転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00002561
資料詳細
詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
書名等 | 実業之横浜 |
巻次 | 第9巻1号~11号 |
著者名 | 実業之横浜社 |
出版者 | 実業之横浜社 |
出版年月 | 1912.4 |
時代区分 | 1900-1922:工業招致期 |
ページ数 | 1冊 |
大きさ | 26cm |
資料種別 | 1:図書 |
所蔵先 | 中央図書館 |
目次 | 実業之横浜 第9巻1号-11号 第9巻1号 改築したる大関美術工芸品商店=店頭=陳列室 口絵 明治45年を迎ふ 1 印度貿易の乗ず可き最好時機 2 時事小言 4 経済貿易 5~12 国民経済と貿易 正貨流出の趨勢 加奈陀と日本人 日伯貿易の現状 在伯国 豊島昌 研究 13~15 暦のなし 中央気象台員談 機械工芸 16~18 自動車及び飛行機用の発動機 発明の端緒 水道セメント管の製造用新法。木材の虫蝕を防ぐ方法。木材の煙黒を洗ふ方法。製革上毛皮を処理する方法。食物貯蔵用紙を製出する法。 皮革及塗料 19 毛皮は如何にして出来るか 肩掛に使ふ兎。狐と狸と鼬の輸出。 加工品 20~23 海外に於ける本邦製加工品の需要状況 海外事情 24~25 最近の欧米事情 渡辺千冬氏談 衣裳装飾 26~29 室内装飾の意義 美術学校教授 大沢工学士談 銅鉄 28 世界一の銅鉱脈 染料薬品 30~31 神薬にも此危険あり 注意すべき606号 建築 32~33 日本家屋と暖炉 医学博士 入沢達吉氏談 交通運輸 34~35 欧州の海運状況 石川海事部長談 大船主義の流行 飲料食料 36~37 正月の献立には何が好いか 亀井まさ子談 蚕糸 38 米国の蚕糸輸入状況 在紐育 高木電吉郎 農業 39 朝鮮の移住農業 在釜山 鉄鋤生 園芸 40 福寿草と雪割草 某園芸家談 観察 41~44 小売店の昨今 ◎◎生 平安側面観 なには庵 実務 45~49 商取引を如何にして拡張すべきか (1)商店内部的整理 ヘ 店員待遇法の改良 ト 荷造の設備を完全にすること (2)商店外部的発動、 市況其他の通知、営業案内定価表及時価表、鑑定書 証明書 説明書、見積書 入札 予算勘定書 自己商店の広告をなすこと。 手形顧問「18」 夢外 修養 50~53 精神的素行を養ふ方法 会計検査院長 法学博士 子爵 田尻稲次郎氏談 自己創造の時代 西峡生 社会 54~57 樹木花卉に対する欧米人の公徳心 林学博士 本多静六 注意すべき寒詣 医学博士 弘田長氏談 特殊部落の感化と自治 自治協会幹事 長沢則彦 スクラップブック 58~61 長寿の秘訣。もの云ふはがき。牛乳より絹糸の製法。勅題松上鶴の意匠 慷慨の士と無頼漢。人好きのする店。アラスカの将来。何処でも欲しい人。石灰と水の新爆裂薬。夜店満州金の実験。清国の赤十字事業。積りの戦争。独逸の弥生祭。自動車屋台の研ぎ屋。 家庭 62~65 偉人と家庭 文学士 三輪田元道 新年の遊戯と児童 高島平三郎氏談 別天地 66~72 小説ねずみざん 隔水居 伏姫山籠 軟々俳仙 氷と雪を利用したる戸外運動 永井道明氏談 浄瑠璃物語 なには生 詞苑 第9巻2号 箱根底倉の高山園と新田神社 口絵 痛世危言 1 新政府の承認如何 2 実業教育の利弊 3 公開状100通 4 其47 平沼亮三君に与ふる書 笠山生 経済貿易 5~13 世界的商戦の開始 法学博士 添田寿一 財界の前途 園田孝吉氏 加奈陀移民と日本人 国民本位政策 某氏談 日伯貿易の現状 在伯国 豊島昌報告 我国将来の対外政策 法学博士 末広重雄 研究 14~16 暦のはなし 中央気象台員談 加工品 17~19 海外に於ける本邦製加工品の需要状況 機械工芸 20~22 活目すべき本年の飛行界 諸家の予想と希望 発明の端緒 最良コンクリートの製造方法。