転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00002771

資料詳細

詳細情報

項目 内容
書名等 常磐
巻次 第21巻9号~24巻11号
著者名 ボーカス
出版者 常磐社
出版年月 1921.11
時代区分 1900-1922:工業招致期
ページ数 1冊
大きさ 23cm
資料種別 1:図書
所蔵先 中央図書館
目次 常磐 第21巻9号~24巻11号
第21巻第9号
人間(にんげん)に似(に)たる鶏(にはとり)の性質(せいしつ)
共同教育(きようどうけういく)に就(つい)て ダォネー教授
筆(ふで)は何(どう)して造(つく)りますか
太田垣蓮月尼(おほたがきれんげつに)の伝(でん)
黄金(きん)よりも貴(たふと)きもの 磯部久作
外来内米廉売所(ぐわいまいないまいれんばいしよ)
衛生(えいせい) 赤児(あかご)の腹痛(ふくつう) ケログ夫人
道(みち)の栞(しをり) 組会(くみくわい)の起元(きげん)
雑録(ざつろく)くさぐさ 道(みち)すがら
手軽西洋料理(てがるせいやうれうり) 特選献立(とくせんこんだて)
第21巻第11号
ダマスコへの旅行(たび)
わが隣家(となり)
盲人(まうじん)も人(ひと)なり 伊藤忠雄
何(どの)やうに勉強(べんきやう)しませうか
戦争(せんさう)の好果(かうくわ) ドレーパル嬢
衛生(えいせい) 流行性感冒(りうかうせいかんほう)
道(みち)の栞(しをり) 新伝道法安全(しんでんだうはふあんぜん) 平田義道
雑録(ざつろく)くさぐさ
手軽西洋料理(てがるせいやうれうり) 特選献立(とくせんこんだて)
唱歌(しやうか) 聖誕(クリスマス)の祷(いのり)
第21巻第12号
安全(あんぜん)はこの家(いへ)にあれ
天使(てんのつかひ)の歌(うた)
横浜(よこはま)に於(お)ける内外連合(ないぐわいれんがふ)の休戦祝賀(きうせんしゆくが)
貧乏(びんばふ)
社会事業(しやくわいじげふ) 中田みよし
衛生(えいせい) 痔疾(ぢしつ)
道(みち)の栞(しをり) 大掃除(おほさうぢ)のをしへ
雑録(ざつろく)くさぐさ
手軽西洋料理(てがるせいやうれうり) 半料理(なまれうり)の食物(しよくもつ)
常磐(ときは)第(だい)21巻(くわん)総目録(そうもくろく)
第21巻(大正7年)総目録
記事(きじ)
生糸検査所(きいとけんさじよ) 6
米国(べいこく)の田舎(いなか)の教会(けうくわい)と牧師(ぼくし) 16
マツチ即(すなは)ち摺付木(すりつけぎ)のはなし 53
小柴(こしば)の漁村(ぎよそん) 163
筆(ふで)は何(どう)して造(つく)りますか 314
雑話(ざつわ)
三ツの願(ねがひ) 116
印度(いんど)の殉教者(じゆんけうしや) 154、206
白(しろ)くされたる黒(くろ)き女(をんな) 280
黄金(こがね)よりも貴(たふと)きもの 322
雑文(ざつぶん)
占断(うらなひ)と巫女(いちこ) 1
戦闘(せんとう)の準備(じゆんび) 80
エルサレムを憧憬(あこが)る 111
電気(でんき) 149
電車(でんしや)の教訓(けうくん) 190
東洋(とうやう)の履(はきもの) 276
人間(にんげん)に似(に)たる鶏(にはとり)の性質(せいしつ) 305
盲人(めくら)も人(ひと)なり 392
貧乏(びんはふ) 433
家庭(かてい)
配偶(はいぐう)の選択(せんたく) 246
新家庭(しんかてい) 271
わが家(や) 352
わが隣家(となり) 387
婦人(ふじん)のため
婦人(ふじん)伝道者(でんだうしや)のため 57
婦人(ふじん)伝道者(でんだうしや)の結婚(けつこん)問題(もんだい) 127
婦人(ふじん)の船客(せんきやく)係(がゝり) 211
伝記(でんき)
ハーデー翁(おう)の逸事(いつじ) 95
靴屋(くつや)の感化(かんくわ) 132
ペテロの妻母(しうとめ) 159
慈善(じぜん)深(ふか)き一商人(しやうにん) 185
太田垣(おおたがき)蓮月尼(れんげつに)の伝(でん) 318
耶?(いえす)を十字架(じふじか)につけたビラトの妻(つま) 360
近来(きんらい)の出来事(できごと)
