転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00002560

資料詳細

詳細情報

項目 内容
書名等 実業之横浜
巻次 第9巻12号~26号・28号
著者名 実業之横浜社
出版者 実業之横浜社
出版年月 1912.11
時代区分 1900-1922:工業招致期
ページ数 1冊
大きさ 26cm
資料種別 1:図書
所蔵先 中央図書館
目次 実業之横浜 第9巻12号-28号
第9巻12号
  ナイヤガラ瀑布と飛行機        口絵
  時事小言        1~2
  公開状100通        3~4
    其57 平沼専蔵君に寄する書(再び)    米の人
  経済貿易        5~16
    支那は分割か保全か    法学博士 末広重雄氏述
    兌換券と小切手    法学博士 小林丑三郎氏談
    対支那投資策    某支那通談
    企業界鑑別の要    小山健三氏談
    社債発行の趨勢  昨年下期と其前の比較
    米国財界の近状    米国駐在官 紫藤章氏談
    対独逸直輸出策    MSO
  交通運輸        17~19
    欧米都市と道路(承前)    横浜経済協会調査
  飲料及食料        20~22
    水道上水の新研究(2)    森村扇四郎
  機械工芸        23~26
    輸出品の工業  最近貿易逆勢の裏面誌、我国の輸出品工業の現状
    世界の機械貿易    OP訳述
  海外事情        27~28
    支那の風俗    北洋生
  織物        29
    丹後縮緬(完結)    ○▲生
  皮革及塗料        30~31
    馬来の護謨栽培業    三井合名会社理事 波多野承五郎氏談
  絹業        32~34
    米国の絹業    デュープラン織物会社社長 ヂーエルデュープラン
    印度と各国絹織物
  蚕糸        35~36
    仏国養蚕と桑園    在リヲン 酒匂実業練習生
  研究        37~38
    紫外線の応用    西崎薬学博士談
    月表面の景色  従来の想像画は不信用、1万尺のヴァチカルウオール
  肥料        39
    肥料界の10年間    農商務省調査
  衣裳装飾        40
    春のくさぐさ  日傘は婦人を美しく見せる道具、パナマ帽の山は昨年より低くなる
  観察        41~44
    五月飾りに就て  男性的色彩。座敷飾りと趣味。飾鎧
    旬日誌
  実務        45~49
    中産社会金融機関論(下)  無尽講は不便不利の点多く寧ろ前世紀の遺物也、中流者大資本家大資産家たらむとする手段は信用によりて経済的活動を大にする方法にあり  艮内山
    得意客維持法  優待。義務。方法。得失。精神。注意。台帳  早稲田大学商科講師 品川卯一郎氏談
    我国の丁稚制度を論ず    東西子
  修養        50~53
    古代支那思想と現代思想    文学博士 服部宇之吉
    忠孝と人道    文学博士 元良勇次郎
  社会        54~57
    青年会経営に就て    文学士 由比質
    不良少年の教育(1)    家庭学校長 留岡幸助
  スクラップブック        58~60
    禿の効能。男無しに出来る児。将来の文学は戯作。脚気に罹る年齢。公徳販売。自動消印器発明さる。無じや気な迷信。日本人の生命。象鼻海豹可●婦人帽の流行
  家庭        61~65
    里親の弊害    法学博士 小川滋次郎氏談
    笑の表情  笑の極は抱腹絶倒、快楽は即ち精神の笑  理学士 川村多実二
    日本人と欧米人との洗濯ぶり
    クシヤミ  クシヤミハ吉事か凶事か、クシヤミは何故に出るか、クシヤミにもある流行病
  別天地        66~72
    花と人(上)    上田敏
    史外史伝浪花節脚本 日向の一族    伊藤稲磧
    フランスの戯作
  詞苑
第9巻13号
  大連の南満洲鉄道株式会社        口絵
  横浜選挙界の第7観測        1
  時事小言        2
  産業界の一時弊        3
  公開状100通        4
    其58 石塚彦輔君に与ふる書    笠山生
  経済貿易        5~16
    支那は分割か保全か    法学博士 末広重雄氏述
    経済と財政    男爵 渋沢英一氏談
    増税は不可    男爵 目賀田種太郎氏談
    最低労銀率    ロンドン 社外通信
    商業界の景気    S生
    世界の金産額  各国産出の消長
    如何にして輸出を促進すべきか
      傾聴すべき財界の時論
  研究        17~19
    サンバルサンに就て    大阪高等医学校病院精神科医長 和田豊種氏談
    人口と都市の温度  人口の増加に伴ひ都市の温度の昇り雨量の減ずる理由