護謨器類の変色を防ぐ方法。磁器製造の一方法。 海外事情 23 米国民の真意 島田三郎氏帰朝談 綿花及紡績 24~25 絹糸紡績の将来 和田豊治氏談 燃料 26~27 瓦斯事業の将来 高松豊吉氏談 銅鉄 28 世界1の銅山脈 漁業 29 英国と独逸の漁業 英国の特色と独逸の奨励 米穀 30~33 米界の諸問題 上原豊吉氏談 日本人と日本米問題 神戸高等商業学校教授 津村秀松 蚕糸 34 生糸産額と相場 生糸検査所長心得 今西直次郎氏談 海産乾物 35 海産乾物不振の原因 製茶 36 製茶貿易の革新 大谷嘉兵衛氏談 織物 37 独逸生産の織物 農業 38 簡易なる農事改良 文部省視学官 服部教一氏談 交通運輸 39 無線電信の現況 鳥潟逓信技師談 教育 40 工業教育と人物経済 東京府立職工学校長 秋保安治氏談 観察 41~44 催眠術と取締規則 XXX 旬日誌 実務 45~49 商取引を如何にして拡張すべきか 手形顧問「19」 夢外 修養 49~52 精神的素行を養ふ方法 会計検査院長 法学博士 子爵 田尻稲次郎氏談 修養は斯の如くす可し 女子高等師範学校教授 下田次郎 社会 53~56 医家と救済事業の関係 法学博士 小河滋次郎 特殊部落の感化と自治 自治協会幹事 長沢則彦 スクラップブック 57~60 軍隊は国民の反射鏡。3000年の昔に庇髪。紙の新原料。宴会の心得。支那革命の教訓。花形は少年。指紋の種類と珍品。ペリーの日本理髪師。鰹節の素人鑑定法。ドニー壁画の声誉。進行列車と無線電話。植物の防寒準備。大根卸の比較研究。仏国のセルロイド業 家庭 61~65 偉人と家庭 文学士 三輪田元道 新年の遊戯と児童 高島平三郎氏談 寒中の化粧は斯の如くす可し 別天地 66~72 小説ねずみざん 隔水居 予の見たる支那の正月 紅雲閣主人 氷と雪を利用したる戸外運動 永井道明氏談 浄瑠璃物語 なには生 第9巻3号 巴奈馬運河に使用すべき新造浚渫船 口絵 横浜工業界を戒む 1~2 公開状100通 3~4 其48 大島新知事に寄する書 枕刀 経済貿易 5~13 物価問題 日本興業銀行理事 井上辰九郎 我植民地と中央組織 拓殖局第一部長 江木翼氏談 海外の金融と財界 日本銀行営業部長 小野英二郎氏談 新春の外国貿易 飯田義一氏談 我国将来の対外政策 法学博士 末広重雄 海外事情 14~16 平和なる和蘭 OS生 加工品 17~19 海外に於ける本邦製加工品の需要状況 電業 20~21 諾威の水力電気 動力応用の諸工業 研究 22~24 暦のはなし 中央気象台員談 保険及倉庫 25 生命保険と受取人 阿部泰蔵氏談 絹業 26~27 輸出絹物に就て 在倫敦 田原商務官報告 機械工芸 28~30 欧米に於ける珍発明 最新の珍流行 発明の端緒 アセチリン瓦斯の発生馬力。動力としてのアセチリン瓦斯。オゾーンの工業的応用。汽缶を容易に洗浄する方法。褐炭を中間物となす法。クラーク氏の工夫せる鞣皮法。硝子面に用ゐるインキ。炭化硅素を製綱に利用法 玻璃の淡緑色を抜くの方法。 米穀 31~33 米価の前途 東京廻米問屋 山崎繁次郎氏談 日本人と日本米問題 神戸高等商業学校教授 津村秀松 皮革及塗料 34~35 護謨栽培の死活点 在新嘉坡 MY生 衣裳装飾 36~37 流行の珍奇なる現象 三越呉服店専務取締役 日比翁助 交通運輸 38~39 世界通信事業の趨勢 田中通信局長談 園芸 40 園芸界の新気運 大谷光瑞 観察 41~44 腹式呼吸と静座法 H生 旬日誌 実務 45~49 商取引を如何にして拡張すべきか 外交員御用聞の派出、商品券発売、期末戻の奨励方法 機会に乗じて突進すべし、他地方の得意廻り旁観察に赴くべし 売るのみが商売には非ざるなり 新帰朝者某氏談 手形顧問「20」 夢外 修養 50~53 精神的素行を養ふ方法 会計検査院長 法学博士 子爵 田尻稲次郎氏談 修養は斯の如くす可し 女子高等師範学校教授 下田次郎 社会 54~58 大都会の3要件 文学博士 谷本富氏談 医家と救済事業の関係 法学博士 小河滋次郎 スクラップブック 59~61 何にも造らぬ国。