畜産(ちくさん)共進会(きうしんくわい) 37
戦時(せんじ)の米国(べいこく) 123
外来(ぐわいまい)内米(ないまい)廉売所(れんばいじよ) 327
横浜(よこはま)に於(お)ける内外(ないぐわい)連合(れんがふ)の休戦(きうせん)祝賀(しゆくが) 428
世間(せけん)様々(さまざま)の事業(じげふ)
潜水(せんすい)業(ぎふ)と潜水(せんすい)夫(ふ) 168
蝙蝠傘(かうもりがさ)の繕(つくろ)ひ直(なほ)し屋(や) 197
定斎(ぢやうさい)屋(や)の行商(きやうしやう) 237
石屋(いしや) 347
散歩(さんぽ)
家族(かぞく)の遠足(えんそく) 227
海(うみ)よりは山(やま) 233
宗教(しうけう)(又道(またみち)の栞(しほり)を見(み)よ)
牛(うし)にひかれて善光寺(ぜんくわうじ) 48
天(てん)の使(つかひ)の顔(かほ) 75
親子(おやこ)地蔵(じざう)の墓(はか) 91
耶?(いえす)と成金(なりきん) 343
ダマスコへの旅行(りよかう) 381
安全(あんぜん)はこの家(いへ)にあれ 420
天使(てんのつかひ)の歌(うた) 424
教育(けういく)
私立(ひりつ)東京(とうきやう)女子(ぢよし)大学(だいがく) 147
児童(じどう)教育所(けういくじよ)の落成式(らくせいしき) 202
米国(べいこく)の諸大学(しよだいがく)を参観(さんくわん)す 265
共同(きようどう)教育(けういく)に就(つい)て 310
何(どの)やうに勉強(べんきやう)しませうか 396
演説(えんぜつ)
婦人(ふじん)の修養(しうやう) 中島徳蔵 11
能率(のうりつ)と人生(じんせい) 森戸辰男 41
婦人(ふじん)の力(ちから) 江原素六 85
虐殺(ぎやくさつ)を免(まぬ)かれたるペルシヤ人(びと) エム、ヂ、ダニエル博士 242
日本(にほん)切支丹(きりしたん)宗徒(しうと)の遭遇(さうぐう)せし三大問題(だいもんだい) 山本秀煌 285
迷信(めいしん)と無智(むち) 大村益荒 356
戦争(せんさう)と好果(かうくわ ) ドレバル嬢 400
社会(しやくわい)事業(じげふ) 中田みよし 439
唱歌(しやうか)
みつかひ 110
小(ちひ)さき天使(てんし) 146
知(し)るやかたりうるや 380
聖誕(せいたん)の祈(いのり) 419
日曜(にちえう)学校(がくかう)
生徒(せいと)の訓練(くんれん)に就(つい)て 30
少年(せうねん)部(ぶ) 68
実物(じつぶつ)教育(けういく) 372
道(みち)の栞(しほり)
神(かみ)の摂理(せつり) 26
伝道(でんだう)6則(そく) 63
浮(う)き世(よ)の旅路(たびぢ) 103
神(かみ)に信頼(しんらい)すること 140
伝道(でんだう)の動機(どうき) 177
神様(かみさま)に伝道(でんだう)金(きん)を献(さゝ)ぐる事(こと) 220
家庭(かてい)に必要(ひつえう)なる神(かみ)の力(ちから) 254
静(しづか)なる祈祷(いのり)の時(とき) 259
耶?(いえす)の証(あかし) 295
口舌(くぜつ)を慎(つゝし)むべし 300
組合(くみくわい)の起元(きげん) 334
富豪(ふがう)の最大(さいだい)買収(ばいしう) 368
新(しん)伝道(でんだう)法(はふ) 409
安全(あんぜん) 413
大掃除(おほさうぢ)のをしへ 447
衛生(えいせい)
心身(しんしん)の状態(じやうたい) 21
火鉢(ひばち)にあたること 60
まだ気分(きぶん)の快(よい)ときになりません 97
五種(しゆ)の食物(しよくもつ) 134
疲労(ひらう) 172、290
苦痛(くつう) 215
発汗(はつかん) 250
赤児(あかご)の腹痛(ふくつう) 331
赤坊(あかんばう)に着物(きもの)を衣(き)せること 364
流行性(ちうかうせい)感冒(かんぼう) 405
痔疾(ぢしつ) 443
手軽(てがる)西洋(せいやう)料理(れうり)
スープ 143
鶏卵(けいらん) 109、183、224
牡蠣(かき) 35
鮭(さけ) 182、225
鶏肉(けいにく) 74
牛肉(ぎうにく) 144、262、303、341
グリペー 108