  飲料及食料        20~23
    木精飲用と失明    医学博士 水尾源太郎氏談
    水道上水の新研究(完結)    森村扇四郎
    飲料に就ての注意    ドクトル MS氏談
  機械工芸        24~27
    輸出品の工業  帽子製造業
    世界の機械貿易(2)    OP訳述
  海外事情        28~30
    氷河と氷山    子爵 田中歌麿氏談
    馬賊と東蒙古《1》    支那浪人
  皮革及塗料        31
    馬来の護謨栽培業    三井合名会社理事 波多野承五郎氏談
  教育        32~33
    教界所感12    毛利西湖
    商業教育に就て    高等商業学校長 坪野平太郎氏談
  燃料        34~36
    燃料としての籾殻    機械技師 河野通久 大阪高等工業学校教授 岩野友愛両氏談
    炭山の現状    一記者
  建築        37~38
    活きた建築装飾    農学士 菊地秋雄氏談
  電業        39
    瓦斯の遠距離配送    MO生
  蚕糸        40
    蚕業界の革新    加藤知正氏談
  観察        41~44
    欧州の色彩的観察    三宅克己氏談
    余の観たる日本の工芸    エル、ビー、スミス
    旬日誌
  実務        45~49
    予は斯の如くして店運の衰退を転開したり    六代表商業家直談
    我国の丁稚制度を論ず    東西子
      主従の紛争 店員の風儀と商業道徳 丁稚制度の弊風
  修養        50~53
    常識論    大審院長 法学博士 横田国臣氏談
    青年の就職難    三井物産会社取締役 岩原謙三氏談
  社会        54~58
    国立公園の必要    理学博士 伊藤篤太郎氏談
    不良少年の教育(2)    家庭学校長 留岡幸助
  スクラップブック        59~61
    珍無類の乳房。公園の大樹枯むとす。俳々の智力。児授けの猿。命の不要な人々。朝鮮に大桜林の発見。結婚倶楽部設立さる。色の変る動物
  家庭        63~65
    女の相貌と生殖    M生
    クシヤミ  クシヤミハ吉事か凶事か、クシヤミは何故に出るか、クシヤミにもある流行病
    偉人も児童から    ライシャー夫人談
  別天地        66~72
    読切小説 選挙騒ぎ    伊藤稲磧
    花と人(下)    上田敏
    眼と表情(1)  日本人の眼は剃刀ででも切つた様。歌麿式の眼とビスマルク風の眼
  詞苑
第9巻14号
  イリノイスに於ける石油噴出の光景        口絵
  無所属の多きを望む        1~2
  土地兼併を防ぐの途        2~3
  時事小言        3~4
  経済貿易        5~16
    支那は分割か保全か    法学博士 末広重雄氏述
    本年の外国貿易    三井物産会社専務取締役 飯田義一氏談
    哈爾賓の日本人    法学士 夏秋亀一氏談
    日仏経済貿易    正金銀行里昂支店長 小野政吉氏談
    世界の金産出  各国産出の消長
    国民生計難    MSO
    南海の重鎮鎮海    上泉少将談
  海外事情        17~18
    墨西歌対日本    東洋捕鯨会社専務取締役代議士 横山一平氏談
    氷河と氷山    子爵 田中歌麿氏談
  研究        19~21
    火星の溝渠  シサシエー、エス、シヤンス、マテマテイク  土橋八千太氏談
    各国の防煙研究    代議士 鶴見正四郎
  飲料及食料        22
    和製のコーヒー  茶の代用品黒豆の煮汁、珈琲と殆んど同じ風味
  機械工芸        23~26
    輸出品の工業  帽子製造業
    世界の機械貿易(3)    OP訳述
  交通運輸        27~28
    荷造りに就て    村越上野駅長談
    世界の鉄道延長  日本の心細き状態
  蚕糸        29~31
    日伊生糸貿易    鶴見農商務書記官談
    蚕業界の革新    加藤知正氏談
  油類        32~33
    松精油に就て    田原商務官寄
  農業        34~36
    田畑利廻の疑問    農商務省書記官 三松武夫氏述
  教育        37
    英才の鑑別    大阪高等医学校長 佐多博士該
  綿花紡績        38
    南支那と輸出綿糸    某当業者談
  衣裳装飾        39
    流行着と色彩    橋本邦助氏談
  生糸検査月報(4月分)        40
  観察        41~44
    米国の観察一班    代議士 島田三郎君述
    旬日誌
  実務        45~49
    我国の丁稚制度を論ず    東西子
      丁稚制度の弊風 店員制度の改善
