転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00002570
資料詳細
詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
書名等 | 実業之横浜 |
巻次 | 第6巻15号~26号 |
著者名 | 実業之横浜社 |
出版者 | 実業之横浜社 |
出版年月 | 1909.12 |
時代区分 | 1900-1922:工業招致期 |
ページ数 | 1冊 |
大きさ | 26cm |
資料種別 | 1:図書 |
所蔵先 | 中央図書館 |
目次 | 実業之横浜 第6巻15号-26号 第6巻第15号 開港50年祭の光景 口絵 祝賀会入口の模擬城 祝賀会式場 大名行列 ●内芸妓の手古舞 世界実業家小観(13) 巻頭 エッチ、ダヴリウ、ツリツケツト氏(肖像) 武士道の極致 2 我が優先権を奪はるる勿れ 登蘿 4 商業経営の改善 男爵 目賀田種太郎 5 経済基礎確立の急務 会計検査院長 田尻稲次郎 6 造化の遺利を開拓する亦之一快事 鈴川天来 9 日加貿易に就て 元加奈陀貿易事務官 プレストン氏談 13 南米に於ける絹物 農商務省参事官 岡実氏談 17 近事に於ける独逸実業の発達 アール、ヂンホワード 21 本邦輸出羽二重の品質に関して 24 鉄道王ヴァンダービルトと自助紳士 登蘿 27 幸福に暮し得べき要素 大住嘯風 31 欧州漫遊雑感 貴族院書記官長 太田峰三郎 32 生存競争裏に処する者は禅を学べ 大石正巳 34 成功の真理 古稀翁 37 如何に事務を執るべきか 無為道人 39 メツカ視察談 中島被之 41 外国商館巡り テクテク生 43 韓国下層の民情 在京城 吐雲生 44 意気地なき横浜 登蘿 46 神戸より 路鳥 48 要報 52 商品紹介 55 寄贈新刊紹介 55 社会 56 市中に空地を存せよ 社会状態に適応せる設備 英国の感化院と独逸の貧民救助 皮膚病新療法 心細き衛生設備 公園の奏楽 母 隴圃 61 如何に口をきくべきか 夏水子 63 食傷食あたり及び之が予防法 ▲△生 64 2人 浜南漁郎 66 世界中の熱い国 若翁 69 雨窓独語 ●雨楼主人 70 詞苑 72 第6巻第16号 キリン麦酒株式会社醸造所の光景 口絵 世界実業家小観(14) 巻頭 ウヰリアム、ノツクス氏(肖像) 偶感3則 2 日英大博覧会 登蘿 3 何故に商人は小売的掛引を止めざるか 大阪高等商業学校長 福井彦次郎 5 最近の財界 第百銀行専務取締 池田謙三 7 紡績界の諸問題 鐘ヶ渕紡績会社専務 武藤山治 8 商業帳簿の完成を希望す 第一銀行大阪支店長 西園寺亀次郎 9 産業振興策 某実業家談 12 関税改正に対する意見 大阪商船会社長 中橋徳五郎 13 南米に於ける絹物 農商務省参事官 岡実氏談 15 近事に於ける独逸実業の発達 アール、ヂンホワード 19 北海道と樺太 一木内務次官談 21 米国に於ける本邦漆器の現況と其将来 24 仏国と日本鋳銅製品 28 米国婦人出来合衣類の製造に就て 30 実業と青年 鈴川天来 33 鉄道王ヴァンダービルトと自助紳士 登蘿 36 須らく暑中休暇を全廃すべし 玉川電気鉄道会社専務取締役 永松達吾 41 経験の力 