転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00002573
資料詳細
詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
書名等 | 実業之横浜 |
巻次 | 第8巻1号~16号 |
著者名 | 実業之横浜社 |
出版者 | 実業之横浜社 |
出版年月 | 1911.8 |
時代区分 | 1900-1922:工業招致期 |
ページ数 | 1冊 |
大きさ | 26cm |
資料種別 | 1:図書 |
所蔵先 | 中央図書館 |
目次 | 実業之横浜 第8巻1号-16号 第8巻1号 豕 泰西名● 口絵 渡辺船渠全景 口絵 上原米太良氏の商店工場及び家庭 口絵 明治44年を迎ふ 1 吾人の告白 2 公開状100通 3-4 其8 大谷嘉兵衛氏に寄する書 笠山 其9 木村利右衛門氏に寄する書 枕刀 経済貿易 5-15 日清銀行に就て 法学博士 男爵 阪谷芳郎 関税改正と当局の失策 尾崎行雄氏談 商務官を活動せしむる者は誰ぞ 宮崎駿児 対清経済の実的方面 豊川良平氏談 内外共同経営の利害 国際的金利騰貴の趨勢 フォンワルターシャウゼン博士 建築 16-20 人の心と建築材料 工学士 高松政雄 発売禁止を建築界に及ぼせ 黒田鵬心 教育 21 欧米の実業教育と工場の実況 文部省実業学務局長 真野文二 衣裳装飾 22-24 欧米の室内装飾 林 幸平 新春の髪飾には何が流行るか 海外事情 25-27 西洋人の趣味は意外に高し 美術学校長 正木直彦 北欧の天地 安藤新太郎 銅鉄 28-29 銅界の不振と其前途 亜鉛精錬の機運 製茶 30-31 印度茶業の発達(昨年の作柄と製茶の先行) 蚕糸 32-33 生糸検査月報(43年11月分) 柞蚕生糸と日本工女(成績不良は俄に信ずべからず) 飲料食料 34-37 世界に誇るべき赤醸造菌 海苔の見分けと保存法 保険及倉庫 38 年初の保険界(財界の景気と火災保険の乱調) 機械工芸 39 衛生上より見たる女工の夜業 内務省衛生局防疫課長 野田忠広 燃料 40-41 余の見たる萍郷炭坑 某氏 紙業 42-43 欧米各国の製紙業 博進社長 山本留次 実務 44-47 荷造改良の急務 遠藤代議士談 どうしたならば近視眼の予防ができるか ドクトル 井上豊太郎 修養 48-51 神人交話 高島呑象 医学上より見たる公徳 医学士 荒井恒雄 観察 52-55 名所の保存は世界的事業 理学博士 三好 学 半月誌 社会 56-60 新年の床飾の盆栽物 すごろくの遊びと采 豊太閤の降参 運動の真髄 小供の競売 下駄のあたひ 諸国の奇風俗 漢学復興は愚 飛行器出現の怪談 孔子の人物と論語 花の鑑賞とにほひ 米国海軍の猛進 独逸の千里眼 4羽しかない珍鳥 家庭 61-65 新年の儀式 後閑菊野 お伽噺と小供(上) 岸辺福雄 別天地 66-72 笑話 猪物語 獏 庵 移り行く正月の感想 × × × 諸国の元日と暦 浜南漁郎 木年のえとに因んだる書き集め 呵世雄 詞苑 第8巻2号 白館 口絵 工業振興策 1 公開状100通 3-4 其10 高島呑象翁に寄する書 九十九湾外史 其11 千登世の女将に● りつざん 経済貿易 5-17 南米貿易と其振興策 高橋是清氏談 二ノ宮宗の中毒 山本悌二郎氏談 条約改正と独仏 協定の余地あるも成功の機会僅少、羽二重課税は彼我交渉の中心問題 財界時事談 日本興業銀行総裁 添田寿一氏談 我対清雑貨貿易 在上海 太田外世雄 (1)在清国本邦雑貨商の種類信用地理的分布及其発達(2)長江沿岸各港に於ける我雑貨商の分布表(3)我雑貨商の欠点=資本の薄少、支那商人との競争商品に対する研究及び知識の不足 貧乏な国家経済幼稚な貿易事業 池田謙三 43年度の貿易成績 43年下半期の銀行業 銅鉄 18 銅界の不振と其前途(前号の続き) 倉庫及保険 19 最近の倉庫界 農業 20-21 農家の負債及び其救治策 東北大学教授 法学博士 高岡熊雄 海外事情 22-24 中央亜細亜横断記 橘瑞超 機械工芸 25-27 タイプライター修繕法 指物細工の話 建築 28-29 明治時代の建築としての議院建築 柳沢政太郎 白蟻征伐 台湾総督府 大嶋技師談 蚕糸 30-31 昨年度の生糸貿易=輸出量と価格、好況の原因、各仕向地の大勢 燃料 32-34 瓦斯界の新気運 千代田瓦斯株式会社長 安楽兼道 余の見たる萍郷炭坑(承前) 某氏 電業 35-38 無線電流の将来=世界状態の大々的革命 室内電灯が発達したら 「1」間接光線。「2」男山の竹。「3」白熱灯 以下次号 衣裳装飾 39 欧米の室内装飾 林 幸平 交通運輸 42 活動郵便局の記 新橋出発 地方の郵便物 郵便物の積込 郵便列車出発 郵便車の管轄 混々たる塵埃 区分員の仕事 継越とは何か 機械交換の装置 列車内の装置 吉野式 園芸 43 植物の休養時代 理学博士 早田文蔵 実務 44-46 今後執るべき青年実業家の道 益田 孝 気の利いた販売方法 (容易に出来る販売拡張法。