町人のお能見物。汚物の肥料的効果。家船長の海上生活観。原因不明の発火因。御陪●の初功名。男でも子が産める。脚本検閲の非難。子供の眼。改良道路平坦機の効。 家庭 62~65 寒さと子供 医学士 唐沢光徳 靴の手入は此のやうに色々あります 鉄脚生 別天地 66~72 小説ねずみざん 隔水居 2方面より観たる日本刀 理学博士 近藤真澄 各国の床屋と日本の床屋 新帰朝者談 浄瑠璃物語 なには生 詞苑 第9巻4号 「米国の里昂」との評あるパターソン機業地の全景 口絵 横浜選挙界の第1観測 1~2 麻布加工品の増税説 3 公開状100通 4 其49 渡辺忠右衛門氏に寄する書 九十九湾外史 経済貿易 5~13 物価問題 日本興業銀行理事 井上辰九郎 対清貿易の前途 福井菊三郎氏談 独逸財界の好調 蔵券償還と金融 信託業の現状 岩崎一氏談 建築 14~15 日本建築の将来 工学博士 伊東忠太氏談 研究 16~18 暦のはなし 中央気象台員談 結核患者の福音 北里医学博士談 交通運輸 19~23 我国の桟橋と米国式 工学博士 妻木頼黄氏談 関門架橋問題 倫敦港昨年度の成績 出入船舶30万噸、純益金75万円 海外事情 24~25 米国の近情 タフト氏が旧友の質問に答へたる各節 紙業 26~27 上等紙製造に関する意見 佐伯印刷局抄紙部長談 飲料及食料 28 コーヒーの産地と種類 シヤヴァ。モオカ。サン、パロオ。 教育 29 政教問題と教育 文学博士 姉崎正治氏談 機械工芸 30~32 海軍軍器の進歩 現在の代表的艦艇 発明の端緒 電光を発する一法。鋸屑にて燃料を製する方法。室内照光法。燐寸製造の一法。燐寸の簡易製法。石油の脱臭法。ニス塗古物洗濯法 農業 33 台湾農業の将来 伊藤農産課長視察談 絹業 34~35 日本絹業史 高麗由三郎 米穀 36~37 日本人と日本米問題 神戸高等商業学校教授 津村秀松 園芸 38~39 園芸界の新気運 大谷光瑞 砂糖及塩 40 台湾の新糖積出と白糖 観察 41~44 移住の心得 鬼門 旬日誌 実務 45~49 商店の顧客は如何に待遇すべきか 弗人 毎日来店の千差万別の客を1人と思ふべし、御客の評判は博利の機会を多からしむる公債証書と心得大切に親切に取扱待遇すべし 新案と経験と 到着状袋利用の広告 信用取引係の見識 実物広告の一手段 天気の悪い時の思付 増給問題は重大也 修養 50~53 修養の両方面「上」 楠原龍誓 贅沢にして憐むべき生活 竹越三叉 社会 54~57 社会と音楽 理学博士 田中正平 医家と救済事業の関係 法学博士 小河滋次郎 スクラップブック 58~61 学術的美人観。雪の独逸。諸国革命軍の運命。源五郎鮒の移植。狸繁殖の利。支那の女子参政権熱。碁と禅●。昔と今の結婚の標準。数哩に亘る石の森林。人造砂利の発明。中学校長の仏式結婚。はげかくし。眼の衛生と歌留多。人物養成と学校。 