    予は斯の如くして店運の衰退を転開したり    6代表商業家直話
  修養        50~53
    仏蘭西思想「上」    文学博士 上田敏
    予輩の読書の要訣    大隅伯談
  社会        54~58
    不良少年の教育(3)    家庭学校長 留岡幸助
    日本人の生命    矢野恒太郎氏談
  スクラップブック        59~61
    赤潮の研究。盲目のタイピスト。髭に対する女の感想。金剛石を鏤めた女の靴。世界の大犬。三味線の渡来。新香水の発明。脳髄の移植。水治療法と飢餓療法。女子の徴兵召募。速記の起り。食物は無尽蔵
  家庭        62~65
    娘の婿には!?    某女流教育家談
    子に嫌はれる親    某児童心理学者談
    裁縫の呼吸  肥た人と痩せ形の人との仕立方。現今の流行形
    女の相貌と生殖(2)    M生
  別天地        66~72
    現代女子の老人観    文学博士 松本亦太郎氏述
    仏国を横行せし幽霊強賊    黒面郎
    支那の芝居と俳優    三告子
    理想的美人国  火星住民の体格と美容
    眼と表情(1)  日本人の眼は剃刀ででも切つた様。歌麿式の眼とビスマルク風の眼
  詞苑
第9巻15号
  万斛の涼味  箱根堂ヶ島しらべの滝 箱根底倉太閤湯滝 カアデア瀑布
    瑞西の2日間      2
    ブラジルの耶馬渓      3
    カツルス ドライブ      4
    アラスカの夏      5
    夏の西伯利亜      6~10
  夏の富士
    富士裾野の湖水    河井酔茗  12
    富士石室の2日間    赤行灯  15
  各地名勝
    1日の旅      21~23
    箱根山まわり      23~24
    伊豆めぐり      24~29
    夏の房総半島      29~32
    常陸名勝      32~34
    夏の信濃路      34~35
    世界の日光      36
    木曽の女      37~44
    笠置の一夜      44
  実務        45~49
    予は斯の如くして店運の衰退を転開したり    6代表商業家直話
    囚はれたる簿記方    M生
    小切手変造と科学的発覚法    ウイリヤム、ゼー、キンスレー
  修養        50~54
    生存権の理論    法学博士 福田徳三氏述
    仏蘭西思想    文学博士 上田敏
  社会        55~58
    欧州の社会的事業    大阪地方裁判所長 柿原武熊氏談
    日本人の生命    矢野恒太郎氏談
  スクラップブック        59~61
    齢古稀の女学生。紙幣の起原。英瑞間の電話線。大きな足。すしの始め。米屋町と御幣。日本婦人は世界一。記者と風致。金貸の金借者観。柱なき無線電信。自動車の台所。時計の遅速と統計
  家庭        62~68
    東西婦人の美所    文部省視学官 幣原文学博士談
    女の相貌と生殖(3)    M生
    涼しい座敷    工学士 岡田信一郎氏談
    夏の庭園    工学士 古宇田実氏談
  緑蔭閑語
    初夏雑感    幸田露伴  69
    感覚と夏の自然    吉江狐雁  71
  夏の園芸
    水盤に置く盆栽      74~75
    涼味掬すべき水石      75~77
    涼しい水草      77
  雑録
    海水浴場の衛生    ドクトル 本多雄五郎氏述  78
    民謡の採集    前田林外  80
    10大旅行家の観たる日本の新三景      84~94
      其1  遅塚麗水君
      其2  沼波瓊音君
      其3  江見水蔭君
      其4  大町桂月君
      其5  坪谷水哉君
      其6  幸田露伴君
      其7  小島島水君
      其8  寺崎広業君
      其9  久保天随君
      其10  田山花袋君
    旅行の利益    矢島楫子刀自談  95
    鉄道旅行と公徳    鉄道院営業課長 木下淑夫氏寄稿  96
    扇のさまざま  踊扇の粋、ふくさ扇、加賀扇と殿中、小扇と変り扇    98
    中形の浴衣    工学博士 本間寅之助氏談  99
第9巻16号
  木更津線に沿へる勝地        口絵
    上総八幡飯香岡公園 同飯香岡公園八幡神社 同飯香岡公園藤棚 姉崎神社大祭横地前神輿渡御 長浦村笠上山常夜灯 姉崎町推津笠上山旧道より推津海岸を望む
  上半期の外国貿易        1
  諸会社の決算期        2
  外来関税を全廃すべし        3
  時事小言        4
  経済貿易        5~16
    支那は分割か保全か    法学博士 末広重雄氏述
    日仏銀行の成立    白眼子
    英独の支那貿易    日本郵船会社倫敦支店長 伊東米治
