転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00001399

資料詳細

詳細情報

項目 内容
書名等 開国起原
巻次 巻上
著者名 勝 海舟
出版者 吉川半七
出版年月 1893.1
時代区分 1889-1899:都市整備期
ページ数 1086p
大きさ 22cm
件名 日本-外国関係-歴史-江戸末期
書誌番号 1190415081
資料種別 1:図書
所蔵先 中央図書館
目次 開国起源 巻上
開国起原総目録
  米国政府之決議        1
    外国人日本通商の企当今日本へ志望の事を載せたる公顕の告?記録之事
    タルリス人名地図日本之条
  米国使節渡来上        41
    咬●?都督の筆記并評議
    合衆国大統領の国書
    彼理提督の書翰
  米国使節渡来下        97
    浦賀奉行の急報
    彼理提督の照会
    林大学頭等の上申
    初度応接之節使節へ交付せし諭書
    使節より再度勧誘の書を呈す
    米国政府の贈品目録
    下田箱館2港を開き漂民撫?及ひ食料薪水石炭を与ふるの約条を訂す
    10ヶ年来米国漂流船の取調
    外国船内海へ乗入たる時警固船の評議
    米国官吏居留許否の評議
  魯国使節渡来上        157
    和蘭別段風説書
    長崎奉行ヲロシヤ船取計方の伺
    使節布恬廷の照会
    魯西亜国上宰相の書翰
    魯国使節の請求大目付目付等の評議
    魯国の書翰を受取るへき旨を長崎奉行に令す
    浦賀奉行戸田伊豆守の伺及評議
    使節政府の答書を促す
    魯国使節接待の礼を失ふを以て長崎を退帆せんとす
    長崎奉行の上申
    筒井肥前守川路左衛門尉等の上申
    老中連署の返翰
  魯国使節渡来中        214
    魯国使節を陸路江戸へ招くの評議
    対話書
    取極書并和約章程
    筒井川路より諭書を魯国使節に与ふ
    船中対話
    後来通商を開かは魯国を先となすへきを約す
    使節再ひ勧誘の書を呈す
    魯西亜船への通告を米人并和蘭人に托す
    魯船再渡の節取計方の伺及ひ評議
    欠乏品代物の指令及ひ評議
    魯国使節書を呈して明春アニワ港に至りかたく直に大坂港に赴くへきを告く
    大坂城代の答書并閣老の指令
    魯船大坂より下田へ向出帆の旨大坂町奉行の具状
  魯国使節渡来下        272
    於下田魯人との談判は筒井肥前守川路左衛門尉に委任の旨を達す
    魯船近海へ乗入候節取扱向之評議
    魯船難破に付1港を借り修補せんと請ふ
    下田地震阿部閣老の書簡
    阿部閣老の意見并水戸老侯の答書
    阿部閣老の注意
    魯船修復場之評議同指令
    魯船修復場を戸田村と取極る上申并右費用の取扱は江川太郎左衛門に委任する旨を命す
    魯船沈没の具状
    筒井肥前守川路左衛門尉岩瀬修理に下田の取締を命す
    新船打造を魯人に托す并応接書
    魯国条約交換の上申
    戸田港へ亜船渡来の上申
    魯国使節応接之上申評議并指令
    教法其他之規約
    魯国使節の書牘
    魯人帰帆の上申并亜人の談話
    魯西亜国上宰相書ヲ贈て厚意を謝す
    大砲贈遺の答謝
  米国官吏出府1        338
    亜米利加蒸気船入津之上申
    コンシユルセ子ラール、ハルリス下田奉行及執政に書簡を呈す并米国政府の告牒
    大目付目付の評議及ひ岩瀬修理に下田表の取締を特任す
    米国官吏渡来の旨を京師に奏達す
    ハルリス書を執政に贈て江府に至らんことを求む并海防掛の評議
    米国官吏より可申立事〓は都て下田奉行へ可申立旨官吏への可申諭を令す并閣老返簡
    コンシユルセネラール所望の目録
    米国官吏応接の趣内密の上申并大統領の訓令
    ハルリス再ひ書を閣老に贈る及ひ下田奉行へ之指令
    米国官吏応接之上申并判物案
    対話書
    規定書
    ハルリス書を下田奉行に贈て全権委任の事を論す并下田奉行の答書
    井上信濃守帰府具状并下田奉行への指令
