転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00001476
資料詳細
詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
書名等 | 暮らしのガイド |
巻次 | 昭和53年度版 |
著者名 | 横浜市市民局市民活動部広報センター |
出版者 | 横浜市市民局市民活動部広報センター |
出版年月 | 1978.11 |
時代区分 | 1965-1989:都市発展期 |
ページ数 | 88p |
大きさ | 30cm |
件名 | 横浜市-広報 |
書誌番号 | 1190449088 |
資料種別 | 1:図書 |
所蔵先 | 中央図書館 |
目次 | 暮らしのガイド 昭和53年度 大地震に備えて 4 地震が起こったら ふだんの心得 消化器の使い方 非常持出品の準備 いっとき避難所と広域避難場所 いつ避難を始めるか 非難時の注意と避難場所についたら あなたの広域避難場所 じょうずな水の使い方 8 水道メーターの読み方 料金の計算方法と支払い方法 水道管も寒さよけ 水道の故障の応急手当 年に一度はお掃除を(流末装置) こんな時は営業所へ ゴミの出し方A、B、C 10 ゴミの出し方 粗大ゴミの収集 し尿の処理 料金 これだけは知っておこう=商品知識 12 買物十ヵ条 消費者センターの利用を 価格安定事業協力店 買い物の確かな目印 市民の足(バス・地下鉄)の利用 14 休日、夜間の急病には 16 休日急患診療所 夜間の急病で困ったら119番 市内の救急告示医療機関 こどもと婦人 赤ちゃん 妊娠したら母子健康手帳 18 妊娠された方の母親教室 18 出産費用に困るとき 18 赤ちゃんが生れたら出生届 18 未熟児のお子さんが生れたとき 18 赤ちゃんの健康のことは 18 予防接種を受けてください 18 乳幼児のことでお悩みの方は 18 保育を希望する方は 18 無認可保育所を援護 19 父子家庭などのために乳児院 19 児童 児童手当を支給します 19 児童の疾病でお困りの方は 19 お子さんについての相談は 19 母子家庭に児童扶養手当 19 里親になってくださる方は 19 家庭環境に恵まれない子に施設提供 19 家の近くに遊び場を 19 お子さんの読書や学習の場 20 子ども農園の利用を 20 婦人 母子家庭の生活相談は 20 母子寮は市内7ヵ所 20 婦人とこどものための年金 20 豊かな教養を身につけるために 20 教養を高める場 20 若者 成人 20歳になったら 23 ボランティア活動に参加したいとき 23 教養・技能 青少年の活動や学習の場 23 技術を身につけたい方は 23 看護婦・保健婦・助産婦になりたい方は 23 保母等になりたい方は 25 働きながら学びたい人に 25 結婚 結婚のご相談は 25 結婚前に血液検査を 25 新しい人生の門出に(結婚式場) 25 結婚したときの届出は 26 働く人 仕事 求職・求人には 27 お年寄りの就職に 27 パートで働きたい方は 27 内職をお望みの方は 27 身体障害者、老人などの授産指導 27 技能を身につけるには 27 40歳以上の方の就職相談は 27 働く婦人のための相談室 27 福祉 勤労者福祉共済への加入は 27 勤労者の集会などに 28 労災遺児などに見舞金 28 中小企業従業員のための施設 28 再就職希望者に給付金 28 お年寄り 健康 健康チェックに老人健康診査 29 お年寄りの医療などの援助は 29 老人性白内障の手術費が無料 29 老人病の医療は 29 福祉 65歳以上の方に長寿手帳 29 敬老の日を祝い記念品 29 70歳以上の方に無料乗車証 29 寝たきり老人等のお世話をします 29 老人ホームにも種類はいろいろ 29 働く場所をお探しの方は 30 お年寄りの生きがい作業 30 お年寄りの住居の新築は 30 お年寄りのための年金 30 教養・娯楽 地域の教養・娯楽の場 30 お年寄りの交流の場 30 たまには保養も必要ですね 30 グループ活動に老人クラブ 31 心身の不自由な人 相談 身体障害に関する相談は 32 精神薄弱に関する相談は 32 目の不自由な方の相談は 32 精神薄弱のお子さんの相談は 32 福祉 援護を受けるには身障者手帳が必要 32 在宅身体障害者の援助 33 地下鉄・バス無料パスの問合せ 33 社会復帰のための訓練をしたい方は 33 体の不自由な方の社会復帰の場 33 心身に障害のある方に手当を支給 33 身体不自由児・言語障害児の施設 33 免許をとりたい方は 34 更生資金を借りたいときは 34 障害に応じた適切な教育 34 心身の不自由な人のための年金 34 暮らし 相談コーナー 相談ごとなら何でも 35 区役所窓口 赤ちゃんが生まれたら出生届 36 結婚する方は婚姻届 36 死亡の届け出は 36 転入の届けは 36 転出する場合も届け出を 36 区内で移転した場合は転居届 37 世帯が変わったら世帯変更届 37 戸籍謄・抄本、住民票の写しは 37 印鑑登録の手続きは 37 印鑑証明が必要な時は 37 生活保護 生活保護を受けるには 37 保護施設もいくつかあります 38 世帯更生資金の貸付けは 38 年金 国民年金に関することは 38 福祉年金については 39 健康保険 国民健康保険に加入するとき 39 国民健康保険をやめるとき 40 保険の利用の仕方は 40 保険料はいくらかな? 