奇抜にして親切なる商略) 修養 47-50 医学上より見たる公徳 医学士 荒井恒雄 神人交話(承前) 高島呑象 観察 51-52 十万の黄金に化した日本婦女子の技芸 ××× 半月誌 社会 56-60 伊太利国王の御美徳、飛行船の台所、早く白衣を廃したい、植物界の2大発見、猫とCATの語原、脳の働きを見る機械、彼我の巡査床屋肖像、純金を喜ぶは幼稚、肺結核の暗室診断、村正の刀は祟るか、鶏卵のキミの毒、新発明の糊、クレオパトラの遺骸、俳句式上の新傾向、劇場のひかり 家庭 お伽話と小供(下) 東洋幼稚園長 岸辺福雄 宴会には何ういう事を心得べきか 東洋割烹女学校長 秋穂益実 案内状の出し方。招待すべき賓客の地位。正賓の招待に対する注意招待を受くる方。室内及び食卓の装置。参集の場合。握手と談話。席次表の注意。賓客の紹介の礼。食卓に着く前の注意。着席と談話。献立表食事の順序。スープの吸方。 別天地 66-75 小説 栄子の発見物 永井嘯月 鼠 荻田小風 第8巻3号 冬の秩父 口絵 工場誘致策 1-2 公開状100通 3-4 其12 小野光景氏に寄する書 枕刀 其13 平沼専蔵氏に与する書 笠山 経済貿易 5-15 工業立国策 法学博士 阪谷芳郎 外債増加の悪果 早川千吉郎 我対清雑貨貿易(承前) 在上海 太田外世雄 清国に於ける外国雑貨店より学び得たる点(1)此等各雑貨店は凡て小株よりなる株式会社組織なる事及年々の配当普通一割内外ある事(2)此等の諸雑貨店は各地に支店を有す(3)仕入上に於て本国との連絡関係可なりし事(4)営業科目。結論--対清雑貨貿易会社の設立を要す附-支那に於ける我商品陳列館に就て 商界の体勢 記者 思惑的思想の消磨。通信交通機関発達の影響。商業本位次第に産地に帰す。製造力の増進。同業者の増加と競争。卸問屋の地位。京都呉服問屋の陋習。売掛金の回収難。 電業 16-19 室内電灯が発達したら『承前』 「3」白熱灯のつづき「4」タングステン電球。「5」光線のとり方「6」最良の方法。 海外事情 20-23 北欧の天地(承前) 安藤新太郎 ストックホルム。船山に登る。大瀑布大瀑流、瑞典諾威の東郷。諾威の華盛●。欧州最北の海。真夜中の太陽。欧州最北の市街と海角。 飲料食料 24-25 朝鮮人向きの飲食物 米穀 26-27 白米と脚気の関係 脚気病調査会員某氏談 陶磁漆器 28-30 高麗焼の青磁と象眼物 黒田太久馬 蚕糸 31-33 人造絹糸の将来=天然絹糸と比敵し得るか 生糸検査月報(12月分) 生糸検査所調査 欧米蚕糸の現状 神栄株式会社長 伊藤長次郎氏談 織物 34-35 絹織物はどうして拵へるか 某呉服店員談 金属 36-37 塵も水も粗末にできぬ=飾屋、鍍金屋、蒔絵師、写真師、歯科医 交通運輸 38-40 欧州の海運業 岩永省一氏談 大洋航海の高速度の原動力パーソン式タービン 世界に於けるタービン汽機の採用総額は450万馬力 皮革及塗料 41 米国に於ける獣皮の流行=殆ど獣皮熱に犯されざる所なし 研究 42-43 科学の将来 人工で生物が造れる。銀を金に、鉛を銅に-。治療法の一変革 実務 44-49 集注主義を執れ 村井吉兵衛 会計法は本にして簿記は末なり OS 新式商売虎の巻 1 金銭寄贈の商略。 2 一分間に敷物5枚を売る。 3 懸賞寄贈金の新しき試み。 4 製粉の大袋を提供す。 修養 48-51 神人交話(承前) 高島呑象 予が崇拝する世界3偉人の其1諸葛孔明(1) 総西 観察 52-55 再遊所感 文学博士 谷 本富 港南の新工業地『1』 暼見子 半月誌 社会 56-60 出世のいとぐち。人種の特性と刀剣。米国迄見通し。新元素の発見。猪の美化。日本人口増殖の大勢。梅毒新薬実験の例証。東西両京の発達比較。化学的の漢字研究。短かい服の害。横浜の外人劇。呼吸静止時間と健康。避寒に適する地。新みがき粉、雪は白くはない。飛行機母艦。 家庭 61-65 宴会には何ういう事を心得べきか(承前) 東洋割烹女学校長 秋穂益実 配饗の場合。食事は落着いてせよ。粗忽をした時の作法。洋刀と肉刺の置き方。主客の挨拶。盃の乾し方。フ井ンガーボールと小楊子。会食中の三十五禁。食事後の談話。談話室と喫煙室。退散の時の礼。答礼は如何にすべきか。 