転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00001403
資料詳細
詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
書名等 | 復興記念横浜大博覧会誌 |
出版者 | 復興記念横浜大博覧会 |
出版年月 | 1936.10 |
時代区分 | 1923-1940:震災復興期 |
ページ数 | 653p 図版106枚 |
大きさ | 23cm |
件名 | 博覧会-横浜市 |
書誌番号 | 1190418918 |
資料種別 | 1:図書 |
所蔵先 | 中央図書館 |
目次 | 復興記念横浜大博覧会誌 博覧会開催の主旨 1 第1章 計画の概要 9 1、計画公けに具体化す 9 2、計画の根幹 11 3、予算 13 4、博覧会規則 19 5、会場並会期 24 6、後援及補助金 28 第2章 博覧会の組織 33 1、人事組織及事務分掌 33 処務規程 事務員其他諸給与規程 博覧会役員其他旅費支給ニ関スル件 出張旅費減額支給ニ関スル件 2、本会職員 37 3、参与 44 4、評議員 46 5、顧問 59 6、地方評議員 61 第3章 工営 77 1、敷地 77 2、地鎮祭 79 3、会場設計計画 81 1、設計の根本方針 81 2、建設物の配置 82 3、建設物の構造 83 4、工事施行 86 1、工事請負 86 2、主要なる本会施行物 88 5、本会施設物概要 91 1、本館 91 正門 迎賓館 1号本館 2号本館 3号本館 4号本館 海軍国防館 其他 2、付設館其他 93 博覧会事務局 演芸館 5号本館‐交通観光館‐海洋発展館 蚕糸館 外国余興場 陸軍国防館 水族館 海女館 山下門 其他 近代科学館 復興館 保健館 神奈川館 開港歴史館 陸橋 3、会場外 96 博覧会装飾塔 誘導塔 府県売店 倉庫 6、特設館の概要 97 北海道館 名古屋館 満州館 朝鮮館 台湾館 ブラジル館 シャム館 奈良館 自営施設物の概要 第4章 出品に関する諸規程 101 1、出品勧誘 101 2、出品者諸心得 105 3、出品に関する細則 108 4、自営施設物管理規程並売店使用規程 116 自営施設物管理規定 売店使用規程 5、電気供給規程 123 復興記念横浜大博覧会電気供給規程 123 1、電気料金表 125 2、内線工事費使用者負担額 128 3、引込線工事費使用者負担額 129 4、試験料 129 5、電球費 130 6、電気工事規程 131 7、運賃の割引 133 1、鉄道運賃 133 2、船舶運賃 137 8、関税免除 141 9、運輸の統制 144 第5章 出品概況 151 1、本館 156 1、1号本館(東京館) 156 2、2号本館 158 3、3号本館 160 4、4号本館 163 5、5号本館 165 2、付設館 167 1、近代科学館 167 2、復興館 171 3、保健館 174 4、開港歴史館 176 5、海軍国防館 185 6、陸軍国防館 188 7、蚕糸館 191 8、海洋発展館 194 9、交通観光館 198 10、水族館 200 3、特設館 202 1、神奈川館 202 2、シャム館 209 3、奈良館 210 4、名古屋館 211 5、北海道館 211 6、満州館 212 7、朝鮮館 213 8、台湾館 213 9、ブラジル館 214 4、出品物売約及即売 215 第6章 出品者名簿 221 1号本館(東京館) 222 2号本館 230 京都出品協会 日本百貨店商業組合 兵庫県実業協会 山口県 奈良市 岡山市役所産業課 津山市 和歌山県商品陳列所出品協会 長野県(長野市、松本市、上田市、長野県機染業組合連合会) 三重県 山梨県商工協会 静岡県 3号本館 248 大阪出品連合会 福岡県出品協会 広島県 長崎県 石川県 熊本県出品協会 宮崎県 福井県 新潟県物産振興会 富山県商品陳列所 鹿児島県 佐賀県 沖縄県 山形県 秋田県 