    米国官吏出府の取調を命す
    井上信濃守の建白并指令
  米国官吏出府2        392
    下田奉行対話書
    下田奉行対話書
    下田奉行対話書
    米国官吏出府謁見可差許旨を3家に達す
    米国官吏出府登城手続の准備并布達
    対話書
    米国使節謁見之次第并大統領の国書
    堀田備中守宅於て米国使節の陳述
  米国官吏出府3        464
    土岐丹波守外4人対話書
    米国使節堀田閣老へ呈する書牘并覚書
    堀田備中守宅於て応接之趣
    条約案及ひ定例
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書1
  米国官吏出府4        527
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書2
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書3
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書4
  米国官吏出府5        586
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書5
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書6
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書7
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書8
  米国官吏出府6        642
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書9
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書10
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書11
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書12
    井上信濃守岩瀬肥後守対話書13
    米国使節病気に付諸員の建白
    堀田閣老の対話書
    米国政府への返翰
  開港場止宿及貨幣の談判上        716
    米国測量船提督の書翰
    異国船渡来の上申并亜国船長の書札
    滞在亜人退帆の届及亜人の書牘
    亜人止宿取計方の伺
    条約文段の伺并応接掛の評議
    亜人止宿諸有司の評議
    下田滞留独逸人願書の上申并独逸人の書札
    独逸人願書返却の引合
    米国官吏の書牘
    異船取締向の伺并評議
    通貨量目の照会下田奉行の伺及ひ評議
    ハルリス再ひ書を贈て通貨量目の決答を促す勘定奉行等の評議
    下田奉行米国官吏引合の具状
    米国官吏の照会并覆牒
  開港場止宿并貨幣の談判下        794
    米国官吏引合見込の上申
    米国官吏の書牘及ひ下田奉行の答書
    堀田閣老の指令
    応接治定の上申
    下田奉行対話書
    下田奉行対話書
    下田奉行対話書
    下田奉行対話書
    下田奉行対話書
    米国官吏引合治定の具状
    箱館表渡来亜人ライス取計の上申并指令
  沿海測量の請願        864
    亜墨利加人書面の上申并測量船提督の書牘
    亜人応接の具申
    亜人応接の趣
    米艦提督の書面
    下田奉行への指令并大目付目付の評議
    米人測量不允可の布達
    米国官吏対話書
    英人測量允許の布令
    藤堂和泉守家来の上陳
    英人測量伊勢志摩国え立入間敷旨の上旨
    伊勢志摩尾張の測量を軍艦方に命すへき旨の建白勘定奉行外国奉行の評議
    勢志尾3ヶ国の測量を軍艦奉行に命す
    英国測量船乗組中日記の上申
  支那騒乱の概況        964
    海陸戦防録
    満清記事
    対州家来の届