    金貨の流通せぬ金貨国    法学博士 福田徳三
    南鮮の重鎮鎮海    上泉少将
    南航と日瓜貿易    在スラバヤ 南船子
  海外事情        17~19
    有望なる馬来東北部    天外生
    暹羅の米作    在バンコツク SO生
    支那結婚奇談    支那浪人
  研究        20~23
    身体内部透視法    山本医学士談
    恐る可き蚊の勢力    一記者
    各国の防煙研究(2)    工学士 鶴見正四郎
  機械工業        24~26
    輸出品の工業  最近貿易逆勢の裏面誌 我国の輸出品工業の現状
      其4刷子製造業
    世界の機械貿易(完)    OP訳述
  銅鉄        27
    亜鉛精錬業の分布    関口理学士談
  教育        28~32
    自由の制限    エリオツト博士述
  米穀        33~34
    未曽有の正米と前途    南仲町人
  蚕糸        35
    本邦と人造絹糸    某当業者談
  農業        36
    米国農業概観    紫藤商務官述
  加工品        37
    マニラ麻の調査    杉村領事述
  園芸        38
    薔薇の栽培    SMO
  衣裳装飾        39~40
    中形の浴衣    工学博士 本間寅之助氏談
  観察        41~44
    米国観察の一班    代議士 島田三郎君
    旬日誌
  実務        45~49
    実行されたる商略    7実務家談
      保険業、自動車業、不動産業、用達業、印刷業、金物業
    小切手変造と科学的発覚法(下)    ウイリアム、ゼー、キンスレー
  修養        50~53
    仏蘭西思想    文学博士 上田敏
    禅学療養    田中元照居士
      禅学療法の根本義、呼吸法と丹田腹、療法の各種
  社会        54~57
    天然記念物の保存    理学博士 三次学氏談
    夏の祭    姉崎文学博士談
    いろいろの内職  靴下ほどき
  スクラップブック        58~60
    土の御馳走。自殺者の統計。掏摸の収入金3円也。足袋の歴史。独逸の不敬罪。入浴は体を不潔にす。飛行船王の決闘。活動写真の先駆。目に注意なさい。鷺で飛行機の攻撃。米国下女気質
  家庭        61~65
    今の婦人    東京高等女学校 柳橋絢子刀自談
    女の相貌と生殖(完)    M生
    旅行と色鉛筆    橋本邦助氏談
    花を贈る心得    長坂毅氏談
    洗濯の水  石鹸よりも選択せよ、塩分の多いのは悪し
  別天地        66~72
    一夜の宿(十津川紀行の一節)    米の人
    祇園のぞき    赤行灯
    眼と表情(完)  現代と古代の画の睫毛、クロバトキンの目とビリケン式の表情、表情の3大別
  詞苑
第9巻17号
  新にチース河へ架せられたる運送船橋        口絵
  東北振興と横浜        1
  生糸露国陸送問題        2
  横浜取引所の乱脈        2
  公開状100通  其59其60      3~4
    安部幸兵衛氏に与ふる書    笠山
    男爵中島久万吉氏に寄する書    九十九湾外史
  経済貿易        5~16
    支那は分割か保全か    法学博士 末広重雄氏述
    上半期貿易経過    経貿子
    閑却されたる貸出しの二方面    法学博士 佐野善作氏述
    列強と支那市場    MSO
    露国財界の変化    原合名会社莫斯科支店長法学士 河野通太郎氏談
  海外事情        17~19
    印度の商習慣    井上義太郎氏談
  交通運輸        20
    上水と下水    京都大学教授 大井国一氏談
  研究        21~23
    外科と消毒    帝大整形外科 金子医学士述
    各国の防煙研究(完)    工学士 鶴見正四郎
  機械工芸        24~27
    驚異すべき大発明    一記者
    輸出品の工業  最近貿易逆勢の裏面誌 我国の輸出品工業現状
      其5製紙業
  教育        28
    規律の教育    文学博士 原勝郎氏談
  紙業        29
    本邦製紙業の発達    SSS
  蚕糸        30~31
    生糸安直の原因    横浜生糸検査所長 今西直次郎氏談
    練減増加に就て    東京蚕業講習所長 本田岩次郎氏談
  園芸        32~34
    水草の話    理学博士 伊藤篤太郎
    屋上の園芸    花賞園主談
  衣裳装飾        35~36
    中形の浴衣    工学博士 本間寅之助氏談
  電業        37
    驚く可き水力の進歩    キロワツト生
