転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00001715
資料詳細
詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
書名等 | 横浜市史稿 |
巻次 | 政治編 1 |
著者名 | 横浜市 |
出版者 | 横浜市役所 |
出版年月 | 1931.12 |
時代区分 | 1923-1940:震災復興期 |
ページ数 | 934p |
大きさ | 23cm |
注記 | 内容:第一期 開港前 |
件名 | 市史-横浜 |
書誌番号 | 1190457471 |
資料種別 | 1:図書 |
所蔵先 | 中央図書館 |
目次 | 横浜市史稿 政治編1 第1期 開港前 第1章 総説 1 第2章 王朝時代の郷 7 第3章 横浜地方に於て最も古く現はれた地方 14 第4章 上杉氏治下の事蹟 41 第1節 足利持氏と上杉憲實 41 第2節 太田道灌 46 第5章 詞僧連歌師の通過 52 第6章 北条氏治下の事蹟 62 第1節 北条氏の東侵と権現山の戦 62 第2節 上杉氏の敗退と北条氏の優勢 71 第3節 笠原氏と小机4人衆 77 第4節 北条氏旗下の所領と横浜地方 92 第5節 北条氏の衰亡 114 第7章 蒔田の吉良氏 132 第8章 徳川時代横浜地方に領地又は采地を有した大名旗本及代官の沿革 168 第1節 大名 168 1 酒井 168 2 柳澤 170 3 久世 173 第2節 旗本 177 1 近藤 177 2 久志本 178 3 小田切 180 4 山下 183 5 高尾 184 6 朝倉 186 7 新見 188 8 諏訪 191 9 酒依 193 10 北村 195 11 北村 196 12 葉山 197 13 木造 198 14 松下 200 15 松波 201 16 荒川 203 17 間宮 205 18 久世 207 19 上原 208 20 藤本 209 21 大久保 210 22 松浦 212 23 倉橋 215 24 荒川 217 25 佐野 218 26 小浜 221 27 小浜 224 28 菅谷 224 29 星合 226 30 藤川 228 31 竹尾 229 32 間宮 231 33 間宮 233 34 間宮 234 35 稻葉 234 36 古川 237 37 加藤 239 38 大津 240 39 服部 242 40 松風 244 41 安藤 245 42 山本 246 43 船橋 248 44 太田 249 村別幕料及知行所一覧 251 第3節 代官 257 (イ)橘樹郡 257 (ロ)久良岐郡 274 (ハ)都筑郡 289 代官履歴 290 1 伊奈備前守忠次 290 2 伊奈筑後守忠政 291 3 伊奈半十郎忠治 291 4 伊奈兵藏忠公 292 5 伊奈半左衛門忠勝 292 6 伊奈半弥治詣 292 7 伊奈半十郎忠常 293 8 伊奈半十郎忠篤 293 9 伊奈半左衛門忠順 293 10 伊奈半左衛門忠逵 294 11 伊奈半左衛門忠辰 294 12 伊奈備前守忠宥 295 13 伊奈半左衛門忠敬 295 14 伊奈摂津守忠尊 295 15 伊奈半左衛門忠善 296 16 伊奈友之助忠富 296 17 辻六郎佐衛門当守 297 18 辻源五郎盛陰 298 19 小野田三郎右衛門信利 298 20 菅沼安十郎定昌 298 21 田中丘愚喜古 299 22 田中休蔵喜乗 300 23 田中三次郎喜道 300 24 志村多宮師智 300 25 池田喜八郎季庸 301 26 大貫次右衛門光豊 301 27 川崎平右衛門定孝 301 28 川崎平右衛門定安 302 29 小泉次太夫吉次 302 30 小泉次太夫吉勝 303 31 船橋安右衛門茂伴 303 32 岩出伊右衛門信之 304 33 斎藤喜六郎正成 304 34 久保田十左衛門政邦 304 35 飯塚伊兵衛英長 305 36 飯塚常之丞政長 306 37 江川太郎左衛門英勝 306 38 江川太郎左衛門英征 