転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00002520
資料詳細
詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
書名等 | 大横浜 |
巻次 | 第19巻1号~6号 |
著者名 | 実業之横浜社 |
出版者 | 実業之横浜社 |
出版年月 | 1922.6 |
時代区分 | 1900-1922:工業招致期 |
ページ数 | 1冊 |
大きさ | 22cm |
書誌番号 | 1190485930 |
資料種別 | 1:図書 |
所蔵先 | 中央図書館 |
目次 | 大横浜 第19巻1号-6号 第19巻 第1号 写真版 (1)安田貯蓄銀行横浜支店…外構、営業室 (2)ピアノの弾始め 大正11年を迎へて 21 横浜市会議員改選期に当り2万5千の有権者に熱望す 22 軍備制限を転機とせる本年の経済界 24 先づ製鉄造船業を保護すべし 勧銀副総裁 柳谷卯三郎 24 悪影響は半箇年位か 三菱行銀常務 瀬下清 25 有頂天になる勿れ 若槻礼次郎 26 鉄道の改築に使用すべし 工学博士 男爵 斯波忠三郎 28 製鉄業の前途悲観を要せず 工学博士 内藤遊 29 中央食品市場経営者に諭す 九十九湾外史 30 奇味団語 枕刀 32 人間としての価値は 文学博士 村上専精 24 文芸主義の教育運動批判 38 最近十箇年間に於る横浜港の外米輸入状勢 41 経済真理を遂行する天華洋行 長尾良亮 44 悪徳仲買と現物屋の内幕 47 信用貸付の条件を論ず 南郷一六 59 株式の研究と各会社の批判 62 窮境にある郵船の業績。横浜取引所の今期。上毛モスの今期。悲観さるゝ横浜船渠の業績 新年俳壇 貞俳門 70 満鮮聞書帳(5) 凡二 72 鬼狐仙譚集(5) 庄斎生 72 職業の外形と内容 無得道人 78 幸福と不幸の岐路 文学士 栗原古城 81 漬物は立派な芸術 天岡均一 83 第19巻 第2号 写真版 瓜哇の仏跡ボロボドル 新横浜市会を評す 13 新横浜市会と高商問題 15 新しきもの必しも良からず 法学博士 河津暹 16 我国の畜産業の前途如何 貴族院議員 上山満之進 20 功を為さんと欲せば労すべし 男爵 目賀田種太郎 24 天華洋行聴天丸の進水式 特派記者 26 職業に貴賎あるなし 三浦達雄 29 双手を挙げて夜業廃止に賛成 和田豊治 33 地震雷火事道路 陸軍中将 長岡外史 36 九州飛脚旅行 田中生 38 横浜港に於ける小麦及麦粉輸入状勢 横浜税関 41 人間としての価値は 文学博士 村上專精 45 文芸主義の教育運動批判 48 幸福と不幸の岐路 文学士 栗原古城 52 問題となれる睾丸の移植 鷺州生訳 56 株式の研究と各会社の批判 59 横浜取引所の下期決算=相模紡績の決算と今期=富士紡の今期業績=東洋汽船会社の今期=日本カーボンの今期=横浜帆布の前期と今期=東京電灯の前途 鬼狐仙譚集(6) 庄斎生 77 満鮮聞書帳(6) 凡二 80 悪徳仲買と現物屋の内幕 82 木賃宿の研究種々 黒頭巾 85 家庭内の婦人達へ 広田喜久栄 89 第19巻 第3号 写真版 紐育税関構内の偉観 社論 13 老いたり島田老=貿易の逆調=世界一の険悪物価=株式期米の惨落=積極経済政策の余殃 新しきもの必しも良からず 法学博士 河津暹 16 真の平和時代は来れり 法学博士 吉野作造 20 横浜港に於る小麦及麦粉輸入状勢 横浜税関 24 地方自治体の改善と発達 法学博士 一木喜徳郎 28 最近の米国事情 総領事 太田為吉 31 平和戦と戦士の素質 潮恵之助 37 90億円の富を作くる方法 桑山幾男 40 横浜港の1月貿易 横浜税関 43 株式の研究と各会社の批判 48 大日本麦酒の前途=富士製紙の今後=麦酒鉱泉の今期=富士製鋼の近況=横浜倉庫の今期=永松釦の前期及今期 川● 雛● 乳● ロ● 土● 鬼狐仙譚集 庄斎生 76 満鮮聞書帳 凡二 80 九州飛脚旅行 田中生 82 蒟蒻が出来る迄で 科学記者 85 愛児の玩具には何が? 