御飯(ごはん) 74、144、263
野菜(やさい) 35、145、183、225、263、302
芋類(いもるい) 184、302、341、416
サラダ 145、182、262、304
パン 72
菓子(くわし)類(るい) 73、264
パイ 378、379
プヂング 35、145、225、226、418
カスタード 304
果物(くだもの) 184、263
ヂヤミ 184、342
くさぐさ 36、145、342、416
半料理(なまれうり)の食物(しよくもつ) 451
雑録(ざつろく)
登路(のぼりみち) 1
途(みち)すがら 339
くさぐさ 72、261、302、415、450
第22巻第3号
ケッセマネのキリスト
春(はる)の旅(たび)
鳥(とり)の教(をしへ)
弱(よは)き女(をんな)の強(つよ)き力(ちから) 有馬四郎助
西洋(せいやう)の靴(くつ)
看護婦(かんごふ)
衛生(えいせい) 何(ど)うしたらよく睡(ねむ)れますか
道(みち)の栞(しをり) 個人伝道法(こじんでんだうはう)言葉(ことば)に味(あぢ)をつけよ ブックマン氏
雑録(ざつろく)くさぐさ
手軽西洋料理(てがるせいやうれうり) 米(こめ)の代用(だいよう) 麦(むぎ)
唱歌(しやうか) ゲッセマネと勝利(しようり)
第22巻第5号
皇太子(くわうたいし)殿下(でんか)御成年(ごせいねん)を祝(しゆく)し奉(たてまつ)る
花火(はなび)
聖地(せいち)の回復(くわいふく)
母(はゝ)の慰(なぐさ)め
横浜(よこはま)の大火(たいくわ)
夏(なつ)の虫除(むしよ)け
暗中(あんちう)の光明(くわうめう) 平岩監督
衛生(えいせい) 流行性感冒(りうかうせいかんぼう)に就(つい)て学(まな)びしもの
手軽(てがる)西洋(せいやう)料理(れうり) 米(こめ)の代用(だいよう) 豆(まめ)
道(みち)の栞(しほり) 何故(なぜ)教会(けうくわい)にゆきますか
憐(あはれ)みたまへ (小供日(こどもび)の歌(うた))
第22巻第12号
何故(なぜゆえ)馬屋(うまや)の誕生(たんじやう)
無慈悲(むじひ)な母(はゝ) (終(をは)り)
婦人(ふじん)と社会事業(しやかいじぎふ) 安井哲子女史
市民教育(しみんけういく)の音楽演奏(おんがくえんそう)
婦人(ふじん)伝道者(でんだうしや)の総会(そうくわい)
お鉢入(はちい)れ
道(みち)の栞(しほり) 大晦日(おほみそか)と除夜(じよや)会(くわい)
雑録(ざつろく) 僅少(わづか)ばかり
手軽(てがる)西洋(せいやう)料理(れうり) 特選(とくせん)献立(こんだて)
常磐(ときは)22巻(くわん)総目録(そうもくろく)
第22巻(大正8年)総目録
旅行(りよかう)
1919年(ねん)の始(はじ)めと平和会議(へいわくわいぎ)の始(はじ)め 1
春(はる)の旅(たび) 66
大山参詣(おほやまさんけい) 191
小田原(をだはら)まで 228
真(しん)に愉快(ゆくわい)な遊楽(ゆうらく)の1日(にち) 253
記事(きじ)
避病院(ひびやういん) 43
西洋(せいやう)の靴(くつ) 75
花火(はなび) 130
雨傘(あまがさ)と日傘(ひがさ) 170
江戸風俗展覧会(えどふうぞくてんらんくわい) 203
平和記念(へいわきねん)の郵便切手(ゆうびんきつて) 225
浴場(よくぢやう) 323
雑話(ざつわ)
至誠天(しせいてん)に通(つう)ず 304
無慈悲(むじひ)な母(はゝ) 330、390
雑文(ざつぶん)
年頭所感(ねんとうしよかん) 4
未(ひつじ)の年(とし) 7
不老不死(ふらうふし)の霊薬(れいやく) 11
羽根(はね)と羽子板(はごいた) 14
梅花(ばいくわ)と海苔(のり) 34
雛(ひな)のまつり 49
鳥(とり)の教(をしへ) 60
イエスは労動者(らうどうしや)なり 95
戈(ほこ)にて脅(あばら)を剌(つ)く 98
端午(たんご) 104
時刻(じこく)を厳守(げんしゆ)すべし 110
山葵漬(わさびづけ) 122
早起(はやおき) 167
安全週間あんぜんしうかん) 200
夏(なつ)の夜(よ)の賑(にぎ)やかなる町(まち) 223
錦魚(きんぎよ) 231