  油類        38~39
    横浜魚油株式会社現状    一記者
  米穀        40
    米価と関税    福井菊三郎氏談
  観察        41~44
    米国観察の一班    代議士 島田三郎君
    旬日誌
  実務        45~49
    商業上の3弊防止法    実務生
    商店の販売商略(1)    東西子
  社会        50~53
    所謂生活難    法学博士 神戸正雄氏談
    食料品の高価と公設市場    サイラス、シー、シラー述
  修養        54~57
    新らしき気分    文学博士 上田敏氏述
    心頭余韻    巌谷小波
    文明の裏面    大阪地方裁判所長 柿原武熊氏述
  スクラップブック        58~60
    フンドシ論。体の価格。運命と修養。チユー君の電気死形。汽車の上に船、離婚の指輪。自動車強賊の遺書。金と婚する北米の女。印度副王より秀吉へ。カタツムリの眼。フィルムの製作高。人間4ツ這の珍説
  家庭        61~64
    洗濯の水  全く資格を有せねば含鉄水 水道の水は果して良いか
    夏はなぜ避暑の要あるか    楠本医学博士談
    南京虫に就て    M生
  別天地        65~72
    短編小説不仕合せな男    伊藤稲磧
    涼しい色  興奮的な暖かい色=沈静な涼しい色=夏の衣服の配色
    踊の三拍子    藤間勘右衛門
    中元の贈答品  昨年の相場より総じて標準高し
    粋な手拭浴衣は何で出来る  古禅出世物語
  詞苑
第9巻18号
  横浜魚油株式会社と同社神戸支店        口絵
    正背両面より身たる本社。移転披露式に於ける園遊会場と食道。正背両面より身たる支社
  現下の社会問題        1
  時事小言        2
  公開状100通  其61其62      3~4
    其61 紫藤章氏に寄する書    枕刀
    其62 出口直吉君に与ふる書    笠山
  経済貿易        5~15
    支那は分割か保全か    法学博士 末広重雄氏述
    東北振興策    貴族院議員 荒井泰治氏談
    上半期交換高  大阪の急増と京都の減退
    同盟罷工論    慶応義塾講師 気賀勘重氏述
  海外事情        16~19
    熱帯の雨と瑞西の雲    文学博士 姉崎正治
    ウイルソン    月旦子
    露国の近状    新帰朝某氏談
  研究        20~21
    蛍の光の新研究    医学士 木下東作
    不老不死の研究  下等動物は若返る、人間をも若返らし得るか
  米穀        22~25
    米価調節策    法学博士 関一氏述
    米作楽観説    農事試験場畿内市場長 岡田農学士談
  交通運輸        26
    米国大水道工事  ロスアンゼルス市に於ける大計画
      材料設計は最新式水管は鋼鉄
  飲料食料        27~30
    牛乳を安全に飲む法    医師 福田寿甫
    珈琲の能力加増力  用意周到な科学的実験、珈琲飲用者の能率増加す
    極暑の飲食物
  漁業        31
    海洋博物館    理学士 山崎道方氏述
  銅鉄        32
    4大銅山の近状    一記者
  衣裳装飾        33~34
    中形の浴衣    工学博士 本間寅之助氏談
    素人香水製造法  誰でも簡易に純良の物を作り得
  園芸        35~36
    竹が枯れる    農商務省山林局技師 川村清一
  蚕糸        37~38
    日露鉄道連絡生糸貿易    MSO
    生糸検査所月報 6月分
  機械工芸        39~40
    滋野式若鳥号    滋野男爵談
  観察        41~44
    会社員の生活    観察子
    倫敦の左側    某法学博士談
    旬日誌
  実務        45~49
    実行されたる考へ    3支配人談
    商店の販売商略(2)    東西子
  社会        50~53
    道徳の辞職    文学博士 上田敏氏述
    操艇法    某老選手談
    読書は不必要?    閑翁
  修養        54~58
    宣言当時のモンロー主義    文学博士 坪井九馬三
    食料品の高価と公設市場    サイライス、シー、シラー述
  スクラップブック        59~61
    印袢纏で卒業式。発酵乳と長寿。羅馬字の実施。魚の登る梯。婦人と選挙権。野蛮人と新造文字。日本の百姓道。水性動物の臭官。南洋宝島。奇抜な看板。滑稽の起因
  家庭        62~65
    東洋の悪習慣    山脇高等女学校長 山脇房子刀自談
    夏はなぜ避暑の要あるか    楠本医学博士談
    芝居と寄席    徳田秋声
  別天地        66~72