40 消費生活 消費に関する相談 40 商品量目・はかりのご相談 40 よりよい消費生活のために 40 住宅 家をたてるときは 41 建築カウンセラーに相談を 41 住宅資金をお貸しします 41 宅地防災融資のことは 41 市営住宅の問い合わせは 41 下水道 水洗便所のことなら 41 工事の申し込みは 42 私道に下水道をつくるとき 42 公害 公害苦情の申し入れは 42 光化学スモッグ情報は 42 公害防止設備の融資は 42 公害健康被害者の認定・補償 42 認定患者の保護制度 43 緑 市民菜園を利用するには 43 こども農園のことは 43 人生記念植樹をするには 43 農業の技術指導や園芸のことは 43 市民の森も10ヵ所 43 プールや公園の案内 43 屋外広告物の許可は 43 道路 道路の舗装・補修のことは 43 私道を整備するときは 43 道路を占用するときは 43 屋外広告物の許可は 44 交通安全 交通事故の相談は 44 交通災害共済の加入は 44 交通災害共済見舞金の請求は 44 交通事故で生活に困ったとき 44 交通遺児には見舞金 44 交通展示館で生きた交通安全知識を 45 都市計画 都市計画のご質問は 45 用途地域制限とは 45 大規模な土地売買には 45 有料駐車場の建設は 45 消防 火事や救急の通報は 45 火災の予防には 45 まぎらわしい火煙をだすとき 46 火災や風水害でり災したら 46 市民火災共済の加入は 46 市バス・地下鉄 観光バス・市内遊覧のことは 47 市バス定期券の購入は 47 市バスの運行関係のことなら 47 市バス内に広告を出したいとき 47 市バス内の忘れ物・料金は 47 地下鉄の案内は 47 地下鉄定期券の購入は 47 地下鉄を利用しての忘れ物は 47 地下鉄に広告を出したいとき 47 ペット 犬を飼うには 47 犬や猫の処理に困ったら 47 野犬に困ったときは 47 融資制度 中小企業者のために 47 技能職者のみなさんには 48 税金 市民税とは 49 固定資産税・都市計画税とは 49 軽自動車税とは 49 税金を納めるところは 49 有利な納期前納付報奨金 49 税金が納められないときは 49 税金を滞納すると 49 市税に不服の申し立ては 49 県税の問い合わせは 49 国税については 50 資格試験 50 建築士 准看護婦 クリーニング師 理容師・美容師 行政書士 その他 営業の許可 51 風俗営業 古物営業 金属屑商 質屋営業 警備業 その他 電気 電気のご用のときは 52 都市ガス あなたの街の相談員 52 LPガス 異常がある場合 53 健康 予防 健康や生活環境衛生の相談は 54 年に1度はレントゲンを 54 成人病の早期発見に 54 ガン検診の問合せは 54 献血してくださる方は 54 治療 市立総合病院は3ヵ所 54 結核などの医療給付のことは 54 赤ちゃん・児童・老人の医療は 54 休日・夜間の急病には 54 教育 学校教育 私立幼稚園児に補助金 55 小学校の入学案内は 55 国・私立の小・中学校へ入学したら 55 小・中学校へ転入学するときは 55 就学の難しい小・中学生に就学援助費 55 お子さんの教育についての相談 55 登校拒否生徒などの相談 55 働きながら高校に行きたい方は 55 高校入学が経済的に難しい方 56 高校修学が経済的に難しい方 56 大学の学資で困っている方 56 社会教育 本の貸し出しのご案内 56 余暇 文化 各種教室や催しもの 57 美術などの展覧会は 57 室内楽や演劇などに 57 視聴覚教材をお貸しします 57 大仏次郎文学を研究する場 57 博物館や考古館もあります 58 地域活動のための施設 58 会議・集会・楽しい集いには 58 観光 市内遊覧は毎日 59 市営バスの貸し切りは 59 市内の観光案内については 59 レクリエーション 体力づくりにスポーツを 59 公園有料施設の申し込みは 59 学校施設の開放については 59 プールのご案内 60 キャンプ場のご案内 60 公園のご案内 60 海のレクリエーション施設 60 市会・選挙 市会 本会議を傍聴するには 61 請願・陳情は文書で 61 選挙 選挙のことは 61 投票のしかたは簡単 61 不在者投票をするには 61 からだの不自由な方は郵便で 61 市役所のしくみと仕事 63 区役所のしくみと仕事 64 おもな市の施設 65 区役所 保健所 水道局営業所 水道施設 環境事業局事務所 環境事業局工場 土木事務所 消防署 農政事務所 港湾機関 区画整理・開発事務所 下水処理場 火葬場・墓地 地下鉄駅 市バス営業所 市場 中小企業などのための施設 その他 おもな公園 市内の主な公共機関 71 警察署 税務署 県税事務所 裁判所 地方法務局・出張所 電気 労働基準監督署 社会保険事務所 県庁その他 横浜の現況 73 区のプロフィール 74 鶴見区 神奈川区 西区 中区 南区 港南区 保土ヶ谷区 旭区 磯子区 金沢区 港北区 緑区 戸塚区 瀬谷区 横浜の歴史 80 おもな名所・旧跡 82 市民の森 84 さくいん 86 |