詐らざる細君の日記 ××× 別天地 66-72 小説 栄子の発見物 永井嘯月 鼠 荻田小風 展覧会に於ける日本画の趨向 文学博士 松本亦太郎氏講話 読者の領分 詞苑 第8巻5号 開平炭坑 口絵 経済協会の工業振興案 1-2 公開状100通 3-4 其16 増田老松山人に寄する書 枕刀生 其17 広瀬医学士に与ふる書 九十九湾外史 経済貿易 5-14 日英同盟の将来 法学博士 末広重雄 中流商人の奮発を望む 台湾銀行理事 二宮基成 日本人の戒心すべき米国 村井銀行支配人 倉知誠夫 特種銀行改正問題 早川千吉郎 清国財政の将来 東亜同文書院 根岸 佶 海外事情 15-18 紐育の市長と其事業 市民の権利自由を尊重する事の如何に周到なるかを見よ 絹業 19-21 独逸の対日関税策 在里昂 横井平太郎 絹業試験所請願 衣裳装飾 22-23 古今東西眼鏡の話 大阪高等医学校病院眼科医長 水尾医学士談 世界第一の製造地 眼鏡の起り 老眼鏡の発見 近視眼の嚆矢 東洋の眼鏡史と水晶と硝子の利害 研究 24-27 南朝か北朝か 文学博士 井上哲次郎氏談 鳥は如何にして飛ぶか 地球の重量は幾何あるか 機械工芸 28-29 人間の性質を測知する新機械 色彩感覚耐久力の長短に依て性質を測知する新察 硝子の代りにセルロイド 和用硝子に優る点多し 燃料 30-31 石炭の副生物 農商務省鉱業課長 細井岩弥氏談 交通運輸 32-33 道路の破損と救済法 工学博士 日下部弁二郎氏談 建築 34-35 経便にして軽快な家 橋口信助 建築の概略 軽快の趣と実用に富む 服装の経済 掃除も極めて簡単 完全にして経済なる竃 安心の出来る戸締 防寒の設備 便所も完全 飲料食料 36-38 牛乳の新消毒法 沸騰牛乳の欠点 ヴァイオレット光線利用 従来のオゾン利用 オゾン瓦斯中に牛乳の霧 人は各自に各適当したる特別の食物を要す米国の缶詰取締 蚕糸 39 蚕糸業法の欠点 埼玉県養蚕業 小高圭作 陶磁漆器 40 高麗焼の変り物と儀器 黒田太久馬 保険及倉庫 43 倉庫保管貨物の趨勢 1700万円の増加 実務 44-47 若朽学と実務 按算逸民 若朽学とは何ぞ 之を避くる一般方法 若朽と見なさざるを得ざる場合 十人十色の世の中 唯これらを実行するには 仕事せんとする人の最も注意すべき大要件 片哲生 修養 48-51 神人交話(承前) 高島呑象 予が崇拝する世界3偉人の其の1諸葛孔明『3』 總 西 観察 52-55 港南の新工業地『3』 暼見子 半月誌 社会 56-60 菊と桜。マニラ煙草の製造地。清国の法典と両思想。謡曲は聴せたがるな。バナーナの話。禿の研究。霊と樹。新発明の粉牛乳。飛行大会の第1日。劇と音楽。パラゴムの製法。頭髪の損害賠償金。米国式の新聞哲学。め組の辰五郎。藤樹と蕃山 家庭 61-65 家庭円満の基礎 東京高等女学校長 棚橘絢子 改良すべき附紐 医学博士 田代義徳氏談 花道の弊害 桜草 別天地 66-72 小説 海に老たる人 うしほ 欧州の千里眼 在独逸 田中祐吉 現代の芸術 文学博士 上田敏氏談 耳と職業との関係 吉井医学士談 読者の領分 詞苑 第8巻6号 正面及び側面より見たる台湾銀行 口絵 市制改正の2要点 1 公開状100通 2-4 其18 若尾幾造氏に与ふる書 笠山生 其19 左右田金作氏に寄する書 九十九湾外史 其20 前田又平氏に寄する書 枕刀生 経済貿易 5-14 日英同盟の将来 法学博士 末広重雄 日米の新条約 某外交家 日本工業の過去現在及び将来 帝国大学高等商業学校教授 ヴェンチッヒ 帝国移民策『上』 某元老の直話 交通運輸 15-17 横浜は巴奈馬運河の開通に依って如何なる影響を受るか 巴奈馬と太平洋 横浜港の繁栄 横浜港設備の現況 更に改良工事の必要 砂糖及塩 18-19 糖界の現状と将来 漁業 20-21 氷流の中で10万円 綿貫 覚 虎穴に入る臘虎船 遠洋漁業の近況 海外事情 22-23 秘露の国情 森岡 真 在米邦人の生活状態 加工品 24-25 日英博覧会と絹加工品 注意されし出品物 注目すべき商品 需用状況 本邦品の欠点 市場の競争如何 有望なる前途 織物 26-27 羅紗商の破綻は偶然に非ず 根本的革新の急務 南京博と本邦織物 某当局者談 電業 28-29 高圧電送の実例 簡易電灯の発明 燃料 30-31 石炭の副生物 農商務省鉱業課長 細井岩弥氏談 コークス製造の窯 コールターの製法 コールターの用途 アムモニア液 窒素肥料の製法 雑貨 33 清国の本邦雑貨 競争と投売の弊害 輸出洋傘の増加 機械工芸 34-35 独逸のセルロイド業 在独逸 田中秀介 研究 36-37 最近の原子説 エレクトンは何なるか 綿花及紡績 38-39 綿花の産額と需用 庄司紡績連合会書記長談 実務 40-43 若朽学と実務(下) 按算逸民 如才なきこと抜目なきこと 此若朽学の実地応用 事業上其本質に於ての若朽 事業と年齢との関係 活気を口に唱ふるも未だ老人全盛 年老いたる若い者を大に尊敬すべし そは己に其支配人若朽せり 仕事せんとする人の最も注意すべき大要件 片哲生 修養 44-47 青年と国家学 法学博士 市村光恵 忘我の転用 田中竹園 観察 48-51 港南の新工業地『4』 暼見子 半月誌 社会 51-54 内外の救療事業 生田孝之 済窮施療の是非 江東生 スクラップブック 56-60 米も一種の薬である。独逸飛行器の電灯飾。子供と花見。500万円の遺贈。日独民法の同意味。独逸の桜。1日200万人の入場。元俘虜将校の日本観。新強の日英探検者。神経衰弱と仕事。動物は幾種類あるか。めじろの産地。桐を植ゑよ。