家庭 62~65 家庭生活の改善 文学士 佐々政一 女子教育と家庭 ひさ子 別天地 66~72 小説帰心 荻田小風 西洋人と我古美術 美術鑑定家 某氏談 外人の演じたる日本の芝居 さくら丸 詞苑 第9巻5号 合衆国銀行集会所新選正副会頭 口絵 横浜選挙界の第2観測 1~3 商工党を組織せよ 3 荒川市長と周布前知事 4 経済貿易 5~12 整理諸問題 阪谷芳郎氏談 経済財政新策 法学博士 堀江帰一 商界消沈の一因 武漢戦局実歴談 大原武慶 法政界の新問題 法学博士 仁保亀松氏述 公債株式 13~14 呑行為矯正策 取引市場精通者談 漁業 15~16 伊豆半島の石花菜 暖潮生 砂糖及塩 17 世界に於ける産糖の大勢 某糖業者談 交通運輸 18~19 欧米各国の海運政策 西川荘三 電報に就て 逓信管理局長代理談 燃料 20~21 女魔術師の種に使はれし石炭 九曜星 海外事情 22~23 亜米利加魂の将来 プレスコット、エフ、ホール氏所論 衣裳装飾 24~25 梅見衣裳 寛永写しの唐桟揃ひ。小袖は穏かな高尚な好み。実用装飾両用の裾除け 電業 26 英国電話の官営 其発達の経過 陶磁漆器 27 独逸の陶磁器業 熊沢治郎氏吉談 研究 28~29 癌研究の大勢 医学博士 本多忠夫 建築 30~31 将に来らんとするセメントの黄金時代 小野田セメント会社長 福原栄太郎 独逸建築界の趨勢 京都高等工芸学校長 本野精吾 機械工芸 32~33 爆裂弾の新用途 農事耕作に応用さる 発明の端緒 銀製品保存包紙の製造方法。アスファルトの代用品製法。ペンキを除去する方法。壁紙より発する悪臭を予防する法。 米穀 34 日本人と日本米問題 神戸高等商業学校教授 津村秀松 蚕糸 35 人造絹糸製造の3方式 絹業 36~37 日本絹業史「2」 高麗由三郎 雑貨 38~40 対ブラジル重要輸出品((紙製品の部)) 観察 41~44 移住の心得 鬼門 旬日誌 実務 45~49 我国の丁稚制度を論ず 東西子 商店の顧客は如何に待遇すべきか 弗人 理屈を言ふて客を虐げんとする商店、一時客の手前を装ふ商店、御得意に慣るるに従つて不正行為をなす商店、戻り品の扱ひに渋面作る商店、包装送り届けを嫌ふ商店、受取書を書くを面倒がる商店 修養 50~53 贅沢にして憐むべき生活 竹越三叉 修養の両方面「下」 楠原竜誓 社会 54~57 公園と名所旧蹟 長岡安平氏談 国民と海軍思想 某海軍将校談 医家と救済事業の関係 法学博士 小河滋次郎 スクラップブック 58~61 人の影の写真。露国新聞の発行高。日光利用赤色染。伝書鳩の帰還能力 イキ無しの印刷法。廃物利用品展覧会。智利の妖怪談。小間物。蚕の価1匹千金。車。琴のいろいろ。毛糸のはなし。世界最高の婦人。奈破崙帽の大流行。 家庭 62~65 音楽と家庭 幸田延子 便通を善くする体操 陸軍三等軍医正 英健也 別天地 66~72 小説新盆 鈴木紫水 流行の鶯 文芸に現はれたる女の力 谷本梨庵 詞苑 第9巻6号 布哇に於けるパイナップル園 口絵 税関仮置場法案 1~2 公開状100通 3~4 其50 福井直吉氏に与ふる書 枕刀 其51 岩下庄蔵君に寄する書 笠山 経済貿易 5~13 清帝退位に就て 文学博士 服部宇之吉 日本の植民政策 前独逸殖民大臣 デルンブルヒ氏講演 香港と支那事情 楠本武俊氏談 法政界の新問題 法学博士 仁保亀松氏述 清国起業の好機 MM生 銀行制度改革 研究 14~15 人体の発光 身体から一種の光を放つ婦人の方が男よりも美麗 癌研究の大勢(承前) 医学博士 本多忠夫 建築 16 明治建築の粋は社寺に非ず 伊東工学博士談 飲料食料 17~18 33万樽の梅干 生物学的最上食物の研究 米穀 19 米価高の原因 某精通者談 電業 20~21 無線電話と火花 佐伯逓信技師談 植物電気培養の好成績 機械工芸 22~23 最近欧州化学界 タンタラム製のベン 石炭瓦斯から金剛石 発明の端緒 アスファルトの代用品製法、防湿帆布を製する法、護謨製造にアルミニユームの応用法、廃用ゴムを複用するの法、 燃料 24~25 坑夫浮世生活 在綴 社友通信 園芸 26 筍の母 草類ではない木種完全な類集書が欲い種類が一層増された 牧野富太郎氏談 織物 27~28 