前田博士談 43 花折り商売は不成功の最大原因である 琺湾逸人 45 海事雑爼 掃月市隠 47 新らたに実業界に入らんとするB君に与ふ OD 50 横浜だより 二水 51 要報 52 寄贈新刊紹介 55 社会 56 科学的探偵術 南島仙郷 税金いらずの150円 万国道徳会談 虚栄とお慰み 子供と婢僕 翠渓生 61 食傷食あたり及び之が予防法 ▲△生 63 如何に口をきくべきか 夏水子 64 急潮 堀田風花 66 抜粋録 荻田小風 68 あちらむき 永井嘯月 70 虚のいろいろ 若翁 70 詞苑 72 第6巻第17号 横浜を代表する渡米実業家 口絵 大谷嘉兵衛君 左右田金作君 世界実業家小観(15) 巻頭 アール、エス、ソロモン氏(肖像) 神奈川県選出衆議院議員 土屋大次郎氏 挿絵 神奈川県会議員 梅沢馨児氏 挿絵 世界第1の都市 2 財界発展策 対洋亭主人 4 外資輸入の前途 日本興業銀行総裁 添田寿一 5 紡績業前途の景気如何 日本紡績株式会社常務取締 播本孝良 6 国民使用保護論 東京製絨株式会社取締役 山名次郎 7 社会に於ける保険業の地位 栗山寛一 8 工芸界の一問題 正木直彦 9 製糸業革新の機 尾崎琢郎 11 関税問題に就て 松方幸次郎 12 関税私見 藤島源蔵 14 南米に於ける絹物 農商務省参事官 岡実氏談 16 特許法、意匠法、商標法及び実用新案法の改正に就て 農商務省特許局長 中松盛雄 19 米国に於ける本邦漆器の現況と其将来 23 独乙国の日本醤油輸入 27 直輸貿易に伴ふ弊害 登蘿 29 立身と自我実現 中島徳蔵 30 如何にして精神を修養し得るか 文学博士 高楠順次郎 34 海事雑爼 掃月市隠 38 如何にせば1日30里を徒歩し得べきか 孤岳 41 横浜を代表する渡米実業家 44 大島視察談 理学士 石川成章 46 横浜だより 二水生 50 要報 52 商品紹介 55 寄贈新刊紹介 55 社会 56 官吏なるが故に此侮辱 棄児の戸籍 両3年の内に現はるべき彗星 蕃書調所に就て 人類の足は東輪と同用の作用を為すに至らん 健全なる家庭 小池民次 61 家庭と少年少女 西峽 63 急潮 堀田風花 66 抜粋録 荻田小風 68 一味 夏水子 69 女の頭 ?生 70 夏小品 零余子 71 詞苑 72 第6巻第18号 渡米実業団出発の光景 口絵 乗船の有様 ミネソタ号出帆の1分前 世界の実業家(16) 巻頭 フランク、レツダウエー氏(肖像) 神奈川県会議員 佐野安太郎氏 挿絵 清国の新事業 2 内外人共同事業 3 国民的外交 東京商業会議所会頭 中野武営 5 飯米問題の前途 下岡農務局長談 6 実業界現代の要求 三井物産会社 田中友蔵 7 本邦公債の真価 公債株式現物取引商 神田?蔵 8 居留地貿易果して不利なるか 山下芳太郎 9 絹綿交織物中枢の推移 所沢銀行支配任 藤箴 11 時幣矯正策 修芸社長 大江孝之 13 特許法、意匠法、商標法及び実用新案法の改正に就て 農商務省特許局長 中松正雄 17 最近の印度商況 22 台湾島に於ける綿布の趨勢 24 羽二重貿易の近状 25 石油界の現状 29 海事雑爼 掃月市隠 30 里昂に於ける我商権の拡張 飯田貿易店里昂支店員 竹田量之助氏談 33 立身と自我実現 中島徳蔵 34 