財産蕩尽の由来。露国に於ける国事犯人。 家庭 61-65 現在の婦女が男子に対する希望 健全な能力と勇気 工学博士沖野忠雄氏夫人 沖野筆子 軽薄が一番嫌 大阪市長植村俊平氏夫人 植村妙子 時々喜ばして貰ひたい 法学士林龍太郎氏夫人 林 よぬ子 日本の小児と西洋の小児 高島平三郎氏談 別天地 66-72 小説 2人の話 くれなゐ 欧州の千里眼『下』 在独逸 田中祐吉 露西亜の女性 SSS 海外出稼女 炊夢生 読者の領分 第8巻7号 日本に於ける蓄音機製造販売の一大雄鎮 『日本蓄音機商会』店頭及陳列室 口絵 横浜市域拡張 1-2 公開状100通 3-4 其21 朝田又七氏に寄する書 枕 刀 其22 伊藤富治郎氏に寄する書 笠 山 経済貿易 5-15 日米新条約の注意すべき点 法学博士 高橋作衛 巴奈馬運河と太平洋 海軍少佐 山本英輔 謬られたる対等の意味 沿岸貿易の禁止 産業資金の効果 山本達雄氏談 帝国移民策『下』 某元老の直話 清国財政の将来 東亜同文書院 根本 佶 交通運輸 16-19 孤島の灯台守 渦浪 海内一の釣島灯台 灯台守の今昔 中々閑ふやない 肝腎の灯台作業 夜は火取虫のやうに 凄じい暴風雨の夜 米穀 20-21 所謂南京米は如何にして産出せらるゝか 在暹羅 白雨生 蚕糸 22-25 商務官と生糸貿易 大久保局長談 地方の蚕業 愛媛県 生糸検査月報 生糸検査所調査 染料及薬品 26-27 上海に於ける薬用人参 各国品の優劣と市況 燃料 28-30 石炭の経済的焚方 『サイエンチフ井ツク、アメリカン所載』 欧米の瓦斯戦は斯の如し 海外事情 31 加奈陀の日本移民 在晩香坡 獅峯生 雑貨 32-33 桑港に於ける日本天産物 人参、薄荷脳及薄荷油、乾薑、糸瓜、蕃椒 衣裳装飾 34-35 日本に於ける洋傘製造の元祖 機械工芸 36-38 独逸のセルロイド業 在独逸 田中秀介 園芸 39 難しい支那水仙の培養 実務 40-43 注文を取るには斯の如き種々なる方法あり J J 神戸だより 神戸貿易共進会概評 名実相伴はず 参考品の真価 売店式の効果 陳列と出品 主催地としての神戸 如何にせば長座客を追ひ払へるか 修養 44-47 思想界の3大覚醒 文学博士 福来友吉氏談 空虚なる修養論 田中嘉一 聡明なる指導者の欠乏 実際の要求に添はぬ修養論 修養の目的は自己の職業を社会化するにあり 観察 48-51 港南の新工業地『5』 暼見子 半月誌 社会 52-55 内外の救療事業 生江孝之 東京市の現状 関西地方の現況 癩病者救療事業 病院の起原 英国の病院 倫敦病院 セントトマース病院 資金の募集 英国皇太后と瀕死の工女 スクラップブック 56-60 最近の懸賞飛行。国家の恥辱。脳の裏に心臓。大食競争。考へと情熱。自修の偉効。子を愛する蝦と蜘蛛。不思議な芝居。彫金は日本が世界一。力士と梅毒新薬注射。独逸人と著衣。葡国新大統領の性格。飲料水の殺菌法実施。耳で買ふ高い●。去勢は性と変化す。露国の飛行熱。 家庭 61-65 欧州小児養育の23 東京医科大学教授 唐橋光徳 何うしたならば賊が防げるか 某警察署長談 出産時の悪習慣 吉沢産院長談 別天地 66-72 小説 売店の女 匿名氏 古歌と桜 桜草 桜と俳句 ゝゝ山人 海外出稼婦 炊夢生 読者の領分 第8巻8号 最新の建築材料シーリングを使用したる打木商店 口絵 店頭。販売室の1。販売室の2。 野沢屋呉服店伊勢佐木町支店陳列の五月人形。同其2。横浜商業会議所新議員出口直吉氏。同田中善助氏。同笠原庄太郎氏。同飯泉幸三郎氏。同吉沢房次郎氏。同徳永泰三氏。同後藤房吉氏。 挿絵 築港開放論 1-2 公開状100通 3-4 其23 村野常右衛門氏に寄する書 九十九湾外史 其24 高橋喜惣治氏に寄する書 笠山生 経済貿易 5-12 巴奈馬に対する我港湾の準備 海軍中将 男爵 肝付兼行 太平洋の学問的観察 松波法学博士談 物価の趨勢 一記者 清国財政の将来 東亜同文書院 根本 佶 海外事情 13-17 亜細亜大陸を横断するの記 絹業 18-19 製産過剰を云々するは早計也 輸出絹物業の発達 機械工芸 20-23 独逸のセルロイド業 在独逸 田中秀介 株式 24-27 紐育の株式市場 紐育の仲買業者 岡本米蔵氏談 加工品 28-29 倫敦に於ける真田業の現況 麦稈、経木、麻、真田の商状 建築 30-31 建築装飾の彫刻 東京美術学校教授 沼田一雅 従来の物には力がない、建築装飾の彫刻は末技にあらず、六ヶ敷が面白味がある、建築家と彫刻家の接近、冷淡視すべき時代でない 園芸 32 難しい支那水仙の培養 花は隔年に賞するが善し 製茶 33 製茶界の近状 昨年度より有望なり 気候と茶芽、着色茶禁止後の米国、本年度の標準茶、着色禁止と造産者 研究 34-35 現今の有機化学 生物問題、有機物の製法、食物の化学的試験、有機物の成分 衣裳装飾 36-38 今年の花時は何んなものが流行するか 端午の節句に関する種々なる説 蚕糸 39 地方の蚕業 福井県と米子地方 実務 40-43 出かけないで注文を取る方法 J J 続新式商売虎之巻 斯の如くして千弗の資本を得たり。