    英吉利評判記
    和蘭領事官の口演
    唐国派遣官吏心得方之伺
    唐国騒乱の風聞書
  軍艦購入の周旋        1032
    軍艦蒸気船持渡後取計方の伺并評議
    和蘭甲必丹の申告長崎奉行の伺
    海軍伝教の諮問大目付目付の評議
    蒸気船贈呈受納の伺并大目付目付の評議
    和蘭領事官の告牒
    蒸気船受納の指令
    和蘭船将及領事官海軍伝教の陳告
    蒸気船贈呈謝物の評議
    和蘭国王殿下始其他への贈品
  各国条約1    亜米利加 魯西亜    1087
    亜墨利加下田条約
    亜墨利加下田条約付録
    亜墨利加条約書
    魯西亜下田条約
    魯西亜下田条約付録
    条約追加
    魯西亜条約
    税則
    新定約書
  各国条約2    和蘭付条約廃存の談判    1141
    和蘭長崎条約
    条約付録
    条約添書
    和蘭条約
    税則
    条約廃存の談判
  各国条約3    英吉利 仏郎西    1206
    英吉利約文
    条約副章
    不列?条約并交易規則
    日本に於て不列?交易を為す規則
    仏蘭西国条約并規則書
    税則
    巴理約定
    下の関取極書
    改税約定
  各国条約4    葡萄牙 孛漏生 瑞西 白耳義 伊太利 丁抹    1266
    葡萄呀条約及税則
    日本に於て葡萄呀貿易を為す定則
    孛漏生条約
    日本開きたる港々に於て孛漏生商民貿易を為すの定則
    瑞西条約
    日本開きたる港々に於て瑞西商民貿易を為すの定則
    白耳義条約
    伊太利条約
    丁抹条約
  外国人殺傷事件上        1340
    魯国軍艦へ書翰を送る
    仏国領事召仕支那人負傷の具状
    仏人ロレロ応接
    神奈川奉行及目付の譴責
    蘭人2人遭害の具申
    外国係吏員戒飭の命示
    横浜表取締筋の伺井指令
    帯刀人横浜港出入の伺并指令
    米国書記官の遭害
    英仏公使横浜へ退去す
    酒井右京亮英仏公使訪問
    英仏公使帰府及ひ府下戒厳
    米国書記官護衛吏卒の譴罰
    東禅寺の変
    英仏米各公使に浜苑を一覧せしむ
    英国公使北京より騎兵を呼ふ
    外国人殺傷手当の評議
    東禅寺再度の変
    英国外務大臣へ送る陳謝書
    英国公使の書翰并閣老の復書
  外国人殺傷事件下        1412
    生麦事件英仏公使対話
    薩州家の届書
    英国公使書翰の覆牒外国奉行の評議
    仏国公使の告牒
    英国軍艦卒尓に鹿児島へ赴くへきを薩州家来に達す
    政府戒心の布告并大目付目付の建白
    府下戒厳の示令
    薩州家の申立並神奈川奉行の諭達
    鹿児島英艦の要求并新聞紙の報知
    松平修理大夫家来英人の応接
    御殿山外国館の変并チクソンの書牘
    外国奉行の建白并評議
  各国公使更代并祝砲        1482
    英国女王殿下の書翰并同国公使の呈書
    英国公使に贈る閣老の復書
    英国公使対話及ひ書記官外国奉行の問答
    参政酒井右京亮の対話
    英国公使アールコックの意見
    仏国ミニストル外国奉行の応答
    久世大和守仏国公使対話
    安藤対馬守宅於而仏国公使ヘレクル対話
    合衆国大統領殿下の書翰
    米国公使の書牘并閣老の復書
    神奈川奉行へ祝砲の訓令
    合衆国大統領殿下へ贈る復翰
    米国外国事務大臣へ贈る閣老の書牘
    下田奉行祝砲の伺并大目付目付勘定奉行同吟味役の評議
    各国公使へ贈る閣老の書翰及米国公使の書牘
    祝砲手続書
  両都両港延期        1530
    外国奉行に命して米国公使の承諾を問はしむ
    久世大和守仏国公使対話
    酒税の評議
    仏国外国事務宰相の通牒
    英国都府到着の上申并使節口上書
    派出使節の書翰
    約定覚書并評議
    仏国談判向の来翰
    於仏国交換の覚書
    於魯国交換の箇条書