成功の源泉は何であるか 男爵 後藤新平 37 銀行会社の営業振 新帰朝者某氏談 38 成功は無形の信用に存す 某実業家談 39 本邦麦酒業の沿革 大日本麦酒株式会社 高杉晋 40 大島視察談 理学士 石川成章 42 英国人は其幼少時代を奈何に養育さるしや 法学士 川上俊介 44 日糖事件より得たる教訓 文学士 泉道雄 46 成功翁の成功訓 49 横浜だより 50 要報 52 商品紹介 55 社会 56 沖縄の近況 夏の兵営生活 元禄時代の宿帳 仏国の女優学校 夫妻1年の食費50円 嫁と姑 高島平三郎 61 斯の如き家庭は円満なり 西峡 63 伝染病予防法 ▲△生 65 急潮 堀田風花 66 人は一生に何程喰ふか 寿老人 69 男女 白翁 70 夏の高尾山 浮字坊 71 第6巻第19号 株式会社秦野銀行の新建築 口絵 営業室 応接室 世界実業家小観(17) 巻頭 エー、エス、チエツドル氏(肖像) 日本は東洋の先進国に非ず 登蘿 2 蘇士西運河の拡張 対洋亭主人 3 仰臥4年 呑象 高島嘉右衛門 4 何故我国に発明家出でざる乎 明治製錬株式会社社長工学博士 阿部正義 6 株主及重役の責任 某銀行家談 8 実業界に忠臣孝子なきか 野田吉兵衛 10 3税廃止は天下の俗論也 山田道兄 12 財界の趨向 三井銀行大阪支店長 米山梅吉 13 時弊矯正策 修芸社長 大江孝之 15 特許法、意匠法、商標法及び実用新案法の改正に就て 農商務省特許局長 中村正雄 19 海事雑爼 掃月市隠 24 蘭領印度地方の於ける商習慣 26 広東県産「アンペラ」蓆の状況 29 最近の印度商況 32 意思の修養 文学博士 元良勇次治郎氏談 34 立身と自我実現 中島徳蔵 38 余が欧米漫遊の所感 海老名弾正 40 実業家の趣味を向上せよ 青山学校長 全国農会長 江原素六 41 予が米人観 大拙 42 北京の奇風俗 文学博士 服部宇之吉 43 横浜だより 二水生 46 税務問答 48 欧州の慈善事業 法学博士 水野錬太郎 50 要報 52 商品紹介 55 寄贈新刊紹介 55 社会 56 洋学伝来の径路 神経感応の面白き実験 韓人種は其の跡を絶つに至らんか かつらは婦人の装飾用にたる 紡績女工の境遇 嫁と姑 高島平三郎 61 伝染病予防法 △△生 63 急潮 堀田風花 66 恋のメキシコ 新帰朝者談 68 男女 白翁 69 夏の高尾山 浮宇坊 70 詞苑 72 第6巻第20号 西川楽器店 口絵 外構 陳列室 世界実業家小観(18) 巻頭 ギルバート、リツツル氏(肖像) 羽二重工業の危機 2 無精算の競争 3 仰臥4年 呑象 高島嘉右衛門 4 満5年紀念号内容一班 5年の歳月は何を数へた歟 江湖の愛顧を招致する特点 恵利号主 胡湘和氏談 6 小売商人成功の秘訣 ヴインセントバード商会主 ビー、シユー、ジヤクソン氏談 7 信用は資本中の資本 シユゾール商会主 エル、シユゾール氏談 8 徐々に確実に前進せよ フアヒトマン会社長 エル、フアヒトマン氏談 8 保険に伴ふ勤倹貯蓄の大精神 ダヴリウ、ハリス氏談 9 実力の修養 興泰号主 楼紀棠氏談 10 軍備縮少同盟を締結すべし 東京市長 尾崎行雄 11 金利問題 15銀行頭取 園田孝吉氏談 13 財は倫理的目的を有す 法学博士 藍沢昌貞氏談 14 