江東山人 87 創作充されざる悲み 中村亀一 89 第19巻 第4号 写真版 九州の名勝佳境 都市計画を市民化すべし 13 労働問題解決の根本義 子爵 渋沢栄一 16 対外貿易の不振と対策 農商務省商務局長 鶴見左吉雄 19 対支貿易の将来と我国の位置 男爵 伊藤文吉 21 相互扶助と生存競争 鈴木孔三 26 横浜小学のローマ字採用 理学博士 田丸卓郎 30 活動写真と少年囚の関係 小田原分監長 向島鉄之助 33 人生観を確立せよ 東京市視学部長 佐々木吉三郎 36 船舶出入に現れた横浜対外貿易 横浜税関調査 41 90億円の富を作る方法 簡保保険局長 桑山幾男 45 株式の研究と各会社の批判 48 大日本紡績の今期=小田原紡績の業績=横浜取引所の合併問題=浦賀船渠の前途=利益増加の麒麟麦酒 最近の米国事情 総領事 太田為吉 57 産児制限と避妊論の研究 喜久代 62 川柳から観た女性の種々相 文学士 山内素行 67 満鮮聞書帳 凡二 72 女工方『つな子』の群 黒頭巾 74 悪徳仲買と現物屋の内幕 77 九州飛脚旅行 田中生 80 鬼狐仙譚集 庄斎生 84 創作充されざる悲み 中村亀一 87 大横浜俳壇 35 御吹聴申上候 100 第19巻 第5号 写真版 平和記念東京博覧会 正門と宇佐美会長、製作工業館、蚕糸館、化学工業館、農産館、外国館、機械動力館、平和橋 平和博に現はれし現代社会の縮図 13 平和博と神奈川県の出品 16 製作工業館=染織本館=化学工業館=衛生館=蚕糸館=食料館=水産館=農産館=教育社会館=動物館=日本蓄音機館と日本光機工業館=電気工業館=交通館と林業館=注意すべき出品=出品者の事業紹介 平和博飛ある記 江東生 40 南洋館の雰囲気=迷彩の万国街=美術館界隈=第2会場の建物=食べ物屋種々=即売店の雑踏=興業物品さざめ 平和博覧会概観 一記者 57 第1会場 華美と実用の染織館 57 贅沢と精彩の染織別館 61 社会教育館 62 宣伝に成功せる衛生館 64 産業界の誇たる蚕糸館 67 全国府県を網羅せる製作工業館 70 農産館、食料館、水産館 76 仏壇と神棚の建築館 83 羊毛工業館、文化村、化学工業館 86 第2会場 優越せる出品を有する外国館 100 電気工業館と機械動力館 101 交通館と航空館 105 鉱産館と林業館 108 最近の米国事情 総領事 太田為吉 112 大横浜俳壇 117 相互扶助と生存競争 鈴木孔三 118 第19巻 第6号 写真版 夏の山=夏の水 時事是々非々 13 欧州の経済回復と日本の前途 法学博士 岡実 16 欧米の視察旅行を終りて 日清紡績社長 宮島清次郎 20 最近の横浜港対支貿易 22 何よりも優越せる社会防衛権 法学博士 泉二新熊 24 活動写真利用に関する研究 小田原分監長 向島鉄之助 29 横浜港最近の木材輸入状勢 横浜税関調査 32 今後の財界に対する代表的意見 36 無碍に悲観するは不可 東株理事 岡崎国臣 36 稍遠き将来に期待す 東電副社長 山口喜三郎 38 病深く肺腑に入る 興銀総裁 土方久徴 40 外国品の不当廉売対策 農商務事務官 橋本芳雄 42 戦前戦後並に現在の株価 中村生 46 株式の研究と各会社の批判 49 生糸高と横浜取引所…日清製油の今期…富士製紙の業態…増益せる古河電工…整理後の相模紡績…東洋汽船の今期…依然たる浦賀船渠 禅の真諦と武士道 横尾賢宗 57 文明人と享楽生活 早大教授 阿部磯雄 62 産児制限と避妊論の研究 喜久代 65 欧米諸都市に跳梁する夜の女 林癸未夫 70 相互扶と生存競争 鈴木孔三 74 鬼狐仙譚 庄斎 77 梅雨時の衛生 井口乗海 82 美しき初夏の庭園 林学博士 田村剛 84 食卓を飾る新鮮な果物 一記者 87 鉱山から脱走するの記 辰雄生 89 ヴアイオリンの話 文学士 小林愛雄 93 大横浜壇俳 81 |