転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00002997
資料詳細
詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
書名等 | 日本アルプス |
巻次 | 第4巻 |
著者名 | 小島 烏水 |
出版者 | 前川文栄閣 |
出版年月 | 1915.7 |
時代区分 | 1900-1922:工業招致期 |
ページ数 | 317,14p |
大きさ | 22cm |
件名 | 日本アルプス |
書誌番号 | 1190520399 |
資料種別 | 1:図書 |
所蔵先 | 中央図書館 |
目次 | 日本アルプス 第4巻 天竜川 1 山川印象記 1 私の画像 28 2 北斎の富士山 33 3 八ヶ岳の黒百合 38 4 陰暗の谷 45 5 山の町 47 火山風景論 52 日本山岳景の特色 65 甲州鋸岳 上 鋸岳と釜無山脈 78 下 鋸岳の最高峰 85 飛騨双六谷 1 最後まで取り残された谷 92 2 美濃飛騨高原の山岳 99 3 日本アルプスと飛騨山脈 104 4 双六谷の位置 114 5 双六谷の名称 118 6 双六谷の伝説 125 7 双六谷の水の美 130 8 双六谷の段丘 136 9 双六谷の入口より水源まで 141 10 双六谷及付近の山民語 154 11 笠ヶ岳 158 江戸錦絵に描かれたる飛騨の山水 174 山上の天幕旅行 185 山岳崇拝論 198 絵画の題材として山岳の出現 235 上高地風景保護論 244 日本アルプスに果して雪線なきか 252 雪の絵姿 上 間の岳に出現する農鳥 259 下 富士山の豆蒔小僧 264 随筆3章 1 尾根といふ語 265 2 甲州山村の三升桝 268 3 登山記念の千社札 273 山王台雑記 1 購屋 278 2 亡びゆく森 284 3 柳 291 4 山手寺院建築の線と表情 296 5 錦絵の芝居 304 6 講演遊記 311 図版目次 第1図版 飛騨国錫杖岳(水彩画3色版) 丸山晩霞氏作 第2図版 黒部川の峡流(コロタイプ版) 高野鷹蔵氏作 第3図版 穂高岳と槍ヶ岳(写真網版) 八木道三氏作 第4図版 偃松と黄花石楠(コロタイプ版) 河野令蔵氏作 第5図版 初夏の浅間山(水彩画3色版) 茨木猪之吉氏作 第6図版 甲州鋸岳の最高峰(写真網版) 辻本満丸氏作 第7図版 飛騨国籠渡(写真網版) 渓斎英泉画 第8図版 飛騨国籠渡(写真網版) 初代豊国画 第9図版 五色ヶ原の天幕生活(写真網版) 辻村伊助氏作 第10図版 上高地の森林と水(コロタイプ版) 高野鷹蔵氏作 第11図版 雪に輝やく木曽駒ケ岳連峰(コロタイプ版) 岩村円氏作 第12図版 木曽駒ケ岳の最高点実剱岳(写真網版) 岩村円氏作 地図 飛騨国双六谷流域概念図 高野鷹蔵氏作 |