    和蘭外国事務執政の書翰
    外国風聞書
  北地定界の談判上        1574
    魯国使節の書翰
    川路左衛門尉の対話書
    定界談判の諭書
    筒井肥前守等の上申并魯西亜使節の照会
    阿部閣老松前家え達する指令
    魯国艦将の書簡
    堀織部村垣与三郎の密●及ひ指令
    大目付目付の評議
    魯国使節筒井川路に与ふる書簡
    阿部閣老の内談及ひ筒井川路等より勘定奉行に送る書牘
    唐太島取調書
    北地境界談判向之上申
    於魯国交換の箇条書
  北地定界の談判中        1617
    於魯国対話書1
    魯西亜通弁官之申立
    於魯国対話書2
    於魯国対話書3
  北地定界の談判下        1661
    於魯国対話書4
    於魯国対話書5
    於魯国対話書6
  対州魯人上陸の件上        1703
    魯人対州上陸に付外国奉行を派遣す
    魯国領事英人対馬を借らんとするを告く
    宗対馬守魯人挙動の案内1
    魯人挙動の案内2
    魯人挙動の案内3
    魯人挙動の案内4
    魯人挙動の案内5
    対州家来の哀願
    魯人挙動の案内6
    政府の諭示及対州侯の決心
    永持亨二郎魯国船将対話
    小栗豊後守溝口八十五郎の具状并魯国船将対話
    小栗豊後守より魯国船将へ照会并対州家老へ達書
    箱館奉行の通牒
    小栗豊後守より対州家老へ達書并大船越闘争の取調
    小栗豊後守等へ政府の訓令
    魯人挙動の案内7
    魯人挙動の案内8
    魯人応対の手続書
    村垣淡路守魯国領事談判の具状并対話書
  対州魯人上陸之件中        1747
    閣老安藤対馬守英国公使并アトミラールの対話
    長崎目付有馬帯刀の上陳
    魯国船将より対州家老え内密申立の箇条
    宗対馬守及ひ長崎奉行え政府の訓令
    野々山丹後守等対州派遣中取扱振の伺并指令
    政府口達の覚
    魯人大船越村百姓安五郎殺傷の取糺并永持亨二郎小栗豊後守対話書の書抜
    魯人挙動の案内9
    宗対馬守え諭令及同家内願書
    魯人挙動の案内10
    魯人挙動の案内11
    箱館奉行魯国領事談判之具状并対話談判の趣
    魯国外国事務大臣に書を贈て魯船の引払を求む
    長崎奉行目付の上陳
    野々山丹後守等対州到着の上申
    魯人挙動の案内12
    魯船の退帆を対州家来に達す并宗対馬守えの訓令
  対州魯人上陸之件下        1788
    対州表魯船退帆の上申
    対馬国見分済措置の伺
    宗対馬守への諭示
    英国軍艦渡来の上申
    対馬国見分済見込の上陳并外国奉行の議評
    対州表風土見聞の具状
    魯人家作取崩取扱方の上申及対州家来の伺
    魯人家作木材諸品の書付
  外国人居留地之制上        1849
    長崎出島の来由取調の上申
    神奈川各国人居留場の伺并各国領事に渡すへき書付
    長崎地所規則
    地所貨渡券書并付録
    外国人居留場規則の内廃除の上申及付録
    借地代の照会
    横浜開港外国人の現数
    外国商人横浜にて地所の割渡を願ふ
    外国人居留地拡張の約定
    防火約書
  外国人居留地之制下    付犯罪人召捕之件    1894
    兵庫大坂外国人居留地の取極
    摂州神戸村御用地其外御手当被下方の伺
    競売にて地区貸渡の条款
    大坂町奉行英人対話書
    小笠原壱岐守決定会議書
    外国人江戸居留之取極
    越後新潟佐州夷港外国人居留之取極
    仏国公使犯罪召捕方之書翰
    閣老より各国公使へ商議の書翰并英国公使談決犯罪人召捕方の規則
    和蘭コンシュル、ゼネラール之書翰并外国奉行の評議
    閣老より仏亜両公使へ決答を促す書翰
    仏蘭西国合衆国両公使の書翰
    外国奉行の上陳及ひ亜国公使へ照会の書案
    外国御用立合役々外国奉行の上陳及ひ英仏公使へ照会の書案
  天保年間邦内之形勢上        1941
    和蘭人の密告評定所一座の評議