国民意識の一端 文学博士 遠藤隆吉 15 金利引下は経済界発達の一段階なり 高原昌隆 18 国債償還の増加 堀田国債整理局長談 19 時弊矯正策 修芸社長 大江孝之 20 海事雑爼 掃月市隠 25 海運界の5年間 無声 28 台湾糖業の現状及将来 30 羊毛業の近況 32 厦門地方に於ける最近麦粉状況 35 日英博覧会談 日英博覧会副総裁 松平正直氏談 37 シヤトル博覧会を見る 在シヤトル OS 40 事を成すには確たる信念を要す 帝国商業銀行頭取 郷誠之助 42 病的発作の成功熱 弁護士 今村力三郎 44 理想都市 内務書記官 法学士 中川望 46 西川楽器店 一記者 48 横浜だより 二水生 50 税務問答 51 要報 52 商品紹介 55 社会 56 租税を1文も出さぬ極楽村、国民の兵器思想、花嫁の勘違ひ、短身の利益、真剣勝負、滑稽文学者の女学生訓、吃音の恐るべき感伝速力、狂人の2例 家庭の目的 西峡 61 伝染病予防法 ▲△生 62 貧 むらさき 66 山三感海四感 荻田小風 69 海と山 広堂 71 第6巻第22号 原合名会社、茂木商店、渋沢商店、木村商店、渡辺文七商店 横浜電気株式会社 本社、常盤町変圧所、塔ノ沢発電所、程ケ谷変圧所 横浜電線製造株式会社 外構及各種機関及社長 木村利右衛門氏肖像 横浜精糖株式会社 横浜魚油株式会社 全景並ニ各種製造機関、社長 岡野利兵衛氏、支配人 前田又平氏肖像 横浜実業貯蓄銀行 本店、翁町支店、上野町支店 武相貯蓄銀行 本店及県下市内各支店 横浜貯蓄銀行、左右田貯蓄銀行 越前屋呉服店 野沢屋呉服店 相模屋呉服店 つるや呉服店 満5年 1 経済共通に伴ふ危険 横浜正金銀行総支配人 山川勇木 2 横浜市過去5年間の頽勢に就て 某実業家 3 横浜を自由港とするの議 第一銀行横浜支店長 石井健吾 5 増田屋創業後の5年 増田嘉兵衛翁談 6 困憊交々到りし予が5ケ年の奮闘 銅鉄輸入商田中商店主 田中茂 8 越前屋呉服店の営業振り 越前屋呉服店主 太田与市氏談 11 横浜電車開通後の5年 横浜電気鉄道株式会社支配人 小倉鎮之助 11 塔印蝋燭売弘めの苦心 一記者 12 空拳15万円をを●ら得たる維新前後の5年 呑象 高島嘉右衛門氏談 13 就官後5年の感想 横浜税関長 山崎四男六氏談 21 飯田貿易店経営惨憺の5箇年 京都高島屋飯田横浜貿易店主任 北村喜兵衛 22 始めて活動すべき時期 本誌と同じ年に創業したる黄茂泰号主 黄雨揚 24 空前絶後の悲境 横浜生糸合名会社業務担当社員 伊藤富次郎 25 日印貿易発展策 本誌と年を同うして生れたるジヤマツトマル商会支配人 テー、ヴアタヴアニ 27 外国貿易開始後の5年 菅川商会主 菅川清 28 飲料界の革命を起せる予が5年間の策戦 山田屋商店主 山田良助 31 日本人の職業としての女洋服裁縫 本誌と年を同うして生れたる福昌号主 張鶴亭 34 文房具並に印刷物の選択 本誌と同じ年に創立せられたる其新合資会社理事 廬日昇氏談 35 我商店改革後の5年 近栄洋物店主 飯島栄太郎氏談 36 南京蕎麦屋経営の綱領 本誌と同年に生れたる万安楼の主人 黄玉章 38 過去5年間に於けるペンキ業 本誌と同じ年に創業したる油漆塗業者 陳鵬振 40 海事雑爼 掃月市隠 41 