お客を逃さぬ手段。機会は妙な処にある。 修養 44-47 思想界の3大覚醒 文学博士 福来友吉氏談 空虚なる修養論 田中喜一 観察 48-51 港北の工業地『1』 睹聞子 半月誌 社会 52-55 欧米の都市と日本 嗚呼市政難 市民を侮辱した市制改正案 評判の都制案 党派根性と市政 市民本位の米国 各国の市長 スクラップブック 56-60 2年兵役の成功。角兵衛獅子の本場。ショパンハウエル。嶼国の妻の財産。世界最小の鉄道。芸妓の上下と検黴。馬と鹿と無理。最も多く死ぬ病。地下の天然瓦斯。始ての婦人選挙権。92才の新婚。筍胡瓜茄子菽蕨隠元。渤海湾の海豹。大仕掛の芝居。虎の足の気焔。海外飛行器界の近状。 家庭 61-65 婦人の内助は奈何すれば良いか 日本女子商業学校学監 嘉悦孝子 出産時の悪習慣 吉沢産院長談 別天地 66-72 小説 売店の女 匿名氏 鳥の趣味 紅屋帳翁 上方の舞と東京の踊 田辺尚雄 海外出稼婦 炊夢生 第8巻9号 元高島学校同窓会 口絵 電業の競争果して不利か 1-2 公開状100通 3-4 其25 岡野欣之助氏に寄する書 九十九湾外史 其26 松下久治郎氏に与ふる書 笠山生 経済貿易 5-15 移民覚書の弁解に就て当局の反省を煩はす 法学博士 高橋作衛 財界調査の3事項 一記者 墨国事情 某氏談 日英の新関税 一記者 清国財政の将来 東亜同文書院 根本 佶 海外事情 16-19 亜細亜大陸を横断するの記 株式 20-23 紐育の株式市場 紐育の仲買業者 岡本米蔵氏談 機械工芸 24-25 我国へ輸入すべき諸工業 工学博士 高山甚太郎 殖民興業の最要機関 飛行機と窒素 英国の殖民地生産品陳列 機械応用の旺盛 窓硝子の製造 我国に必要なる工業 人造絹糸 窒素工業 大豆工業 グリセリン製造 最新の玩具 交通運輸 26-27 街鉄のいろいろ O S 農業 28-29 土地を荒す有機物の発見 荒廃地の種痘 研究 30-31 医学大会の成績 医学の一進歩。医師の難病。学齢児童病。脚気の有効成分。606号問題 衣裳装飾 32-33 室内の装飾は如何にせば良きか P 生 端午の節句に関する種々なる説 蚕糸 34-35 生糸検査月報 生糸検査所調査 地方の蚕業 石川県、熊本県 電業 36-39 工業と水力電気 佐竹作太郎氏談 園芸 38-39 6月頃から10月頃迄咲く手軽な草花の培養法 実務 40-43 会計調査上より見たる簿記 森田熊太郎 続新式商売虎之巻 親みを行ふ秘訣。仕出の副業。礼儀は必要条件の一虚栄心の利用法。保険料の融通。虚飾も事業に必要なり。 修養 44-47 主従の関係と感恩思想 文学博士 前田慧雲 精神は如何に修養すべきか 前代議士 尾形兵太郎氏談 観察 48-51 港北の工業地『2』 睹聞子 半月誌 社会 52-55 欧米の都市と日本 各国の市長、市参事会員と助役、惨目なのは日本の公吏、市会 スクラップブック 56-60 又々606号。西洋女優と日本芸妓。日本に於ける欧文著書。欧米列強の海軍費。音声と体格。商人は斯有たきもの。火事と各国人の態度。盗賊の大団体。春と音楽と芸術。旧幕時代の航海者。愛嬌と諫言。衣●入無線電信受機。大気のあつさ。飛行機学校設立計画。身体を若返らせる法。朝鮮の明太。講談と名刀 家庭 61-65 独逸に於ける家庭の風習 第一高等学校教授 ドクトル 山川幸雄 家庭の体操に就て 女子高等師範学校教授 井口女史談 哺乳器を取扱ふ方の為に 白洋生 別天地 66-72 小説 売店の女 匿名氏 連想より起る種々の画 文学士 菅原教造 上方の舞と東京の踊 田辺尚雄 鳥の趣味 紅屋帳翁 時事17字評 小風 春季増刊 日本航路標識沿革 工学博士 石橋絢彦 1 台湾糖業発達と保護政策 横浜精糖株式会社副支配人 法学士 風間礼助 8 内なる人と外なる人 医学士 渡辺房吉 9 横浜繁栄の長策と吾人の理想 横浜貿易倉庫取締役 法学士 高橋徳之助 12 密集の力と分散の力 法学士 毛利正観 61 個人衛生に対する外科的注意 ドクトルメヂチーネ 四戸 昇 19 灯火に就て 工学士 石川源二 23 薬 横浜鳥居薬品試験所主任 薬学士 永田 博 25 横浜港内浚渫問題 工学士 丹羽鋤彦 27 英雄崇拝 文学士 服部品吉 30 航路標識の効用 航路標識管理所技師工学士 竹田関太郎 31 法律家と実業家との接近 横浜弁護士会長 法学士 小出鉚太郎 32 富豪の家屋 医学士 杉田 盛 35 根本的社会救療の道 神奈川県事務官 法学士 白坂栄彦 36 恩師河本博士に懇願の徴衷 医学士 五十嵐英一 37 独逸みやげ23 ドクトルメヂチーネ 辻村貞義 39 横浜築港利用の実験 三井物産株式会社横浜船積取扱所主任 法学士 志田勝民 41 関東商人と関西商人 住友銀行横浜支店長 法学士 大隅行一 53 世間にあまり知られざる咽喉の病気 