    渡辺登高野長英等の処刑
    蘭書翻訳の布令并渋川六蔵蘭書取締の建議
    渋川六蔵の上言及ひ革弊の布令
    後藤三右衛門の密●
  天保年間邦内之形勢下        1987
    異国船の打払を止る布令
    渋川六蔵革弊の建言
    後藤三右衛門印幡沼工事の意見
    水戸侯斉昭の栄枯
    水野忠邦の褒賜
    上地の議案及ひ布令
    渋川六蔵賢邪甄別の密●
    水野忠邦職を褫はる
    和蘭国王の忠告并贈品
    琉球異船渡来の届
    長崎奉行及其他の褒賞
  弘化嘉永年間邦内之形労        2050
    長崎表異国船渡来心得方の伺并指令
    亜墨利加船渡来の届及ひ浦賀奉行の賞賜
    和蘭政府へ返翰及謝物を贈る
    閣老参政の海防掛を定む
    水野越前寺及ひ諸有司の譴罰
    琉球国異船渡来の届并松平大隅守へ直命
    筒井紀伊守海防の建白
    浦賀表巡視并相房総の警衛を諸藩に命す
    佐賀筑前2藩及ひ諸有司の賞賜
    浦賀奉行の座次を進む
    朝鮮使聘の延期
    海防掛閣老参政の褒賞
    官医の蘭方の修るを禁す
    筒井紀伊守へ海防の諮問并同人の答議
    諸有司に海防の意見を言しむ
    海岸防備の布令及ひ妄説を唱ふるを禁す
  嘉永年間邦内之形勢        2117
    米国使節船渡来浦賀奉行の届及ひ指令
    海防掛目付異国船防禦の建白
    水戸老侯を起して海防の謀議に参せしむ
    早半鐘の布令并火消呼上の上申
    米国使節に諭書を与ふ
    両山及ひ7寺7社の祈禳
    近国海岸の巡視
    異国船退帆の布告并慎徳公薨逝
    諸有司及ひ諸藩の建議
    魯船長崎入津筒井紀伊守等に出張を命す
    内海台場の築造并旗士の恩貸
    大船製造の禁を解く
    琉球国異船渡来の届
    米艦再渡の節は平穏に取扱へきの布令并町触
    林大学頭等に米使の応接を命す
    米国使節再度渡来の届并布令
    米国使節要求の内聞届の布告
    阿部正弘の辞表
    夷人休息所へ売女を出すの意見
  安政年間邦内之形勢上        2182
    英艦提督魯船追撃の通牒并指令及ひ評議
    米国通弁官ホルトメン之密告
    英人に長崎箱館和蘭人に下田箱館の船繋を許すの布告
    和蘭甲比丹参府延期の指令
    外国条約 叡感の上諭
    東西蝦夷地の上地
    英仏艦将の書翰取計方の伺并評議
    英国艦将と条約取結の上申并贈与品
    英艦提督蒸気船贈呈の照会
    北地移住并土木助役免除の布令
    踏絵を暫く見合すへきの指令
    外国船欠乏品并牛肉渡方の伺及ひ評議
    牛乳渡方の応接
    海軍伝習生瓜哇派遣の議案
    和蘭艦将の上陳并水野筑後守長崎派出の内命
    和蘭領事官の陳告
    英艦総督の通牒并規約書
    長崎港の規定書及ひ提督の覆牒
  安政年間邦内之形勢下        2244
    外国交易大本取調の下命
    永井玄蕃頭岡部駿河守の伺并指令
    大目付目付の建白
    英船滞留中取計方の伺及ひ対話書
    長崎箱館の船繋を英人に許すの布達并長崎奉行への諭令
    英人応接の役々出張の建白并指令
    堀田備中守及諸有司に外国御用取扱及貿易の取調を命す
    堀田閣老貿易取調の下問
    大目付目付亜国官吏出府の建言
    阿部正弘卒
    諸有司に亜国官吏参府の取調を命す
    水戸老侯の内奏
    亜国官吏登城拝謁の式制并諭示
    外国人礼遇改革の諭書
    亜国使節の申出に依り政機変革の諮問
    開市及ひ外国公使駐留に付勅旨の下命
    林大学頭津田半三郎に上京を命す及万里小路中納言の建言
    堀田閣老の上京
    亜国使節申立の件を日光神廟に伺ふ
    在堀京田閣老より調判延引の書を亜国使節に送る
    関東閣老より堀田閣老に与ふる書翰
    勅答及ひ伝奏諸卿の演達
  安政万延年間邦内之形勢        2295
    松平伊賀守和蘭領事官対話書
    将軍家の面命并閣老の達書
    米国公使へ調印延期の書翰を贈る
