表) 横浜市内諸物価対照表(第17表) 横浜市内職工賃銀高低表(第18表) 横浜市内倉庫月末在荷対照表(第19表) 横浜港通関別輸入貨物噸量表(第20表) 横浜市内郵便統計(第21表) 第187号 図表 横浜に於ける金融 口絵 横浜外国人商業会議所会頭並副会頭 外国貿易状況 1 横浜港外国貿易概況 2 横浜取引所商況 6 横浜金融状況 7 資料 7 清国革命後の新需要品如何(承前) 海外事情 14 仏伊両国製糸産額減少 米綿需給の前途 露国の工業状況 上海貿易並に金融状況 上海に於ける麦酒製造業 北満州大豆業の発達 昨年仏蘭西の外国貿易 米国製造品の輸出増進 米国商業会議所の清国視察報告 在米日本人事業の発達 米国輸入製茶検査法改正 商品通説 24 (21)紙の生産並貿易 内外時報 29 人造肥料に就て 羽二重輸出趨勢 本邦茶業の前途如何 最近5ヶ年間漢口に於ける支那漆 暹羅に於ける綿製品需要 智利向日本商品 上海輸入夏帽子注意事項 鳥の子紙不評判 全国製糸家大会の決議 生糸輸送に関する日露の交渉 安東海関鴨緑江橋通過鉄道運輸暫定規則の発布 商業会議所記事 39 寄贈図書雑誌 40 購入図書雑誌 41 統計 横浜港輸出入品価額国別(第1表) 横浜港輸出重要品数量及価額(第2表) 横浜港輸入重要品数量及価額(第3表) 横浜港輸出重要品標準相場(第4表) 横浜港輸入重要品標準相場(第5表) 横浜港出入船舶国別(第6表) 外国通航船旅客国籍別(第7表) 横浜市各銀行報告(第8表) 横浜市各銀行利子歩合(第9表) 横浜市各貯蓄銀行報告(第10表) 横浜市各貯蓄銀行利子歩合表(第11表) 横浜市各銀行手形受払高表(第12表) 横浜交換所手形交換高(第13表) 外国為替相場表(第14表) 公債及金銀塊相場(第15表) 有価証券標準価額高低対照表(第16表) 横浜市内諸物価対照表(第17表) 横浜市内職工賃銀高低表(第18表) 横浜市内倉庫月末在荷対照表(第19表) 横浜港通関別輸入貨物噸量表(第20表) 横浜市内郵便統計(第21表) 外国通航船旅客国別対照表(第22表) 横浜港通関別輸入貨物噸量表(第23表) 第188号 図表 横浜在留外国人 口絵 ブラツセル市日白常設博覧会館 外国貿易状況 1 横浜港外国貿易概況 2 横浜取引所商況 7 横浜金融状況 8 資料 8 鶴見農商務省商品陳列館長演説要領 仏国撚糸家の日本糸批評 海外事情 17 巴奈馬運河開通の影響 満州に於ける柞蚕事情 独領支那の卵工業 最近世界に於ける石炭の生産及消費 欧州に於ける「アルミニユーム」製造業 独逸に於ける絹糸代用品発明 商品通説 23 (22)樟脳の生産と貿易 内外時報 26 独逸に於ける羽二重商況 日本醤油薪販路 大連に於ける麦粉の輸入趨勢 本邦商品見本取引の不信用 加賀羽二重発展策 内外航路の近況 対加奈太貿易上の注意 対満貿易上仕切書に関する注意 特許局よりの照会 商業会議所記事 34 寄贈図書雑誌 36 購入図書雑誌 37 統計 横浜港輸出入品価額国別(第1表) 横浜港輸出重要品数量及価額(第2表) 横浜港輸入重要品数量及価額(第3表) 横浜港輸出重要品標準相場(第4表) 横浜港輸入重要品標準相場(第5表) 横浜港出入船舶国別(第6表) 外国通航船旅客国籍別(第7表) 横浜市各銀行報告(第8表) 横浜市各銀行利子歩合(第9表) 横浜市各貯蓄銀行報告(第10表) 横浜市各貯蓄銀行利子歩合表(第11表) 横浜市各銀行手形受払高表(第12表) 横浜交換所手形交換高(第13表) 外国為替相場表(第14表) 公債及金銀塊相場(第15表) 有価証券標準価額高低対照表(第16表) 横浜市内諸物価対照表(第17表) 