貼札広告(はりふだくわうこく) 中川静 237
吾人(ごじん)の避暑(ひしよ) 根岸機峰 246
富裕(ふゆう) 259
家庭(かてい)
衣服(いふく) 46
よき灯火(ともしび) 59
詩人(しじん)の母(はゝ) 60
母(はゝ)の慰(なぐさ)め 136
夏(なつ)の虫(むし)よけ 144
母(はゝ)の力(ちから) 234
国家(こくか)と家庭(かてい) ビ、エフ、ブース 266
お鉢(はち)入(い)れ 363
僅少(わづか)ばかり 368
子供(こども)の躾(しつけ)
子供(こども)の家庭宗教教育(かていしうけうけういく) デー、エル、ムーデー 17
児童聖書(じどうせいしよ)夏期学校(かきがくかう) 162
禁止(きんし)と罰(ばつ) 164
婦人(ふじん)のため
弱(よわ)き女(をんな)の強(つよ)き力(ちから) 有馬四郎助 72
看護婦(かんごふ) 78
日本婦人(にほんふじん)の覚醒(かくせい) 久布白落実女史 107
外国伝道会社(ぐわいこくでんだうくわいしや)の起元(きげん) 298
高(たか)き目的(もくてき) 301
婦人(ふじん)と社会事業(しやくわいじげふ) 安井哲子女史 354
婦人伝道者(ふじんでんだうしや)と総会(そうくわい) 360
伝記(でんき)
アシシの聖(せい)フランシス 36
バシフオルド監督(かんとく)と支那(しな)の婦人(ふじん) 272
ハリス夫人(ふじん)の遺芳(いはう) 294
近来(きんらい)の出来事(できごと)
皇太子殿下(くわうたいしでんか)御成年(ごせいねん)を祝(しゆく)し奉(たてまつ)る 127
横浜(よこはま)の大火(たいくわ) 141
盲人協和会(まうじんけうわくわい)の大演説会(だいえんぜつくわい) 320
教頭藤本氏(けうとうふぢもとし)勤続(きんぞく)満(まん)25年(ねん)祝賀会(しゆくがくわい) 341
市民教育(しみんけういく)の音楽会(おんがくくわい) 357
最近(さいきん)の問題(もんだい)
聖地(せいち)の回復(くわいふく) 133
労動問題(らうどうもんだい)とナザレの大工(だいく) 176
平和克復(へいわこくふく) 194
米価(べいか)の暴騰(ぼうとう)は陰(かく)れたる祝福(しゆくふく)なり 240
滅亡(めつぼう)せる森林(しんりん) 263
途方(とほう)に暮(く)れたる世界(せかい) 285
改造(かいざう)の必要(ひつよう) 327
世間(せけん)のさまざまの事業(じげふ)
お茶(ちや)は何(どう)して製造(つくり)ますか 159
畳屋(たゝみや)さん 197
散歩(さんぱ)
玉川(たまかは)半日(はんにち)の清遊(せいゆう) 173
避暑(ひしよ)に行(ゆ)かねばなりませぬか 207
日向(ひなた)の薬師(やくし)へ散歩(さんぱ) 291
鶴見花月園(つるみくわげつえん) 317
花(はな)と果実(み)
花(はな) 101
わが庭(には)の植木(うえき) 210
無花果(いちじく) 269
宗教(しうけう) (又道(またみち)の栞(しをり)を見(み)よ)
生(せい)と死(し) 27
善(よ)き牧者(ひつじかひ)の年(とし) 31
「子(こ)どもよ食物(しよくもつ)あるや」 39
ゲッセマネのキリスト 63
暗中(あんちう)の光明(くわうみやう) 147
何故(なにゆえ)馬屋(うまや)の誕生(たんじやう) 347
唱歌(しやうか)
ゲッセマネと勝利(しようり) 94
憐(あわれ)みたまへ(子供日(こどものひ)の歌(うた) 158
小(ちい)さき旅人(たびびと)(クリスマスの歌(うた) 316
クリスマス唱歌(しようか) 喜(よろこび)の音(おと)づれをのべつたへよ 345
クリスマス唱歌(しやうか) 飛(とび)行(ゆ)く星(ほし) 346
日曜学校(にちえうがくかう)
二三の心得(こゝろえ) 三戸吉太郎 23
教師(けうし)と生徒(せいと) 56
道(みち)の栞(しをり)
みましのあと 20
アフリカの伝道(でんだう)に就(つ)き 監督 ヂョンソン博士 52
個人伝道法(こじんでんだうはふ) ブクマン氏 84
言葉(ことば)に味(あぢ)をつけよ 88
信仰(しんかう)と生活(せいくわつ) 平田義道 116
何故(なにゆえ)教会(けうくわい)にゆきますか