滋賀県 高知県 徳島県 香川県 岐阜県 樺太庁 4号本館 274 千葉県出品協会 埼玉県 横浜市 青森県実業協会 盛岡市 仙台市 茨城県 秋田市 栃木県 福島県 5号本館 289 群馬県 島根県 大日本山林会=国産桐樹奨励会 日本人絹連合会 神奈川館 293 名古屋館 308 奈良館 311 北海道館 312 満州館 313 朝鮮館 314 台湾館 316 自営施設物 318 売店 319 第7章 鑑査 323 1、鑑査方針 323 1、鑑査要項 323 2、鑑査規程 324 3、鑑査員 325 4、鑑査部類細別表 326 5、鑑査行程 329 2、鑑査員報告 331 1、鑑査報告書 331 2、府県別鑑査一覧表 338 3、各部別鑑査一覧表 341 3、鑑査合格者氏名 342 第8章 場内取締・警備 377 1、看守人、守衛募集 377 2、女子看守人 379 1、採用条件 2、配置 3、看守人規程 3、守衛 382 1、採用条件 2、配置 3、守衛規程 4、守衛宿直細則 4、看守人、守衛の雇用、待遇 387 5、守衛事故 387 6、警備・消防・救護 391 1、警官、憲兵詰所 391 2、消防施設 392 3、衛生施設 392 4、救護施設 393 7、外郭的衛生施設 393 8、入場に関する諸規程 397 1、観覧に関する規程 397 2、特別観覧に関する規程 398 招待券 出品人入場券 通券 博覧会徽章 各種特別入場券 連絡乗車券発売線名 3、其の他の入場規程 400 門鑑交付規程 4、入場券売捌並割引規程 401 第9章 宣伝 403 1、宣伝ポスター 403 1、宣伝方針大綱 403 2、ポスター図案懸賞募集規程 404 3、応募図案の審査 406 4、宣伝ポスター 408 2、歌謡宣伝 409 1、宣伝歌懸賞募集 409 2、当選歌詞 412 3、紫紅氏作「横博音頭」 419 4、「浜をどり」、「港むすめ」 421 3、新聞紙による宣伝 424 1、広告 424 2、記事宣伝 427 3、新聞社の事業 428 4、街頭宣伝 431 1、立看板 431 2、沿道装飾 432 3、交通機関利用広告等 433 4、飛行機宣伝 434 5、自動車宣伝 435 5、ラヂオ・映画 436 1、ラヂオ 436 2、映画 437 6、其の他の諸宣伝 438 1、案内所 439 2、団体勧誘 439 3、宣伝マツチ 440 4、諸印刷物 441 5、小学児童作品 442 6、時事写真、セロフアン、千社札 444 7、ダンサー。アメリカン・ロデオ 444 8、宣伝ガール 445 7、入場券の前売 445 1、横浜市及県下に於る前売 445 2、東京市に於ける前売 447 第10章 歓興・振作 449 1、浜をどり 449 2、演芸館 456 1、こけら落し 457 2、有料之部番組 458 3、無料之部番組 464 3、アメリカン・ロデオ 465 4、東日子供の国 470 5、其他の歓興物(個人経営) 473 1、生鯨館 473 2、海女館 475 3、装飾短艇(貸ボート) 476 4、水上飛行艇及海上遊覧船 476 6、各種デーの催し 477 復興記念日 観光祭 満州デー 神奈川館デー 朝鮮慶南デー 愛知名古屋デー カメラデー三種 小型映画撮影会 朝日カメラデー 写真材料商カメラデー チンドンヤ大会 東京デー 日米親善デー 福引デー 近代科学館デー 台湾デー 海洋発展デー 漫画デー 女優サインデー 7、体育協賛会大会 482 1、体育協賛会規約 482 2、各種大会の実施 484 6大都市野球大会 6大都市水上大会 全国馬術大会 6大都市柔道大会 関東剣道大会 全国ヨット大会 全国庭球大会 全関東及近県卓球大会 全日本男子中等学校籠球大会 全日本女子中等学校排球大会 関東東海青年団マラソン大会 全国射撃大会 京浜短艇大会 全国軟式野球大会 蹴球大会 3、決算 488 8、会期中本市開催の各種大会 489 1、各種大会一覧 489 2、横浜芸術祭 491 第11章 