広瀬耳鼻咽喉科病院長 医学士 広瀬 渉 55 横浜税関の新設備に就て 横浜税関検査課長 法学士 大谷正男 58 横浜市と建築条例 工学士 遠藤於兎 60 工業通信教授に就て 工学士 米国マスター、オフ、サイエンス 小山友直氏談 61 横浜貿易発展策の根本問題 横浜商業学校教諭 法学士 毛利正観 64 医学上より見たる遺伝 医学士 白鴎生 69 衣服と人生 春風逸人 73 教育上の所感 某氏談 80 石油の話 工学士 雲 峰 85 学術の真価 法学士 某氏談 91 新聞紙に対する正誤権 法学士 鉄巌生 96 感化事業と宗教教育 某氏談 98 第8巻11号 外国商店の飾窓 口絵 済生会の設立計画 1 数理的頭脳 2 公開状100通 3-4 其27 北村嘉兵衛氏に寄する書 枕刀生 其28 宮川香山翁に与ふる書 笠山 経済貿易 5-15 商工業上より観たる独逸 町田長種 地方融通資金と産業 一記者 土地熱を戒めよ 某氏談 低利資金の割当 一記者 清国財政の将来 東亜同文書院 根本佶 海外事情 16-19 亜細亜大陸を横断するの記 機械工芸 20-21 最近の玩具 大人まで参考用に使ふ 株式 22 紐育の株式市場 紐育の仲買業者 岡本米蔵氏談 蚕糸 23-25 生糸検査月報(4月分) 生糸検査所調査 地方の蚕業 熊本県。福岡県。奈良県。 建築 26-28 建築の内と外 工学士 田辺淳吉 日本に於ける西洋建築 内部に考究する所が数多くある 何故に洋式建築は内に疎略であるか 構造と設備 一番直接の問題は内部 住家としての本来の目的 事務所は設備が大切 最近の西洋諸国の家屋 日本の内の建築の歴史 一般社会の注意を要す 保険及倉庫 29 英国の雨天保険 多くの保険料を得る新趣向 油類 30-31 新発明の固形軽油 経済的にして危険少し 如何なる機械にも有効なる新機械油 電業 32-33 電気分解の応用 研究 34-35 医学大会の成績 湿疹の原因及び療法 遺伝梅毒 商陸と牛皮消根 外科の諸問題 ガン腫手術成績 小児科諸問題 園芸 36-37 朝顔は如何に培養すべきか 紙業 38-39 一外人の観たる日本の手漉紙 実務 40-43 拡張と資本の力 ◎◎生 帳簿はアテになるか X子 会社の内幕 工場の内情 商店の失態 修養 44-47 精神は如何に修養すべきか 前代議士 尾形兵太郎氏談 記憶と人生 高島平三郎 観察 48-51 港北の工業地『3』 睹聞子 半月誌 社会 52-55 欧米の都市と日本 市区改正、市域外の市事業、市営主義労働の保護、衛生上の注意、塵芥と長屋、都市の交通 スクラップブック 56-60 人類の大堕落。昔の衛生思想。活動写真の話。夏の衛生。動物劇宴会。シャムの浮家。米国雑誌の新傾向。本邦野生草の利用。なぜ内足になったか。蝿の速力。鮭の放流。お伽指環。美に囚はれたる婦人。珍無類の職業。擬宝球の意味。水中で結婚。前世紀式夜会 家庭 61-65 婦人の虚言と胎教 東京高等師範学校教授 下田次郎 神経的な児童教育 文学士 倉橋惣三 家庭を作らうといふ男の方に 安川謙介氏夫人 安川潔子 別天地 66-72 小説 売店の女 匿名氏 肉慾の勢力 文学博士 井上哲次郎氏談 犯罪と心理 野上俊夫氏談 将来の国民楽器 YY天衲 時事17字評 荻田小風 読者の領分 第8巻12号 合名会社横浜商品倉庫 外部、事務室 口絵 海軍記念日所感 1 公開状100通 2-4 其29 石川徳右衛門氏に与ふる書 枕刀 其30 金子市会議長に与ふる書 九十九湾外史 其31 渋沢義一氏に与ふる書 笠山 経済貿易 5-14 東洋貿易に関する注意 香港駐在商務官 青木鉄太郎 予の視察せる朝鮮 添田寿一氏談 清国財政の将来 東亜同文書院 根本佶 海外事情 15-19 亜細亜大陸を横断するの記 建築 20-21 自然と建築 門外漢 交通運輸 22-23 破天荒の計画 大西洋横断飛行船=乗船料一人前400円 交通初期の遺物 皮革及塗料 24-26 本邦皮革業一班 東京高等工業学校教授 豊丸勝二 我邦に於ける皮革業の歴史 需用多き革の種類と其用途 製革法の進歩 原料皮は如何にして供給せらるや 朝鮮産原料獣皮 衣裳装飾 27-29 如何なる仕立方が流行するか 季節向のいろいろ 白薔薇 綿花及び紡績 30-31 巴奈馬運河と綿業 庄司紡績総合会書記長談 保険及倉庫 32-33 欧米の相互生命保険の消長 注目すべき独逸の労働保険 研究 34-35 ラヂウムとは如何なるものか 蚕糸 36-37 紐育生糸取引事情 在紐育 河合青水 飲料食料 38-39 水道の水を飲む者は斯ることを知悉しおくの必要あり 6銭の中食献立 実務 40-43 信用と組合事業 ◎◎生 帳簿はアテになるか X 子 修養 44-46 処世の要訣 文学士 泉道雄 記憶と人生 高島平三郎 観察 47-50 港北の工業地『4』 睹聞子 広瀬耳鼻咽喉科医院の落成披露 半月誌 社会 51-55 欧米の都市と日本 踏切と軒下、児童と夜、学校と家庭、児童と自治教育、図書館、英米の公園、仏独の公園 スクラップブック 56-60 印度人の日本商道観。