    欧米楽壇の趨勢    東京音楽学校長 湯原元一氏談
    短編小説木賃宿    伊藤稲磧
    手品100種    京都文科大学教授 野上俊夫
  詞苑
  俳句
第9巻21号
    今上天皇陛下御聖徳の一斑      1~2
    新帝の御盛徳    御付武官謹談  3~4
    今上陛下と漢字    三島博士謹談  4
    万乗の御資質    湯本武比古謹談  5~7
    今上陛下御幼時      7~9
      雄雄しき御振舞。御勇気の程畏し。骨を休ませよ。難有情の御辞。御愛馬の油絵。御親愛の御辞。隈なき御注意。綿密の御下問。奇怪なり此魚。
    宏壮雄偉を極むる桃山御陵の構造      10~12
    先帝の御追号考    某博士謹談  12~13
    世界に誇るべき誄歌      13
    感憤興起せしむるもの    文学博士 幣原坦氏談  14~15
    明治神宮奉建と日本式パンテオン    黒板博士謹談  15~16
  研究        17~19
    雷光の閃き    寺田理学博士談
    胃に関する新研究  喉と胃に孔を開けて試験。胃は食物を見たばかりで働く。
  農業        20~21
    日本支那朝鮮の永久的農民    米国農務省整理局長 キング氏述
  紙業        22~23
    紙の歴史「中」    桑原博士
      革紙の使用 以太利ライネル大公国の古紙蒐集
  建築        24
    新しい西洋家具  セセツシヨン式の流行
  陶磁漆器        25
    墨国に於ける陶器業計画    佐々木久二氏談
  経済貿易        26~31
    財政と生活難(上)    渋沢男爵談
    財界の予言    福沢桃介氏談
    金融政策の変化    財界子
    南洋と日本商品    在スラバヤ 天海生
  園芸        32~33
    諒闇にふさはしき花    某園芸家談
    シヤボテンの栽培    丸岡九華氏談
  海外事情        34
    南洋の迷信    南蛮鉄
      評判の惚薬。土人の魔法
  漁業        35~37
    トロール実見談    東京農科大学水産科学生 TT生
      旭日昇天の勢
      沈没せぬ船
      1艘7万円
      処女航海
      最初の漁場
      処女網の結果
      迚も務らぬ
      生地獄です
  雑貨        38~39
    マニラに於ける原料麻に就て    領事報告
  蚕糸        40
    生糸検査月報(7月分)
  観察        41~42
    近世的図書館の特徴
    旬日誌
  実務        45~48
    丁稚制度の前途    京都文科大学教授 谷本博士談
    電話販売の方法  無類な電話用の営業案内書
    小売商業経営策    XYZ
  修養        49~52
    新時代に於ける国民の決心    梨庵
    至誠の情    文学士 三輪田元道氏談
  社会        53~56
    行道樹論(2)    本多林学博士
    地方政学会の設立を望む    米国法学士弁護士 村松山寿
  スクラップブック        57~59
    明治紀元を設けよ。欧州の新流行界。銅貨の害毒。ラヂウム宮殿の建設。大統領の芝居好き。野蛮人の奇習。牛乳から絹糸。破砕せざる硝子の発明。牛乳の検査法。列国民嗅気論。顔色と気候の関係。
  家庭        60~64
    小児の衛生    医学博士 弘田長氏談
    香の力    医学博士 永井潜氏談
    如何にして強窃盗を防ぐべきか「2」    YA生
  別天地        65~72
    生物と緑光    水尾医学博士談
    科学的の新生花    広瀬温古
    蚊帳    江州司馬
    妾の良友は我足 サハレット嬢の述懐    吐霓訳
    カモラ囲員の訓練 伊太利の犯罪団体
    新しい金髪婦人
    詞苑
  藤本商店の新築倉庫        口絵
第9巻22号
  明治天皇御実記        1~7
    1 御幼時の面影
      お乳の人を召さる。御幼時の御気象。御拳固の御見舞 黒子が疣に。御稽古の御模様。御詠題下賜 御清書の御批評。珍らしい鰻料理。御輿は厭だ厭だ 勇ましき御稽古。突然に廊下伝ひ。ふくろを召給ふ 寒竹の御鞭下賜。御感浅からず。鼠が引たのぢや 御学友と即詠。輪読御催と御遊戯。行啓の御沙汰少 雄雄しき御姿。
  先帝と御和歌      文学博士 佐々木信綱謹述  8~10
    古今双美の御歌聖。教訓と文学的。2大戦と御製 高調雅趣の御歌風。内苑の御椅子。詠進歌の叡覧 秋の御製。
  明治天皇の御製      文学博士 姉崎正治謹述  11~12
    誠心を主とせらる。神道と叡慮。信仰の神髄 天地と同化する御感。夏の御製
  先帝と御馬術        13~15
        戸田忠綱謹談