    水戸老侯調印の不可を論する書牘
    条約調印の奏聞并諸侯伯への達書
    諸藩建議の要略
    英国贈呈蒸気船の評判記
    紀伊宰相継嗣の布告
    大老上京延引の奏聞及ひ間部閣老上京の布達
    英国使節渡来并和蘭医術の兼学を許すの発令
    新に外国奉行を置く
    魯国使節の謁見并英国使節条約相済退帆の布令
    外国交渉の議事漏洩を禁する訓令
    仏国軍艦渡来の布告
    勅書水藩に下る并幕府の奏上
    井伊大老書を呈して関白の閲覧を請ふ
    仏国使節条約相済退帆の布令
    間部下総守上京後の詔勅
    京紳の譴責并水藩与党の大獄
    献金及諸公卿の賞賜
    外国人応接の事件を機密にすへしとの訓諭
    外国人に武器売渡及ひ通用銀吹直外国銀銭通用の布令
    道中筋朱印外国人下座に不及の布令
    本条約為取替の使節及ひ軍艦を米国に派出并外国奉行目付の下知状
    米国大統領へ贈品及ひ国書案
    桜田の変
    外国貿易の荷物積出の布令
    外国船見掛届方并外国銀銭相場通用の布令
    葡萄呀使節条約相済退帆の布告
    米英仏3国公使謁見及ひ孛漏生軍艦渡来の布告
    西洋語練習の布令
    水戸前中納言赦宥の恩命
    外国人途中行逢の布令
  文久年間邦内之形勢1        2371
    安藤対馬守の褒賞并節約の訓令
    百姓町人大船所持免許の布令
    英仏帝王謁見口上振の伺
    国書案并使臣の恩賜
    大赦の布令及長州侯の建言
    皇妹釐降の勅諭
    米国公使及伊斯把尼亜事務宰相の書翰并答書
    島津和泉藩士へ申渡の書
    京紳及ひ関東諸家の拝命
    島津和泉の建白并京地滞在の御受
    大原三位東下の勅命
    阿州侯の建白
    政事向変革の親諭并閣老の演達
    久世大和守の免職及ひ諸音物を辞するの布達
    大原三位持参の勅諭
    阿州侯の再建白
    毛利侯の建白
    一橋刑部卿松平春岳の特命
    琉球唐国商法の伺并評議
  文久年間邦内之形勢2        2436
    国事に死し或は重囚者追赦の綸命
    諸有司の追責并水戸前中納言の贈位
    堂上方へ御達の上諭
    武備充実の親諭并大政方針の演告
    例挌賞典の諭示
    山陵修補の建白及ひ指令
    上洛の布告
    三条中納言姉小路少将持参の勅諚
    井伊掃部頭及ひ諸有司の譴罰
    勅使参向并官位1等辞退の演告
    勅書の御受
    国事御用懸の任命及規定
    松平閑叟に将軍文武の輔導を命す
    田安大納言退隠の允可
    青蓮院宮還俗の内命
    攘夷1決諸向の意見を諮ふ
    徳川刑部卿及諸閣老より伝奏衆へ贈る書牘
    京紳の黜陟
    上洛滞在日数の予定
    有志輩の上言学習院へ申出へき旨の上諭并京都守護職の布令
    松平長門守の上言
    攘夷1条3奉行大小目付の意見書
    将軍上洛并参内規式書
    加茂行幸の布達
    将軍職如旧委任の勅諭
    尾張前中納言の建白
    将軍の帰府を止るの聖諭并水戸中納言関東守衛の命
    松平大膳大夫同長門守の建白
    松平修理大夫家来の届
    再ひ将軍の帰府を止るの勅諭
    松平春岳総裁職罷免の命
    日光例幣使取扱振の布告
    伝奏衆其他の譴命
    外夷拒絶の布令并扈従諸士へ親諭及閣老の演達
    将軍病を以て石清水行幸の扈従を辞す
    三条中納言に京都の守護を命する布告并10万石以上在京守衛の命
    将軍家大坂地勢閲覧并英艦渡来諸向心得方の布令
    5月10日を以て攘夷期限決定の奏聞
    一橋中納言に外夷拒絶の応接を命す並布告
    尾張大納言水戸中納言より関白殿下に呈する書牘
  文久年間邦内の形勢3        2500
    3奉行の上言
    英人請求切迫の布告
    小笠原図書頭英国公使に贈る書翰
    一橋中納言の辞表
    長州に攘夷の褒詞を賜ふ及金穀助成の命令
    英人に償金を与へたる閣老の奏上
    姉小路少将の奇禍
    毛利左京亮小笠原大膳大夫仏国船打払の届
    将軍賜暇御剣の恩賜