会期経過 493 1、開会 493 2、開会式 494 3、来賓祝辞 500 4、皇族御臨観 516 5、入場者総計 518 6、主なる来館の名士・団体等 523 7、補遺記事 533 1、入場料に関する宣伝 2、記念スタンプ 3、祝福達磨開眼 4、横浜市電・バス記念券 5、大名行列と広告屋大会 6、福引デー 8、ニュース抜粋 538 9、閉会式 544 第12章 決算・残務整理 551 1、決算 551 2、残務整理 558 3、記念状、記念品並挨拶状 562 4、熱烈なる全市の協力 563 第13章 協賛会 569 趣意書 569 1、協賛会の創立 571 2、諸規定 573 協賛会職員事務規程 協賛会職員服務規程 協賛会会計取扱規程 3、役員 577 4、寄付金募集 588 5、予算 595 6、施設事業の概要 597 事業の協定 徽章の制定 煙花 各種催の後援 7、接待 600 迎賓館に於ける接待 迎賓館の光栄 全国商工会議所代表者招待会 茶菓券の発行 各種印刷物の贈呈 贈呈用として寄贈されたる印刷物 記念スタンプ 8、残務整理 606 記念品贈呈 収支概算及剰余金処分 協賛会誌並報告書編纂 協賛会寄付者人名簿 615 口絵写真 原色版 宣伝ポスター 宣伝ポスター 交響楽的色彩美の会場 入場券・博覧会徽章 協賛会徽章 写真銅版 全会場鳥瞰図 澄宮崇仁親王殿下御臨観 閑院宮載仁親王殿下御臨観 賀陽宮恒憲王同妃両殿下、両若宮殿下御臨観 翔瞰せる会場大観 正門 迎賓館・内部貴賓室 シャム館・シャム踊 ブラジル館・其の内部 朝鮮館・其の内部 満州館・其の内部 神奈川館 神奈川館内部 台湾館・其の内部 北海道館・其の内部・木材標本館 名古屋館・其の内部 1号本館(東京館)・其の内部 2号本館 2号本館出品-日本百貨店商業組合-京都出品協会 2号本館出品-兵庫県・山口県 2号本館出品-津山市・岡山市 2号本館出品-長野県・山梨県 2号本館出品-奈良市・静岡県 3号本館 3号本館出品-広島県・大阪出品連合会 3号本館出品-宮崎県・福岡県 3号本館出品-富山県・新潟県 3号本館出品-高知県・香川県・徳島県 3号本館出品-滋賀県・岐阜県 3号本館出品-福井県・石川県 3号本館出品-熊本県・鹿児島県 3号本館出品-長崎県・佐賀県 3号本館出品-山形県・秋田県 3号本館出品-和歌山県・三重県 3号本館出品-沖縄県・樺太庁 4号本館 4号本館出品-千葉県・埼玉県 4号本館出品-茨城県・栃木県 4号本館出品-秋田市・福島県・盛岡市 4号本館出品-仙台市・青森県 5号本館-ペルー・山林局・ルーマニア・ソヴエイトの出品 5号本館出品-群馬県・島根県 不夜の会場-迎賓館・正門の夜景・復興記念日の提灯行列 近代科学館・内部の大地球儀 近代科学館内部-テレビジョンの実験・紙巻煙草製造実演 復興館・其の内部・復興成れる横浜市の大観 保健館・体育協賛大会3景 開港歴史館・其の内部・黒船に備へたる大砲 陸軍国防館・其の内部 海軍館 海軍館内部・魚雷発射 蚕糸館・其の内部 海洋発展館・其の内部 交通観光館・其の内部・映画「旧恋」の一場面 府県売店 水族館・館内オツトセイ 東日子供の国入口と園内 演芸館舞台開き-観世左近氏の「猩々」 演芸館・入口・観覧席・浜をどりのポーズ 浜をどり-大正12年・東海道・港の栄・宣伝の花自動車 外国余興場内外・類人猿の玉乗 アメリカン・ロデオ。ファイヤ・ハイ・ダイビング。乗馬の一行。オートバイの板塀突破。人獅格闘 誘導塔・装飾塔・旅館案内所・鉄道案内 出品団体主任者会議一行会場視察・山下公園 会場地鎮祭 会場工事始まる 開会式‐大西会長の式辞・有吉協賛会長の挨拶 閉会式‐石田知事の祝辞・村山事務総長の閉会の辞・田辺市会議長の祝辞 斎藤実子・牧野伸顕伯の来観、文士連の田吾作見物 会場を埋むる観衆(1) 会場を埋むる観衆(2) 福引デーの盛況 神奈川館デーの盛況・入場者150万人突破の達磨開眼 横浜市電の花電車 市中の装飾 本会職員 コロタイプ版 本会役員 協賛会理事 |