雨を降らす樹。女子と結婚。日本のネルソン。需用のある訳。此頃の衛生。パンの鑑定法。青年の元気養成策。橋の装飾と時代。青年画家と風景画。よく眠る動物。海底の金拾ひ。夫を犠牲にする悲劇。酒と煙草との関係。女子は松たれ。魚の新旧鑑別に就て。上海で盛んなもの。新万里の長城。 家庭 61-65 婦人の虚言と胎教 東京高等師範学校教授 下田次郎 神経的な児童教育 文学士 倉橋惣三 表情と姿 某舞踏師匠談 別天地 66-72 小説 売店の女 匿名氏 犯罪と心理 野上俊夫氏談 将来の国民楽器 YY天衲 時事17字評 荻田小風 和歌 伊東茂代子 第8巻13号 新築の第一銀行横浜支店 口絵 外部 営業室 支配人室 貴賓室 応接室 予備室及帳簿金庫 横浜正金銀行頭取子爵三島弥太郎氏 横浜商品倉庫社長左右田金作氏同支配人吉川五兵衛氏 横浜商品倉庫 矢崎病院内科部 同新設の外科部 挿絵 求職機関の欠陥 1-2 公開状100通 3-4 其32 来栖壮兵衛氏に与ふる書 枕刀 其33 野村洋三君に寄する書 九十九湾外史 経済貿易 5-15 物価騰貴の原因と将来 清国の工業政策 伊国経済上の進歩 アリヴァベネ伯談 予の見たる日本の工業 クラレンス、ボー 海外事情 16-19 見たままの亜米利加 紐育より S S レヴアンテに於ける日本 茫洋 製茶 20-23 製茶貿易の危機 在米 蒼波生 如何にせば製茶貿易を発展せしめ得べきか 機械工芸 24-26 発明の端緒 廃棄硝子より造家用石を製出する法 石に鍍金する法 木材に金属様の光沢を付する法 鋼鉄を軟かにする法 塗料有色ワニスの製法 退色せる物を回復する方法 防水紙と防脂紙との製法 護謨製品の接着剤を製する法 将来の新人工光線 衣裳装飾 27-29 本年の夏衣には斯の如き新流行あり 研究 30-31 低温度の利用 長岡博士談 低温度とは何か 魚肉保存の研究 獣肉の保存 牛乳の保存法 バタ卵類の保存 ビール類の保存 葉巻煙草の貯蔵 生繭の貯蔵法 軍事及工業上の利用 飲料食料 32-33 何時でも造れる酒醸法 大蔵省王子醸造試験所技師 江田鎌次郎 料理法の進歩 日本郵船料理人 柴田幸次郎 蚕糸 34-35 生糸市場の混戦 本邦商人の活気あり弾力ある商態 園芸 36 眼と口とを楽しませる金蓮花 素人にも容易に出来る栽培 種類の大別 食饌の珍味 播種と挿木 実務 37-44 運転資本総額と売価との関係 第1商品売価は如何に決定すべきや、甲先商品の実価を基礎とせざる可らず、乙間接販売商品の上に掛る入費をも計算せざる可らず。第2売価算出方法、売価算出例。第3資本額と平準歩合。第4資本額は幾何を適度となすべきや。運転資本総額と純益歩合。 手形顧問 夢外 現今商取引の代価は手形也。 現今の実業家は手形の知識必要也。 手形のことを知らざれば大損を招く。 修養 45-47 梅雨期に於ける衛生法 陸軍三等軍医正 英健也 記憶と人生 高島平三郎 観察 48-51 港北の工業地『5』 睹聞子 半月誌 社会 52-55 欧米の都市と日本 仏独の公園。小公園と郊外の遊園。都市の警察。都市の財政。 スクラップブック 56-60 中学生の振つた答案。緑青吸入の肺病療法。新引力説。仏国と離婚劇。馬上宴会。乞食の無い国。稲荷鮓は消化が好い。蓄音機で結婚。壊れた顔を造り代へる。今上陛下の御歴代。英雄は婦人に近し。そねみ。クエーカの黙祷。嫉妬。自殺者の減る国。さす蚊とささぬ蚊。汽船の底の硝子張り。自動車用施条銃。 家庭 61-65 教育とお伽噺 巌谷小波 私の観たる欧米の家庭 某夫人談 別天地 66-72 般若面(小説) 風花園人 成功したる2脚本の梗概 登比代 金魚は如何に飼養すべきか 水馬生 馬鹿にしてゐる横浜座の芝居 横浜ッ子 詞苑 第8巻15号 関西に飛躍しつつある左右田銀行及左右田貯蓄銀行 大阪支店 大阪新町支店 口絵 心的経済論 1-4 経済貿易 5-15 1億円の輸入超過 法学博士 男爵 阪谷芳郎 米国の対日清貿易 一記者 雲南貿易と鉱山 海防 南越生 雑貨貿易の経営難 在清国 窪田栄次郎 海外事情 16-20 危険極まる写真結婚 在桑港 白波生 エヂプトの今昔 上埃及にて I K 教育 21 実業補習教育に就て 西峡生 機械工芸 22-24 発明の端緒 油を精製する法 人工菫菜油の製造方法 人工菫菜油の製法其の2 花の香料を抽出する法 芳香ワゼリンを製造する法 人造麝香を製造する法 人造麝香を製造する法の2 綿布に写真を焼き附くる法 絹布に写真を印画する方法 人造藍と天然藍との比較 電気分解に依る藍建の方法 保険及倉庫 25-27 理想的な米券倉庫 主要なる規約事項 興味ある面白き保険 ロイド保険組合 皇帝の健康保険 露国防穀令保険 歳計予算保険 貨物安著保険 有力者の生死保険 衣裳装飾 28-30 買う人にも売る人にも趣味ある香水の話 