転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00002543
資料詳細
詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
書名等 | 大横浜 |
巻次 | 第18巻1号~6号 |
著者名 | 実業之横浜社 |
出版者 | 実業之横浜社 |
出版年月 | 1921.6 |
時代区分 | 1900-1922:工業招致期 |
ページ数 | 1冊 |
大きさ | 22cm |
書誌番号 | 1190485998 |
資料種別 | 1:図書 |
所蔵先 | 中央図書館 |
目次 | 大横浜 第18巻1号-6号 第18巻 第1号 写真版 公徳心の向上と自働式商業の発展 新年の辞を書く時の心理状態 笠山 13 迎年の理学的観察 理学博士 日下部四郎太 16 民衆政治に対する疑問 京大助教授 森口繁治 21 滞貨論 記者 YO生 25 新マルサス主義の生れる時代 大内兵衛 37 我商工業発展の根本策は研究にあり 高岡斉 41 人類文化の将来は太陽熱の研究にあり 大谷資利 45 新春放語 第一高等学校教授 畔柳郁太郎 50 輸出奨励策 輸出莫大小同業組合連合会長 外海鉄次郎 52 公園論 林学博士ドクトル 本多静六 61 賞与付工賃支払法 東京高等工業学校教授 関口八重吉 65 生物学上より見たる婦人の特質 文学博士 富士川游 70 店頭装飾の秘訣 工学博士 中沢岩太 73 色彩と照明との店頭装飾 京都高等工芸教授 本野精吾 75 杜撰なる予算思想を改造すべし 記者 実務子 85 副業養鶏を全国に普及せしめよ 飯田東作 90 中産階級 法学博士 森本厚吉 93 夫婦の間 枕刀 94 写真熱 記者 96 第18巻 第2号 写真版(1)贅沢且つ完美を極むる米国の自動車(2)濠洲の農業状態 時評 興信銀行の前途を規す。横浜工業界の痛撃。デモクラシーの真髄。生糸貿易二分運動。 13 真の民主主義 早川千吉郎 16 政党の地盤政策を排す 法学博士 吉野作造 16 民衆的新文化の建設 松本君平 18 生糸貿易果して二分せらるべきか 蚕糸界某 24 俸給生活者の社会的地位と其運動 法学博士 河津暹 26 カルテルの輸出政策(上) モルゲンロート 28 電力統一の要 東京電灯社長 神戸挙一 43 工業教育の新策 工学博士 武田五一 44 蒙古開発の捷径策 在家一社友 雲山生 46 現代労働者に於る教育必要の自覚 文学博士 米田庄太郎 50 恋愛の理学的観察 理学博士 三宅恒方 54 簡易な牛乳貯蔵法 医学博士 佐伯矩 56 感冒に罹らぬ法 医学博士 二木謙三 58 店員制度改造の叫び 一記者 61 八つ当り(25) 白鷺 62 嗚呼若死国(上) 医学博士 戸田正三 73 冬の入浴注意 樫田医学士 79 芸者の一生(25) 嘯月 80 婦人と平和運動 法学博士 山川端夫 85 千万円を公益事業に投じたお婆さんの話 記者 86 滋養多い凍り餅 88 この頃の貴金属 89 文化生活と女性の使命 第三高等学校教授 林久男 90 洗濯に4つの理屈 91 東亜建紙工業株式会社の四大優良製品 93 第18巻 第3号 写真版 (1)横浜高等工業学校 (2)有数のピアノ技師 トマス・ジ・ベーカ氏 商業会議所議員改選 13 軍備制限協定 尾崎行雄 15 一切の所得は自然力の作用也 ボシエール 18 自治制度腐敗の根源を清めよ 法学博士 今井嘉幸 22 カルテルの輸出政策(中) モンゲンロート 25 国際連盟の文化的意義 姉崎嘲風 30 米穀専売制を主張す 法学博士 河田嗣郎 31 都市と階級選挙撤廃 一記者 36 後凋録 鬼哭子 37 蒙古経営策論 薄益三 42 ビベル氏の「婦人問題」 44 実業の蒙古 50 極東露領に於る毛皮 53 支蒙人向日本商品 60 三行半の話 法学博士 穂積重遠 62 住宅難と家主の悪辣性 記者 63 騒ぎの日 前田曙山 66 優生学より見たる人間の改良 理学博士 五島清太郎 74 八つ当り(26) 白鷺 78 主食物の栄養価値 阪本助之進 81 嗚呼若死国(下) 医学博士 戸田正三 83 芸者の一生(26) 嘯月 90 神奈川県下に於ける唯一の楽器製造業 トマス・ベーカ 93 