    尚武の御模範。粗末の御木馬。木馬御乗初。最初の御料馬。大丈夫かとの仰せ。岩倉公馬丁となる。小夜の中山。戸田背後を押へよ。御落馬2回。
  先帝と美術        16~20
    畏多さ御意識、勅裁の書棚、絶代の金装刀、無二の御短刀、金華山銅像、尾長鶏の御飾物、鳳凰の御花盛器、菊桐唐草御壷、戦勝鳥の御置物、七宝御植水鉢、御料の文●料紙硯箱、
  経済貿易        21~27
    財政と生活難(中)    渋沢男爵談
    新時代と吾人の覚悟    法学博士 末広重雄
    消費税の過重    XO
    巴奈馬運河と太平洋    楚水生
  紙業        28~29
    紙の歴史「下ノ1」    桑原博士
      伊太利ライネル大公国の古紙蒐集 支那紙
  飲料食料        30
    最も滋養ある食物    ラーザーフォード氏述
  園芸        31
    シヤボテンの栽培    丸岡九華氏談
  銅鉄        32~33
    英国銑鉄の騰貴    英国領事館報告
  米穀        34~35
    穀物専売業    福堂
  砂糖及塩        36~37
    朝鮮官塩の失敗    在仁川凌雲生(寄)
  観察        37~40
    最近の麻真田業    観察子
    旬日誌
  実務        41~46
    会計士の資格(上)    南北生
    取締役の性質    樸堂
    裁判遅延の矯正策    ムーアフヰルドス、トーレー氏
    小売商業経営策    XYZ
  修養        47~52
    日本は思想交通の必要に迫られつつあり    文学博士 桑木巖翼
    人生の力は信仰也    文学博士 姉崎正治
    オリムピツク競技に対する感想    嘉納治五郎氏述
  社会        53~57
    行道樹論(3)    本多林学博士
    少年の自殺    笠原道雄氏談
    労働者の未来    津村秀松
  スクラップブック        58~61
    天長節の起源。肉体で組織の営養。湯治。果して父なりや。魚類の記憶力。さまざまの結婚。簡易血止の法。南極の太陽と陰影。臆病者の福音。脳味噌の取代。猿の電話。食ぬは同盟
  家庭        62~65
    英人の公徳心    鶴見左右雄氏談
    台所の人「上」    女子高等師範学校教授 下田次郎氏談
    如何にして強窃盗を防ぐべきか「3」    YA生
  別天地        66~72
    2人の兄弟    故トルストイ伯作
    最近の独逸劇壇    広政法天
    両手利き  両手利になる練習の流行
    蝿    医学博士 福原義柄氏談
    大喪と流行品  今秋の流行色の予想
  写真版
    布哇レワオラ瀑布      口絵
第9巻24号
  写真版
  大葬儀宮城青山間鹵簿        口絵1
  葱輦華桃山駅より進御        口絵2
  明治天皇大喪儀        1~16
    最後の殯宮祭
    青山斂葬式
      霊轜発引の儀。霊棺殯宮より出御。3陛下御奉送。霊轜進御。御名代宮殿下。青山葬場殿の儀。御葬列御着。両陛下御出迎。●歌聞ゆ。天皇御拝礼。皇族国賓以下拝礼。霊柩移御。霊柩御発●。
    桃山斂葬の儀
      桃山駅御着車前。霊輦移御の儀。鹵簿御進行。堵列の軍隊。正門内着御。喪場殿。御埋柩の御模様。御霊前祭の御模様。
  明治天皇御実記        17~19
    祖先崇拝の権化。御細心御周密。教育御軫念。敵将を愍み給ふ。大津事件と行幸。人を捨て給はず。
  経済貿易        20~26
    不正手形問題解決の照準    法学博士 江木衷氏談
    日本を誤解したる米人    法学博士 新渡戸稲造氏談
    意義ある生活難    大正生
    巴奈馬運河と通航料
  海外事情        27~28
    最近の南洋    海軍中佐 保坂彦太郎氏談
  交通運輸        29~33
    改正鉄道運賃を評す    一記者
    海上の安全(承前)    SM生
  園芸        34
    シヤボテンの栽培(5)    丸岡九華氏談
  蚕糸        35~36
    生糸市場の活躍    某当業者談
    生糸検査月報(8月分)    生糸検査所調査
  乃木将軍の自刃と世評        37~40
    江原素六氏。三宅雪嶺氏。大隈伯爵。沢柳政太郎氏。志賀重昂氏。三浦将軍。菊地大麓氏。鎌田栄吉氏。井上哲次郎氏。末松子爵。高田早苗氏。浮田和民氏。姉崎文学博士。頭山満氏等の評論。
  実務        41~47
    掛売制度の弊    実務子
      如斯事情が主婦を座らせたり。通帳全廃に如斯利益あり。通帳が犯さしむる罪悪。通帳と疫病神。
    定員本位制を加味したる予が商店の組織    某商店主談
    不正手形予防の4要件    某銀行家談
      1 取引信任状
      2 当座勘定の開始