    中川宮攘夷先鋒の奏言
    長州小倉2藩の届并仏国人の書札
    水先案内人の口供
    小笠原図書頭等処罰の命令
    列藩長州応援の勅諭并小倉藩への御沙汰書
    将軍帰府并小笠原図書頭罷免の布告
    板倉周防守辞職の願書
    小笠原大膳大夫家来の届及ひ毛利家老の返書
    攘夷期限延引の奏上并水戸一橋両卿の上言
    小栗下総守持参の勅書
    中川修理大夫家来の伺并指令
    一橋中納言再ひ辞表を呈す并諭旨
    大和国行幸の布令
    3納言の譴責并長州藩士引払の命
    行幸延引の発令并浮浪の士取締の布令
    攘夷成功の督促
    夷船砲撃の答弁并4家の建白
    酒井雅楽頭上京持参の奏上
    孛漏生瑞西使節の渡来
    越前藩の意見書
    所司代より長門宰相父子へ達書并同藩家老の建白
    7卿脱走の布令并桂小五郎の上陳
    於軍艦操練所鎖港の談判を開く并物価書
    勧修寺右少弁の達書并長門宰相の上陳
  文久年間邦内之形勢4         2554
    有栖川宮東下猶予の令示
    攘夷の挙は幕府の指揮に随ふへきの布令
    紀伊中納言摂海防禦の蒙命
    大樹留守中鎖港の談判は可然者へ委任すへきの布達
    再度上洛の発令
    井原主計持参の取調書は留守居役より可差出旨の上諭并同人歎願書
    松平大膳大夫の上奏并に幕府へ呈する願書
    井原主計へ再度の上諭并同人願書及ひ取調書
    井原主計の歎願書并指令
    外国人接待振の建白
    奉勅始末記
    諸藩士滞京取締の布達
    将軍家大坂発駕入京の布告
    因州家の建白
    於長州薩州軍艦砲撃の届并指令
    宸翰の写并御請及鎖港御請振の再陳
    6卿の建白
    山陵修補成功の叡賞
    松平肥後守等の褒賞
    英船打払の宸賞薩州家来の届
    堂上方に対する礼節の諭達
    島津大隈守の建白
    細川家の建白
    英蘭船将対話の上申
  元治年間邦内之形勢上        2601
    一橋中納言後見職の辞免
    松平大和守兵備振張の台命
    松平肥後守京都守護職の再命
    勅書并御請
    松平越中守に所司代を命す并松平大蔵大輔伊達伊予守の叡賞
    横浜鎖港の勅書并御請
    政令一途に出へきの勅諭并御請
    松平大膳大夫の伺書
    18箇条の奏聞并付札
    松平大和守に鎖港重立取扱稲葉美濃守に滞京指揮を命す
    将軍家賜暇及ひ恩賜并一橋中納言松平大和守水野和泉守への後命
    神奈川港貿易品の布令
    常野州の擾乱佐々木道太郎の届
    水藩浪士の歎願書
    常野浮浪の徒取締の布達
    弘道館書生の歎願書
    松平右京亮牧野越中守等に浪士の追討を命す并布令
    水藩士反対党攻撃の建言付結城寅寿の譴罰
    筑波浪徒討手の姓名并台命
    井上伊予守の届并討手の者呼戻の達書
    浪士追討として軍艦派出并潜匿の者召捕の布令
    松平大炊の処罰
    房総常辺廻船改方并戦士者追吊の布達
    賊徒の歎願に拘らす勦捕すへき旨の命示
    武田伊賀一橋府に呈する書并始末書
    武田伊賀加州陣営へ申立の趣并降伏の書
    武田伊賀等処罰の告示并宇都宮藩の譴命
    追討諸藩の褒賜
    在坂閣老より水戸侯に呈する書并復書
    水藩家老の歎願書
  元治年間邦内之形勢下        2664
    横浜鎖港の親諭
    政権一切幕府へ御委任の御沙汰
    横浜鎖港を水戸中納言に任す
    池田筑後守等仏国より帰府趣意〓の建白并譴命
    上洛両度の費額
    長州藩士退去の上諭并福原越後の答書
    長州3家老捧呈の上奏
    3家老諸藩へ事情を陳告す
    長藩屯集の徒を征誅すへきの下命
    7月19日闕下の変并防長追討の布令
    潜伏捜索并改心の者赦免の告示
    警衛諸藩士の叡賞
    会津藩の届書并国司信濃所持の軍令状
    松平大膳大夫待罪の上言
    長州より芸藩へ申越の書面及ひ回答
    宣旨及長防征討の訓令
    追討総督を改て尾張前大納言に命する布告并使命の下賜