第18巻 第4号 写真版 声名斬界を圧する姉妹会社の代表楽器 電車市営 13 財界推移如何 加藤勧業銀行理事 15 新時代の新貿易法 16 財界両面観 一記者 18 第44議会を送りて 長島隆二 20 新機軸を期待さるる我玩具製造業 当業者 22 米価問題解決の根本策 法学博士 河田嗣郎 25 神奈川県の養豚業 32 独逸の貿易拡張計画 33 カルテルの輸出政策「下」 モルゲンロート 39 一切の所得は自然力の作用なり ボシエール 44 新付南洋諸島の話 51 蒙古の名物喇嘛教の起源 54 外蒙古旅行談 陸軍一等主計 56 ビベル氏の「婦人問題」 58 映画の破壊力と建設力 文部省嘱託 橘高広 63 都市生活と文明の弊害 医学博士 二木謙三 65 文化生活と音楽 理学士 田辺尚雄 68 玩具に動く子供の心理 文学博士 野上俊夫 69 三味線と其親類楽器の話 理学博士 田中正平 71 桜時と流行目 前田医学博士 74 世界に雄飛する国産楽器 76 八つ当り(27) 白鷺 78 紳士の応接室と煙草 紫煙子 82 芸者の一生(27) 嘯月 94 此春の流行 流行記者 90 第18巻 第5号 写真版 西川楽器改造の象徴「保証票」と改造の中心人物ベーカー技師 横浜商業会議所の今後 13 物価の社会化と其公定 14 事業界回復の期如何 古川合名総理事 井上公二 16 財界救治の一策 宮島清次郎 18 日米財界の実質批判 在桑港 一社友 19 物価下落は何時 日本精糖専務 有馬健助 23 現代の要求する民衆商業 24 住宅組合の精神 内務省事務官 斎藤樹 26 米国の科学的調査機関 28 ラッセルの社会観 法学博士 河田嗣郎 31 改正特許法の要点 某法曹 35 欧米の鉄道電化趨勢 井上鉄道省電気課長 37 補温と埋薪法 露木神奈川県技師 39 支伊両国の蚕糸業発展 42 米穀買上方法私見 上原豊吉 43 米国新関税法と其影響 44 露蒙歴史的関係と蒙古帝国建設の将来 46 蒙古の一角より 真淵鯉洋 48 英米の国民性 52 英国の住宅経営を見て 最近帰朝者 57 文化生活の特徴 大正裸漢 58 茶の話 60 眼鏡を用ゐる人へ 医学博士 小川剣三郎 63 ピピアノ技師の第一人ベーカー氏に依りて改造されつつある西川楽器 記者 67 造幣局の50年前を回顧して 70 八つ当り(28) 白鷺 73 科学的に御飯を炊く工夫 医学博士 川上漸 75 芸者の一生(28) 嘯月 78 子供室は戸外の青天井 西村伊作 81 新しき女と旧き女 文学士 小林照朗 85 飛行機自らの話 88 強羅の一夜 わんぐわい 91 初夏の流行 92 漂白法の色々 93 今年の夏帽 94 第18巻 第6号 写真版 新築落成せる朝田回漕店本店 華盛頓の放射線状道路。カルホルニヤの住宅。市俄古市ノース、ウエスターン停車場。同市終点停車場。紐育ペンシルバニヤ停車場。紐育市役所。デトロイド市。同市の河底電車 カンサス市の公園道路。ミルオーキー市公園。ミネアポリス市の湖辺散歩道 中立団体を組織すべし 13 都市計画事業の現状 工学博士 片岡安 19 現代自治生活の基礎 後藤新平 27 文化政策と都市計画事業 三笠悠々 28 都市改良の財源 工学博士 渡辺鉄蔵 37 住宅問題と交通機関 法学博士 関一 38 都市計画の財源と特権階級 九湾外史 43 都市計画の二問題 工学博士 岡野昇 44 都市計画と土地政策 白柳凌雲 46 都市と保健 医学博士 宮島幹之助 48 米国の都市計画を視て 神奈川県土木課長 高田景 57 輸出促進と運賃低下 横浜魚油会社専務 前田又平 67 時代錯誤の庭園 林学博士ドクトル 本多静六 69 生活の体度を論ず 土屋天風 76 交通の危険と取締法の実際 工学博士 日比忠彦 79 芸術の民衆化 京大教授 成瀬無極 83 社会政策の根本思想 協調会理事 永井享 92 都市計画と防備 某都市計画当局者 97 観覧税の免税点 98 益々床に近づく西洋の家具 一新帰朝者 99 何故文学者は恋愛ばかり書くか 成瀬無極 102 活動ヒルム一呎の費用 103 読切落語未来派 翁家さん馬 106 読切講談千利休 西尾麟慶 110 同化されずに小説を読め 文学博士 吉田熊次 115 智識階級と若返り法 医学博士 坂口勇 117 |