嗜好の大変遷、美しい伝説がある、詩人の錦腸を絞らせしめた、粗造な安直なもの程香が強い、この匂いこそ云ずと知れた青化水素酸、ヴアイオレツトの御嬢様、等しく心得て置かねばならぬ要件 今夏流行の帯揚と襟地 銅鉄 31-33 米国銅鉄界の波乱 価格引下とユ社のトラスト問題 研究 34-35 能楽の新研究 小鼓生 製茶 36-37 印度の製茶業 斯業発達の由来と現況 実務 38-43 商人の識別 四効 普通商人の意義 如何 代理商とは如何なるものぞ 問屋仲立人とは如何なる者ぞ 手形顧問 夢外 (3)為替手形 手形の振出 手形法上の効力を生ずる任意事項 手形法上の効力を生ぜざる任意事項 裏書に関する事 引受に関すること 担保の請求(甲)引受拒絶の場合の担保請求 暑中休暇利用の一法 奮闘生 修養 44-47 国民と軍人精神 歩兵第2旅団長 田中少将談 余裕綽々 文の屋かをる 観察 48-51 艀船業は如何にして営まれつつあるか 暼見子 半月誌 社会 52-55 清国に行はるる慈善事業 文学博士 服部宇之吉氏談 国史の教育と社会問題 文学博士 三浦周行氏談 国史と危険思想、時代の推移と国家の特色、史上の社会問題、百年の大計、江戸時代の浮浪人 スクラップブック 56-60 最も好適の海水浴。墨国革命の花。火災報知機の発明。紙より見たる文明。無腸公子40哩横行。欧米に於る倫理運動。芸者対細君。浮世絵と女の内足。蕃地式夜会。工業化学の欠乏。氷滑りの婚礼。夏の化粧の仕方。金は肥料の如し。人の待遇。完全なるガン腫研究所。人生最良の滋養物。日本の赤潮。 家庭 61-65 家庭に於ける趣味と年中行事 涼水生 『1』定期の行事『2』当時の行事 動物との近づき 植物との近づき『3』臨時の行楽『4』暦の事 出火に対する注意 某氏談 電車の釣革と子供と母親 実見子 別天地 66-72 救護院より 鈴木紫水 相撲界の今昔 ゝゝ山人 活動写真の話 明暗子 読者の領分 第8巻16号 各方面より観たるナイヤガラ瀑布 口絵 左右田銀行 左右田貯蓄銀行 長島町出張所 挿絵 三浦三崎風景 挿絵 発行回数の増加(本誌の一飛躍) 1 興信所の濫設を論ず 2-4 経済貿易 5-15 下半期の外資と財界 不動産貸付の実行 改正関税実施後我が工業家に及ぼすべき革新 工務局長 岡 実 日本の進む方向如何 独逸の極東貿易 日独新関税条約 雑貨貿易の経営難 在清国 窪田栄次郎 海外事情 16-19 一変化を免かれざる香港と新嘉坡の将来 新嘉坡にて RU生 在米本邦婦人の現状 シャトルより 婦人参政権と恋愛 漁業 20-23 猟船と従業者を如何にすべきか 海獣会議の成績 膃肭の種類と其猟法 水産講習所技師 黒田九万男氏談 米国水産局の事業 在華盛頓 蟹行生 機械工芸 24-25 発明の端緒 インヂコー毛染めの一方法。木綿に光沢を出す法。洗濯用漂白液並同用粉の製造方法麦藁帽子を洗濯する方法。麻布に光沢を附する方法特種の葡萄酒を製するの法。橙より酒を製造する方法。藍玉に洋藍混合の鑑定法。 飲料食料 26-27 台湾バナナは奈何にして出来るか 4年間に8倍せる移出額 保険及倉庫 28-29 興味ある面白き保険 儀式観覧保険 戦争有無の保険 流行病保険 興行物保険 裏書保険 雨天保険 雨天保険の由来 火災保険の新紀元 薬品及染料 30-31 日独新関税と染料 工業試験所技師 工学士 本間寅之助 バタソンの織染工場 バ市より 緑葉 蚕糸 32-34 生糸検査月報(6月分) 生糸検査所調査 愛知県の蚕業 衣裳装飾 35-37 宝石通の談 吐雲楼記 此頃流行の装身具 冷水生 園芸 38-39 趣味ある草花の伝説 某園芸家談 実務 40-43 商業使用人、商業登記及商号 1.支配人の権限如何。2.番頭手代の権限は如何。3.其他の商業使用人。4.商業使用人の選択。5.待遇及保護。 手形顧問 夢外 引受人拒絶の場合手形関係人の履む可き手続、引受人破産の場合の担保請求、担保の効方を失ふ場合。支払に関すること。 修養 44-48 現代青年思想界の危機 通俗教育調査委員 坪谷水哉 金儲けを為さんとする者は斯の如き覚悟を持て 斯波貞吉 観察 49-51 艀船業は如何にして営まれつつあるか 督見子 旬日誌 社会 52-55 国史の教育と社会問題 文学博士 三浦周行氏談 江戸時代の浮浪人 佃島の人足寄場 浅草の寄場 浮浪人収容問題 社会批評家と文学 青眼子 スクラップブック 56-60 巴里の乞食。暹羅の風土と風俗。科学目的。凱旋記念の花。体操教員に就て。年頃の娘の眼識。公花の麝香連理草。軽気球で結婚。世界最古の木造建築。寝衣姿の宴会。孔子教の将来。束髪ビンの由来遺跡探検の効果。写生の日光。易の字の起り。沢庵漬命名の異説。 家庭 61-65 奮闘せる婦人 艮内山 お伽訓話 無色の珠 ?翁 別天地 66-72 小説 救護院より 鈴木紫水 成功したる2脚本の梗概 登比代 水泳をなさんとする人の心得置くべき避難法 紅潮生 相撲界の今昔 ゝゝ山人 所謂ハンケチ芝居を見る 日覆上人 避暑案内 |