307 39 久世丹後守広民 307 40 柴村勝右衛門盛香 307 41 間宮新左衛門直元 308 42 間宮彦次郎忠次 308 43 間宮権三郎正信 309 44 間宮新左衛門正次 309 45 後藤覚左衛門重貞 309 46 雨宮勘兵衛某 310 47 八木九兵衛正重 310 48 八木次郎右衛門重朋 310 49 八木二郎右衛門重糸 310 50 八木仁兵衛長信 311 51 細井九左衛門政次 311 52 河原清兵衛正直 311 53 樋口又十郎某 312 54 小林又左衛門正府 312 55 松平九郎右衛門尹親 312 56 日野小左衛門正晴 313 57 小川新右衛門盈長 313 58 坪井甚之丞某 313 59 坪井次右衛門某 314 60 前沢藤十郎光寛 314 61 野田文蔵元清 314 62 西山六郎兵衛昌春 315 63 中村八太夫知剛 315 64 早川八郎左衛門正紀 315 65 浅岡彦四郎直澄 316 第9章 徳川時代の地方制度と民政 317 第1節 土地 317 第1項 田畑 340 第2項 宅地 362 第3項 山野 369 第4項 新田 386 第5項 損田附猪鹿の害 400 第6項 質地 422 第7項 除地 439 第2節 検地 442 第3節 租税制度 474 第1項 田租 474 第2項 賦租の方法 488 第3項 雑税 495 第4項 地子 511 第5項 海関税 512 第6項 簿書 529 第7項 収税 石代納 納期 534 第8項 貢米運漕 549 第9項 課役 565 第10項 国役及貯穀 568 第4節 住民及村里に関する法令及制度 585 第1項 村役人 585 第2項 5人組制度 590 第3項 高札 612 第4項 村組合 629 第5項 鷹 645 第6項 村入用書上 661 第7項 宗門改 667 第5節 宿駅住還に関する制度 674 第1項 宿駅 674 第2項 問屋場 717 第3項 伝馬役と歩行役 727 第4項 人馬継立 750 第5項 助郷人馬 771 第6項 人馬賃銭 刎銭 運搬 835 第7項 本陣及旅籠屋 868 第8項 貴紳幕吏の通行 892 第9項 飛脚 922 第10項 掃除丁場及往還の諸制 927 挿図 横浜麁絵図(徳川氏中期) 口絵1 氷取沢村地頭間宮氏用所鑑札居留地商館雇人鑑札、横浜関門切手 口絵2 平子郷名の見えた文書(宝徳2年) 口絵3 堀之内の地名の最も古く見えた文書(文明8年) 口絵4 蒔田郷名の最も古く見えた文書(応永24年) 口絵5 師岡保の名の現はれた文書(天正18年) 口絵6 横浜村名の最も古く見えた文書(嘉吉2年) 口絵7 多々久郷名の現はれた水帳(天正19年) 口絵8 太田道灌の石川談義所に出した禁制(文明10年) 口絵9 太田道灌の宝生寺に宛てた書状(卯月10日) 口絵10 中田加賀守初め3人連署の雲松院に宛てた文書(元亀3年) 口絵11 桐圭の朱印を捺した亥12月5日の雲松院文書 口絵12 桐圭の朱印を捺した鈴木又右衛門宛の文書及び笠原越前守為信文書(享禄2年) 口絵13 北条三郎景虎の雲松院宛文書(永禄4年) 口絵14 桐圭の朱印を捺した雲松院宛の文書(丙子3月16日) 口絵15 本牧に下された太閤朱印の禁制 口絵16 葛西様足利義氏の成仏寺に宛てた徳政文書(永禄3年) 口絵17 長田村段銭関係文書(辛巳8月17日) 口絵18 永田村に宛てた北条氏虎印文書(丁亥7月晦日) 口絵19 長田郷に宛てた豊太閤禁制(天正18年) 口絵20 宝暦7年令の附図 口絵21 根岸村と本郷村と運上野地境論裁許(図面) 口絵22 同上(裏書) 口絵23 田畑御縄打の光景 口絵24 保土ヶ谷郷検地水帳(慶長14年) 口絵25 春米屋と質屋との鑑札 口絵26 質屋業鑑札(表裏) 口絵27 上米御用小旗 口絵28 親子兄弟したしみ高札 口絵29 鉄砲打候者御訴の高札 口絵30 強訴に関する高札(書替へられた) 口絵31 下大岡村に在つた御鷹部屋 口絵32 保土ヶ谷駅伝馬の文書(慶長6年) 口絵33 大名の通行(生来村辺) 口絵34 |