横浜市内職工賃銀高低表(第18表) 横浜市内倉庫月末在荷対照表(第19表) 横浜港通関別輸入貨物噸量表(第20表) 横浜市内郵便統計(第21表) 第189号 図表 日英米仏の物価指数 口絵 イムペラトール号=布哇ハナペプの滝 外国貿易状況 1 横浜港外国貿易概況 2 横浜取引所商況 6 横浜金融状況 8 資料 8 横浜発展策に就て 南米事情 海外事情 15 英吉利の銑鉄業 世界絹織物需給状況 馬尼剌に於ける原料麻 豪州肉の販路及輸出状況 人造護謨の成功 商品通説 22 (23)木材及木製品の生産並貿易 内外時報 26 対支那貿易の回復 日印貿易に関する注意 貝釦の需要状況 英国向花莚の有望 我南洋貿易 新関税実施後の1ヶ年 蚕業奨励の大勢 上半期の輸出貿易 独逸関税と本邦品 英国へ缶詰輸出の注意 伯国輸入送状改正 商業会議所記事 34 寄贈図書雑誌 35 購入図書雑誌 36 統計 横浜港輸出入品価額国別(第1表) 横浜港輸出重要品数量及価額(第2表) 横浜港輸入重要品数量及価額(第3表) 横浜港輸出重要品標準相場(第4表) 横浜港輸入重要品標準相場(第5表) 横浜港出入船舶国別(第6表) 外国通航船旅客国籍別(第7表) 横浜市各銀行報告(第8表) 横浜市各銀行利子歩合(第9表) 横浜市各貯蓄銀行報告(第10表) 横浜市各貯蓄銀行利子歩合表(第11表) 横浜市各銀行手形受払高表(第12表) 横浜交換所手形交換高(第13表) 外国為替相場表(第14表) 公債及金銀塊相場(第15表) 有価証券標準価額高低対照表(第16表) 横浜市内諸物価対照表(第17表) 横浜市内職工賃銀高低表(第18表) 横浜市内倉庫月末在荷対照表(第19表) 横浜港通関別輸入貨物噸量表(第20表) 横浜市内郵便統計(第21表) 第190号 図表 明治年間に於ける貿易発達 口絵 ボストン連合会議参列員西巌君 独逸商務官ノイマイステル君 外国貿易状況 1 横浜港外国貿易概況 2 横浜取引所商況 6 横浜金融状況 7 資料 8 関税改正後に於ける我繊維工業 海外事情 15 独逸の外国貿易 巴奈馬運河の現状 米国に輸入する贅沢品 香港貿易概況 上海絹糸紡績業の概況 人造絹糸新特許製品 商品通説 20 (24)水産業及水産品貿易(上) 内外時報 23 米国向の羽二重近状 最近に於ける日印貿易 英国に於ける絹莫大小の需要 瓜哇に於ける我莫大小及タオル 印度市場と日本硝子珠 米国市場と印度紅茶 米国の美術造花 支那に於ける商標保護 紐育の北海道産鶉豆 仮置場法の公布 商業会議所記事 32 寄贈図書雑誌 34 購入図書雑誌 34 統計 横浜港輸出入品価額国別(第1表) 横浜港輸出重要品数量及価額(第2表) 横浜港輸入重要品数量及価額(第3表) 横浜港輸出重要品標準相場(第4表) 横浜港輸入重要品標準相場(第5表) 横浜港出入船舶国別(第6表) 外国通航船旅客国籍別(第7表) 横浜市各銀行報告(第8表) 横浜市各銀行利子歩合(第9表) 横浜市各貯蓄銀行報告(第10表) 横浜市各貯蓄銀行利子歩合表(第11表) 横浜市各銀行手形受払高表(第12表) 横浜交換所手形交換高(第13表) 外国為替相場表(第14表) 公債及金銀塊相場(第15表) 有価証券標準価額高低対照表(第16表) 横浜市内諸物価対照表(第17表) 横浜市内職工賃銀高低表(第18表) 横浜市内倉庫月末在荷対照表(第19表) 横浜港通関別輸入貨物噸量表(第20表) 横浜市内郵便統計(第21表) 第191号 図表 横浜及神戸輸出入品噸量及価額 口絵 紐育の商業区 シヤトル商業会議所書記長ヤンデル君 外国貿易状況 1 横浜港外国貿易概況 2 横浜取引所商況 6 横浜金融状況 7 資料 |