最近5年間の電灯需要増加 横浜電気株式会社常務取締役 上野吉二郎 44 桐とグランド柳 横浜魚油株式会社支配人 前田又平 46 武相銀行5年間の事業 武相貯蓄銀行頭取 石井虎之助 47 富士紡工場の工女生活 一記者 48 満5年 隔水居 49 5年前から 凌石 59 5年後 西尾琴声 65 5年間 永井嘯月 71 5年目の獲物 白鷺 75 5年計画 九十九湾外史 84 5々25年 漂浪子 85 5づくし かうかう 86 5星霜 寸哲道人 87 5年越し 迂人 89 5年前の日記 ふかわ 90 5歳 蟹彦 91 5年の苦心 行雲斎流水 92 5年以前 自笑亭笑楽 96 5の字尽し 狂月 100 第6巻第23号 野沢屋呉服店支店 口絵 世界実業家小観(20) 巻頭 ジェー、ティー、フィッツゼラルド氏(肖像) 誰か漁夫の利を占むる者ぞ 2 仰臥4年 呑象 高島嘉右衛門 3 都市と市民教育 東京市長 尾崎行雄 6 公許計算人の利益 波多野承五郎氏談 7 人口と米穀 伊藤農産課長談 8 関税問題と紡績問題 鐘紡専務 武藤山治 9 職工組合の必要 法学博士 桑田熊蔵 10 国民改善学に就て 理学博士 丘浅次郎 13 実業家たらんとする子弟の不就学者は如何にして救済すべきか 大阪商船会社内航部長 山岡順太郎 16 製塩業革命の時機 官塩販売株式会社 倉尾貞次郎 18 海事雑爼(8) 掃月市隠 20 清国鶏卵輸出状況調査 農商務省農務省属 三田清三郎 23 本邦の染織事業 吉弘精一郎 26 絹糸と硫化染料 27 欧米羊毛業の現況 28 欧州諸国の商工実情 某氏談 31 比律賓に於ける莫大小 中村弘 33 南米航路の将来 36 我国人は先づ英国人の常識に学ばざるべからず 望海山人 37 創業と守成 ジヨンストンケーン商会主 ジエー、ダウリウ、ケーン氏談 39 余は斯の如き観念を以て店員を採用す 商工銀行支配人 三浦豊二 40 成功を急ぐ勿れ 東洋モスリン会社専務 神戸挙一 41 商店の注意すべき諸点 天来 42 実業家は自転車曲乗に就いて何を学ぶべき乎 片哲 44 税務問答 46 横浜だより 二水生 47 噫伊藤公 49 野沢屋呉服店支開店業 50 要報 52 社会 56 太古に於ける水上生活の遺跡 望遠鏡の新工風 世界第1の木造作り 英国の造艦力 タイ国の奇風俗 船舶引上の新法 警察犬の実話 家庭の目的 西峡 61 社会矯風と婦人 矢島楫子 63 細君録 蝶羽紅史 65 血 菫紫琅 66 ハンカチーブの由来 手巾通 68 雑木林 くれない 69 人物と年齢 背水 71 第6巻第24号 野沢屋呉服店支店陳列室 口絵 世界実業家小観(21) 巻頭 トーマス、スミス氏(肖像) 新築港利用法に就て 3 仰臥4年 呑象 高島嘉右衛門 4 鎖国的政策を取る勿れ 伯爵 大隈重信 6 士魂商才の実を挙げよ 子爵 渡辺国武 7 米価問題 藤島源蔵 10 伊公の薨去と財界 日本銀行総裁 松尾臣善氏談 13 海運界の不振は当然の結果なり 大阪商船会社 木村清 14 財界の前途 飯田義一 15 前途有望の株式界 東京株式取引所理事 松岡弁 16 低利資金の供給 法学博士 井上友一 17 国民改善学に就て 理学博士 丘浅次郎 18 比律賓に於ける莫大小 中村弘 21 欧州諸国の商工業実情 