      3 責任の分担
      4 裏書保証
    楽ましめて而して買はしむ    東西生
      現代の風潮
      貯蓄銀行を利用
      貧乏学生を種
      無料児童図書館
      少年の註文取競争
      無代進呈1日1人
  修養        48~53
    学説の価値    文学博士 上田敏
    滑稽は人を活かす    文学士 久保良英
    歓楽を道徳化せよ    流花
    睡眠と活動力「1」    竹内楠三氏談
  社会        54~58
    過住の弊害    神戸高等商業学校教授 津村秀松君述
      畳1枚に2人 過住と堕落生活 貧民生活と罪悪 過住と死亡率 密集と体格 過住の大小と死亡率 1層的確の実例
    少年堕落の経路    高島平三郎
    隠語のいろいろ    天眼翁
  スクラップブック        59~60
    懐中電話器。世界の大女結婚す。澱粉からゴム。男女何れが偉大。指紋法の効果。人間は4足にて歩め。女の多弁な理由。帽子と熱度。
  家庭        61~65
    布哇育ちの日本児    農学士 志賀重昂
    命を縮める原    医学博士 土肥慶蔵氏談
    貸して愛児を失ひし実例    とし子
    初秋の衛生    高田耕安
  別天地        66~72
    手品の話    野上俊夫
    石膏細工の話    今戸精司氏談
    英仏の絵画    丸山晩霞氏談
    虫の声    切々
第9巻25号
  写真版
    珈琲樹園      口絵
  社言
    乃木将軍及び夫人の自刃と実業界      1~3
  経済貿易        4~11
    共同組合制度の発展    至堂
    本邦対瑞典の貿易  瑞典側より見たる
    満洲の商業状態と独逸    独逸雑誌所載
    巴奈馬運河と通航料(承前)
    実業資金の調達    大正生
  海外事情        12~13
    瓜哇の風物    奈佐忠行氏談
    印度へ貿易修行    W生
  織物        14~15
    本邦毛織物業現勢  今や殆んど輸入を防遏す
  機械工芸        16~19
    流行せむとする焼画「上」
    印刷局の仕事    東京支社員
  研究        20~21
    安楽椅子からの科学    メチニコフ氏所論
  交通運輸        22~23
    米亜間の2大航路  室蘭線と津軽線との比較
  漁業        24~25
    コマンドルスキー島の荒廃    ●字新聞抄訳
    漁界小談    本欄記者
  銅鉄        26
    錫の馬来半島    在新嘉坡 社友報
  教育        27~28
    米国現代教育に対する批難  個性を認めぬ団体教育の痛棒
    働く米国婦人    星野あい子女史談
  電業        29~30
    水力電気とモンド瓦斯「上」
  飲料食料        31~32
    食料品問題は如斯解決法あり    日本製粉株式会社専務取締役 境豊吉氏談
  油類        33~34
    椰子油の需要状況  敢て企業家の一読を望む
  公債株式        35~36
    米穀取引所の機能    京大法科大学教授 法学博士 神戸正雄
  農業        37~38
    農業上より見たる治水策    農科大学助教授 上野英三郎
  衣裳装飾        39~40
    是からの流行色    本欄記者
  実務        41~49
    最新の商業術を以ってしたる横浜商店の実地研究「1」    呉王剣生
    会計士の監督「上」    KM生
    面白き販売商略    東西生
  修養        50~55
    俗論的批判を許さず    島田三郎氏談
    乃木大将自刃の効果    法学博士 浮田和民氏談
    大正の新時代に大なる響    福本日南氏談
    日本の精神問題    倫敦タイムス東京通信員所報
    睡眠と活動力(承前)    竹内楠三氏談
  社会        56~59
    細民長屋を公設せよ    神戸高等商業学校教授 津村秀松君述
      小家屋家賃高の一因 勤人と借家 日本建築の不利益 小家屋条例の必要 市営木賃宿 西洋諸国と小家屋
    隠語のいろいろ    天眼翁
  家庭        60~65
    一大悲劇    文学士 三輪田元道
    乃木夫人の事ども
      天稟と感化  小牧昌業氏談
      気丈な御方  山路けん子談
      質樸一点張  小山少佐夫人談
      私共によい教訓  志岐大佐夫人談
    きかぬ子    文学士 倉橋惣三
  別天地        66~72
    日本一の歯ぬき  現代の医学を超越したる妙手腕の桂公
    はぎの夢    久雄
    手品の話    野上俊夫
    石膏細工の話    今戸精司氏談
    詞苑
第9巻28号