南清織物の変遷 某支那通談 海外事情 29~31 亜米利加魂の将来(2) プレスコツト、エフ、ホール氏所論 諾威の首都より クリスチヤニアにて 氷海生 陶磁漆器 32 輸出陶磁器の将来 農業 33 農業と水利 農科大学助教授 上野英三郎氏談 交通運輸 34~35 小包の差出し方 逓信管理局長代理談 絹業 36~37 日本絹業史「3」 高麗由三郎 昨年度輸出絹物 横浜税関調査 綿花及紡績 38~39 世界綿花の供給 米国綿糸紡績協会会長 ダブリユーホープ氏述 観察 40~42 中京実業界の長所及短所 稲磧 移住の心得 鬼門 旬日誌 実務 45~49 我国の丁稚制度を論ず 東西子 新案と経験と 増給問題にて失敗せし経験理屈の応用法 医師苦心の繁栄策先祖拝領の宝物製造所 手形顧問「21」 夢外 修養 50~53 至誠の模範 文学博士 村上専精 贅沢にして憐むべき生活 竹越三叉 社会 54~57 独逸クツクスハーフエンの魚市場 医家と救済事業の関係 法学博士 小河滋次郎 スクラップブック 58~61 牛糞の化粧水、坐る人背の低い人、裸体になる病、独逸商の大風呂敷、米国慈善寄付金高、前世紀の足跡、僧侶の剣術、時間の改正、鶴のダンス、欧州皇后と御用品、新流行の製造、奇抜な木刀会、受胎能力排除論、電灯と獣類。 家庭 62~65 現代婦人の態度 文学士 三輪田元道 嫉妬の見解 某女学校長談 フリツチヤ式食物のカミカタ 千秋ドクトル談 別天地 66~72 読切小説 待春草紙 伊藤稲磧 女と目 水尾博士談 東亜の名花 蛇探収の冒険 前人未到の大魔境、長さ45間の巨蛇、蛇類飼育の流行 詞苑 第9巻7号 大火後復興したる桑港 口絵 時事小言 1~2 攻究すべき銀行預金問題 2~3 公開状100通 3~4 其52 木村庫之助氏に寄する書 九十九湾外史 其53 高橋徳之助君に与ふる書 枕刀生 経済貿易 5~17 物価騰貴と通貨との関係 日本銀行総裁男爵 高橋是清 朝鮮と財界 朝鮮銀行 市原盛宏氏談 革命後の支那財界 南商務官談 通貨と物価 英国経済雑誌所載 現下財政 片岡直温 日本円銀と南清 MM生 日英貿易の大勢 日英間輸出入貿易総額。日本より英国への輸入額英国より日本への輸出額、日本より英国への輸入品に関する状況一班 米国銀行制度改革(下) 海外事情 18~20 独逸の憂慮==生活費問題 SM生 公債株式 21~22 取引所改善論 男爵 阪谷芳郎氏談 取引所改善策 小池国三 研究 23~26 空気の研究 成分と重量 圧力と密度 温度と湿度 空気の運動 風の速度 風の方向 風の急変 頸曲りの治療法 医学博士 田代義徳氏談 美人の要素。難産から斜頸。悲惨なる生涯。手軽に癒る。治療は早くせよ。 機械工芸 27~29 輸入化学工芸品1億円 南北生 米穀 30~32 米価と諸物価 KS生 米価尚低廉なり 伊藤生 製茶 33 各国の茶消費高 皮革及塗料 34 支那漆と騒乱 建築 35 都市土木の研究 東京市技師長工学博士 日下部弁次郎氏談 保険及倉庫 36 国民保険法案の要領 島村保険課長談 園芸 37 筍の母 牧野富太郎氏談 絹業 38~39 日本絹業史「4」 高麗由三郎 観察 40~44 東京の新印象 MM生 旬日誌 名古屋だより 米の人 実務 45~49 商品荷造は如何に行ふ可きか(上) 艮内山 荷作費と商品代価。井中蛙見的包装荷造 我国の丁稚制度を論ず 東西子 手代。番頭支配人。別家の階級。親類並。中年物と小飼の別 手形顧問「23」 夢外 修養 50~53 至誠の模範 文学博士 村上専精 余韻余味の修養 文学博士 前田慧雲 真人物 村井知至 社会 54~57 国勢調査に就て 呉文聡氏述 貧民生活状態 収入と職業。貧民病と梅毒 下層商売地見 MM生 スクラップブック 58~61 水上を渡れる靴。最も奇抜なる金儲。