某氏談 25 清国鶏卵輸出状況調査 農商務省農商務局属 三田清三郎 28 海事雑爼(9) 掃月市隠 31 清国に於ける英国商業の近況 C生訳 34 横浜だより 二水生 36 現代の懐疑的折衷的思潮に就て 島地大等 38 実業界に処する余の真条 北浜銀行頭取 岩下清周 41 実業と速記術 熊崎健一郎 43 志は樹立すべし 文学博士 前田慧雲 46 理想都市 内務省書記官法学士 中川望 48 商家の冬と店員の衛生 ○○生 49 商工界今日の急務 登蘿 51 要報 52 商品紹介 55 寄贈新刊紹介 55 社会 56 社会に必要なる滑稽趣味 女子の武術 日本最初の飛行家 欧州の看護婦界 御苑のくさぐさ 韓国の半面 結婚に関する注意 医学博士 大沢謙二 61 小児の泣癖と其矯正法 東洋幼稚園長 岸辺福雄 63 血 菫紫琅 66 4日の夜 園人 68 芸妓は肺病の媒介者 X子 69 人物と年齢 背水 70 実業之横浜俳壇 72 第6巻第25号 横浜商業学校々長 美沢進氏彰徳式の景況 口絵 世界実業家小観(22) 巻頭 ヘンリー、バーリー氏(肖像) 蚕糸の共同販売 2 絹業試験所以上の方法 3 仰臥4年(6) 呑象 高島嘉右衛門 4-5 夢の改良、千家男に新道を説く 経済貿易 6-10 蚕糸の共同販売 11-13 海産乾物 14-16 織物 17-19 糖業及塩 20-21 皮革及塗料 22-23 肥料 24-25 燃料 26-28 機械及建築 29-31 交通運輸 32-35 飲料食料 36-38 油類 39-41 公債株式 42-44 電業 45 絹業 46 教育 47 修養 48-52 嘘は商業の資本なるか 早稲田大学講師文学士 平沼淑郎氏談 都会の生活は如何にすべきか 元大阪高等商業学校教授 福井彦次郎 観察 53-55 近江商人の根拠地を訪ふ 枕刀生 商売から見た各国婦人 社会 56-60 家庭 61-65 別天地 66-72 第6巻第26号 楽しき散歩(野沢屋呉服店伊勢佐木町支店の飾窓) 口絵 玄海灘に於て沈没せし第2喜佐方丸 挿絵 火災は未然に防止せよ 1 事実を知らざる楽観説 3 経済貿易 5-13 蚕糸 14-15 交通運輸 16-19 保険及倉庫 20-22 綿花及紡績 23 皮革及塗料 24-26 陶磁漆器 27-28 織物 29-32 飲料食料 33-34 砂糖及塩 35 絹業 36 燃料 37 教育 38-39 電業 40-41 天産物 42 海産乾物 43 米穀 44 加工品 45 修養 46-50 仰臥4年(7) 呑象 高島嘉右衛門 恐るべき習慣の力 伊藤大忍氏談 公共の福利 中島観〓 観察 51-55 最近の大流行均一制 記者 理想都市(下) 内務省書記官法学士 中川望 仏国人の東洋趣味 曲線 社会 56-60 ア島土人の奇習 巴里の女学生 鳥類の感覚 一般に注意されぬ花柳病醜とは? 皮膚より食物を取る法 教会歴史と制度 朝鮮の水と蝿 欧米の児童と日曜日 少年と柔道 印度の奇習 家庭 61-65 近江商人の根拠地を訪ふ 枕刀生 最も感銘せる父母の教訓 梅香女塾長 木村貞子 迎春のたしなみ 別天地 66-72 血(小説) 菫紫琅 額と髪に就て 鏑木清方画伯談 43年のこよみ 人工を以て作り得る寒冷極度 寺田理学博士談 詞苑 |