五右衛門の牢屋。女の爪に男の写真。米国昨年度の醸酒高。モートル荷車の長所。烏の1禾。25万円の煙。乳が肩にある鼠。美人と眼鏡。軍艦の歴史。アラビヤの笑ひ草。有益な家庭の洗濯法。世界一の高価な地所。 家庭 62~65 恐る可き虫歯 ドクトル 志村誠麿氏談 賊に対する用意(上) 現代婦人の態度 文学士 三輪田元道 別天地 66~72 読切小説 憂喜世草紙 稲の人 東亜の名花(2) 雛人形 京都雛に東京雛 金では買へぬ金 奇抜な文句や滑稽な書入れ 詞苑 第9巻8号 テキサスに於ける油井掘削の状況 口絵 横浜選挙界の第3観測 1~3 時事小言 4 経済貿易 5~16 今後日本を救ふは化学のみ 竹腰与三郎 仮置場に関する調査 横浜市役所調査 予の観たる日本 シドニー、ウエツプ博士述 大選挙区か小選挙区か 鵜沢、某両博士談 工業界の今昔 高等工業学校校長 手島博士談 企業上の要点 日英貿易の大勢 日本より英国への輸入品に関する状況一班 海外事情 17~19 伊太利土産 鶴見吉左雄氏談 緬旬一瞥 来島琢道 海産乾物 20 横浜と海産物輸出 近年退勢の兆あり当業者の善後策如何 交通運輸 21~22 造船業の全盛 各国とも殷盛を極む昨年の建造高3200隻 2万余里の電話 利光逓信技師談 機械工芸 23~25 スティンド硝子に就て 建築学会特別員 小川三知氏談 富源と理科学 鉄とアルミニュウム次第に原価となるコールタールより染料製造 油類 26 椰子油の需要増加 在倫敦 田原商務官報告 研究 27~29 研究の趣味 理学博士 丘浅次郎談 園芸 30~31 筍の母 牧野富太郎氏談 教育 32~33 3教合同是非 村上、某両博士談 製茶 34~37 茶職人と茶摘女 稲の人 横浜茶界動静 建築 38~39 建築界流行の大理石 大蔵省臨時建築局長工学博士 妻木頼黄氏談 衣裳装飾 40 春の夜の扮装 洋装婦人に立ち混る用意白く薄くなり行く色合 観察 41~44 夜店商人 観察子 旬日誌 実務 45~49 商品荷造は如何に行ふ可きか(中) 艮内山 手形顧問「24」 夢外 変造が変造前に如何なる影響を及ぼすや 我国の丁稚制度を論ず 東西子 丁稚制度の変移。両替商。鴻池の店制。殿村の店制 修養 50~53 心理上より見たる修養 大島正徳 真人物 村井知至 社会 54~57 国勢調査に就て 呉文聡氏述 少年裁判所(上) 特色ある米国の組織 スクラップブック 58~61 春の寒行者。支那で見る日本人。水の圧力。幽霊の見せ賃10万円。固体ウイスキー。自殺のレコード破り。新案接吻の泉。帽子に対する罰金。代議士の年令。象皮病の血清注射。鉛湯へ手を入れる法。独逸皇太子は八白。人を馬鹿にした花投。驚くべき鼠の智力。向白い通訳。煙草の語源。69の女優の結婚 家庭 62~65 文明人と香の趣味 三須裕氏談 賊に対する用意(上) 警察へ届ける迄の用意思ひ掛ぬ災禍を買ふな 食事の訓練 別天地 66~72 読切小説 子の愛 伊藤稲磧 輸出の鳥と獣 狆に金糸雀が両大関発生不良の為め供給不足 新画の流行(上) 万年青式の売買と不当な値段 卵の薄皮膚になる 植皮上の一大発見火傷の班痕が現れぬ 詞苑 第9巻9号 桑港に於ける最近の旅館設備一斑 口絵 電気暖炉=蒸気風呂 横浜選挙界の第4観測 1~2 都市借家問題 2~3 公開状100通 4 其54 打木彦太郎氏に寄する書 笠山 経済貿易 5~17 今後日本を救ふは科学のみ 竹腰与三郎 整理の時代 男爵 添田寿一 兌換券と物価 法学博士 井上辰九郎氏談 物価騰貴と調節策 SSS 支那貿易の将来 藤野三井物産支店長談 日本の真相 日本協会会頭 リンドセー、ラツセル氏述 日英貿易の大勢 海外事情 18~19 独逸商工界の神髄は何ぞ エヂソン氏述 研究 20~21 研究の趣味 理学博士 丘浅次郎談 建築 22~23 建築界流行の大理石 大蔵省臨時建築局長工学博士 妻木頼黄氏談 園芸 24 筍の母 牧野富太郎氏談 機械工芸 25~26 工業とモンド瓦斯 モンド瓦斯は有利の動力硫酸アンモニアムを副産す 小発明で巨万の富 発明界に於る種々の例 公債株式 27~30 株式界大勢観察 艮内山 加工品 31 輸出バテン業善後問題 原料供給競争内地産救済の意見 飲料及食料 32~33 欧米の麦酒事業 高杉晋氏談 海苔200万円 東京湾の生産力胞子移植の効果 米穀 34 米穀商の奸手段 MM生 教育 35 米国通俗教育一班 久留島武彦氏談 交通運輸 36~37 米国自動車輸出 輸出額は年々激増昨年は2100万弗 造船界の傾向 某工学博士談 陶磁漆器 38 支那の陶磁器 南北生 電業 39 ケアニー式地下電鉄 最新式動力利用の電車 衣裳装飾 40 花見衣 花見時衣粧の様々昨今流行のお召縮緬 観察 41~44 店舗装飾観 米の人 旬日誌 実務 45~50 商品荷造は如何に行ふ可きか(下) 艮内山 手形顧問「25」 夢外 変造後の手形行為の効力、手形行為は代理人をして之を為さしむるを得 我国の丁稚制度を論ず 東西子 殿村の店制。結論三井の店制。現時の丁稚制度 修養 51~54 旧思想を排す 慶応義塾塾長 鎌田栄吉君述 日本意識に就て 文学博士 遠藤隆吉 社会 55~57 少年裁判所(下) 少年犯罪者の感化法 文明と疫病 鶴見三三 スクラップブック 58~61 蝸牛の嗅覚。4万余円の蔵書家。●麻質斯と蜜蜂。昔の養老規定。電話の漁法。妊婦人の名簿。鼻1ツで妻子を養ふ。寒暖計を炙る。犬泥棒の内幕。新案天然色写真法。1年の元結使用高。農家の妻女の働き。電気でハムを作る。日本語と悪口。張物と便法。欧米初等教育の傾向 家庭 62~65 理想的家庭 中島徳蔵 女の着物を短くせよ 村田丹陵氏談 汽車旅行の季節 乗車前乗車後一切の心得公徳を守れ危険に近づくな 別天地 66~72 読切小説 恋の讐 伊藤稲磧 新画の流行(下) 大家製造と骨董屋 古今乞食譚 風来山人 詞苑 第9巻10号 支那革命動乱当時惨状 口絵 時事小言 1~2 公開状100通 3~4 其55 島田三郎君に呈する書 米の人 経済貿易 5~15 巴奈馬運河が我経済上に及ぼすべき影響 志立鉄次郎 支那財界の将来 男爵 阪谷芳郎氏談 兌換券と物価 法学博士 河津暹氏談 工業放資の限度 某経済家談 物価騰貴と調節策 SSS 蚕糸 16~18 英国の人造絹糸事業 SM生 直正絹糸と人造絹糸、原料と生産地、製造の順序、室内の特設装置、工場と其の設備、人造絹糸の将来、輸出入の統計 織物 19~21 県下の織物業 小林神奈川県技師談 丹後縮緬 ○▲生 海外事情 22~24 英資と外国競争ストライキの危険 在ロンドン AO生 労働者の僻見。工業上の戦争。有害にして不徳なる勢力。外国工業家の乗ずべき機会 機械工芸 25 小発明で巨万の富 発明界に於る種々の例 交通運輸 26~27 船舶動揺防止法 動揺防止大桶の発明、椅子食卓等を船体に固着する必要なくなる、案外簡単なる装置軍艦には欠く可からざる物とならん 紙業 28~30 本邦に於ける製紙業の趨勢 河東田経清述 陶磁漆器 31 支那の陶磁器 南北生 研究 32~33 研究の趣味 理学博士 丘浅次郎氏談 飲料及食料 34~35 欧米の麦酒事業 高杉晋氏談 メチール酒精 園芸 36~37 花卉園芸の流行 横浜市青木町三径園主人 千葉晩香氏談 付ダーリアの実生法 瓶花に適す可き種類 砂糖及塩 38 独逸の製糖業 台湾総督府糖業試験場技師 石田研氏談 衣裳装飾 39 春の男物 五分も透かない兵児帯。セルに代る上品向袴地 観察 40~44 大使と行使 観察子 呑気と心配の両極。呑気な公使。ホテル招待は敬遠。外交家の日本人評。日本人は交際下手 旬日誌 実務 45~49 我国の丁稚制度を論ず 東西子 店員の種類。仕着及び別家制度。通勤又は給料制度。折衷制度 手形顧問「26」 夢外 無能力。詐欺脅迫。錯誤 腹で書く手紙 MM生 修養 50~52 旧思想を排す 慶応義塾塾長 鎌田栄吉君述 青年と情欲 某医学博士談 社会 54~57 小公園の必要 医学博士 北里柴三郎氏談 少年犯罪の矯正 法学博士 花井卓蔵氏談 不良少年5万人。少年裁判所の構成。家庭感化と寺院 文明と疫病 鶴見三三 スクラップブック 58~60 去勢をする感化院。死人の告白。日本登山雑感。易く捕れぬ鶏の先祖。最近欧州美術界。読書。の中毒監獄で結婚 3歳の長距離旅行家。新揉皮法。美しい子を産むには。女学生と化粧費。掏摸除ポツケツト 家庭 61~65 理想的家庭 中島徳蔵 里子問題 沢田順次郎氏談 別天地 66~72 読切小説 我が家の下女 伊藤稲磧 億万長者の苦悶 北米合衆国の隠れたる秘密 爆裂弾は飛び込み脅迫状は舞込む 金貨の肌触り 金貨の中に立ちて葉巻を燻らす、金貨の寝心やつて見ねば分らぬ 詞苑 第9巻11号 去る3月より開校したる香港大学 口絵 横浜選挙界の第6観測 1 時事小言 2~3 公開状100通 4 其56 井上駒次郎君に呈する書 九十九湾外史 経済貿易 5~15 巴奈馬運河が我経済上に及ぼすべき影響 志立鉄次郎 税制の根本的改廃 男爵 阪谷芳郎氏談 事業の興起歓迎すべし 男爵 添田寿一氏談 名古屋の財界 矢田績氏談 日英貿易の大勢(完結) 研究 16~18 我国鉱物学上の知識 理学博士 神保小虎氏談 天然の音楽 交通運輸 19~21 欧米都市と道路 横浜経済協会調査 飲料及食料 22~24 水道上水の新研究 森村扇四郎 陶磁漆器 25 支那の陶磁器 南北生 雑貨 26~27 柳行李 柳行李の主産地、杞柳栽培反別行李製産現況、輸出上の通弊 皮革及塗料 28 巴西護謨の将来 新帰朝者談 織物 29~30 丹後縮緬 ○▲生 農業 31~32 5倍の桑栽培法 小柳津勝五郎氏談 果樹園の霜除装置 自動的に発火する放熱壷 教育 33 現代生活と学生 東京高等師範教授 伊藤長七氏談 絹業 34~35 印度の紡織業 富士瓦斯紡績株式会社 井上篤太郎氏談 虎白織物取締稟請 粗製濫造取締法並に検査所設立意見書 公債株式 36~37 取引所会員組織に就て 東株理事 松岡弁氏談 砂糖及塩 38~39 台白糖の生産費 塩水港製糖会社技師長 岡田祐二氏談 衣裳装飾 40 時計の鎖と指環 再び宝石を遣ふ流行、白金の需用漸次増す 観察 41~44 四日市港の運命 米の人 往時の四日市港、名古屋港との角逐、将来の運命奈何、横浜港民への婆心、横浜港民の同情を促す 旬日誌 実務 45~49 無尽講は不便不利の点多く寧ろ前世紀の遺物也、中流者大資本家大資産家たらむとする手段は信用によりて経済的活動を大にする方法にあり 我国の丁稚制度を論ず 東西子 店員の募集と契約。店員の養成。丁稚と学校出身 小売カード O生 修養 50~53 寝相と死態 文学博士 建部遯吉 古代支那思想と現代思想 文学博士 服部宇之吉 社会 54~58 山神の話 工学博士 渡部渡氏談 青年会経営に就て 文学士 由比質 スクラップブック 59~61 驚くべき築港計画。精神病に就て。地獄の1丁目。化けもの屋敷。暦の起原。熱くない光。最古代の人骨。自動車のはぢまり。煙草で肥たり痩たり。ぢやがたらいも。男子声を放って泣く。6歳の自動車操縦者。新貴金属の発見 家庭 62~65 虚栄心の根抵 岡田良平氏談 陶器硝子器使用法 P生 20世紀的容貌 人は笑顔を失ひつつあるか近代的の生活は快楽の敵か 別天地 66~72 読切小説 風樹の嘆 伊藤稲磧 グリマ術 柔術に優ると称せらる 西洋の纏頭 25万円の金持ボーイ 詞苑 |