    紀伊中納言の建白
    松平大膳大夫赤間関争戦の届
    長州より砲撃の謝状を米国提督に贈る
    毛利家より英人に与ふる約条書
    仏人外国奉行に長州戦争の始末を告く
    長州外国人和議の届
    松平大膳大夫官位称号被召放并長防へ武器米穀輸送差止の布令
    一橋中納言宸賞の下賜及ひ諸藩の恩典
    進発の休泊割并途中商民心得方の諭告
    毛利大膳3家老処罰待命の上言
    松平義濃守へ5卿預換の訓令
    尾張前大納言長防処置の上奏
    松平安芸守出張人数引払の届
    長防鎮静の布告并加藤遠江守へ達書
    参勤交代復旧の布令
    上洛を促すの勅諭及ひ松平式部大輔持参の上諭并御請
    細川越中守の建白
    酒井雅楽頭諏訪因幡守上京の勅命
    紀伊中納言へ大樹上洛周旋の勅諭并紀伊中納言より閣老に与ふる書
    時宣に寄将軍速に上坂あるへき旨の布達
    徳川玄同に進発先手の総督を命す
    5月16日を以て進発の旨を所司代に達す
    長防進発の奏聞并酒井雅楽頭に留守を命する旨の達書
  慶応年間邦内之形勢1        2726
    進発日限の布告并成瀬隼人正の帰国願
    細川越中守先鋒の命令及ひ同家来の伺
    備前家の建白
    越前家の建白
    速に上洛すへき旨の勅令
    寺社并江戸町人共用金の諭達
    長州より芸藩への届書并家中え触示の書面
    将軍参内の節の勅語
    山陵修補の叡賞
    小笠原大膳大夫家来の願書并別紙
    外国奉行和蘭公使対話書
    殿中羽織襠高袴着用の布達
    外国軍艦摂海え相廻るへきの布達及大坂町奉行外国人の対話
    仏国公使閣老に呈する書
    仏国公使の上言
    防長処置の奏聞
    大久保市蔵の建言
    阿部松前2閣老の譴命
    将軍家辞表を呈す并当今時務の奏聞
    政務引譲の演告并関白殿下の内訓
    一橋中納言及諸閣老の奏上
    条約勅許及召集諸藩士の姓名
    各国公使え閣老の回答
    辞職差止の御請并布告
    将軍家自責の諭告并閣老の演達
    一橋中納言に政務の輔翼を命す
    一橋中納言摂海防禦指揮を辞す并関白殿下の内諭
    外国条約の内異議申立へき旨の告示
    毛利大膳家老上坂の申出及松平安芸守え達書
    松平伯耆守各国公使面議の箇条
    宍戸備後介芸藩え申出の書付
  慶応年間邦内之形勢2        2777
    於芸州毛利家罪状の糺問
    奇兵諸隊の内出芸の届
    木梨助右衛門箇条の答書并自判書
    奇兵隊士国情陳述の書面
    一橋中納言の褒賞
    長防処置の奏聞并指令
    勅諭及別紙
    紀州家の建白
    府内取締の布令并徳川玄同留守の任命
    毛利家裁許の布告及長防士民の申合書
    松平民部大輔水戸へ引戻の願書
    宍戸備後介再応情実推究の願書并内々演説
    仏国博覧会并海外渡航の布令
    毛利大膳父子其他出芸を達せし旨の布告
    板倉摂津守家来の届
    薩州の建白
    長州南部屯集脱走届の布告并酒井河内守への命令
    倉敷代官所乱妨人追捕の布令
    宍戸備後介小田村素太郎拘留の申渡
  慶応年間邦内之形勢3        2824
    毛利家裁許の申渡并長州名代人の人名
    名代の者途中よりの歎願書
    吉川監物より日延の願及ひ達書
    長州使者の申立并宍戸備後介等差戻しの願書及ひ付札
    3末家吉川監物より芸藩え申立并家老の願書
    長防士民中の陳述
    紀伊中納言広島へ発向に付松平伯耆守に差添を命す
    勅諭并問罪の師発向の布告
    長防士民諸藩へ冤訴の陳告
    諸官吏に伯耆守の付添を命す及松平安芸守へ達書
    英仏公使へ征長の事由を宣言す
    井伊掃部頭の届書并阿部松前両家の譴罰
    亀井隠岐守の届
    用途窮乏の演告
    大坂市人の用金并進発中の費額
    将軍相続の奏上
    勅諭并一橋中納言へ台命
    目下時務の建言及ひ因備2家の建白
    松平右近将監の賜金
    松平伯耆守私に宍戸備後介を放還するの布達
    伯耆守の糺問
  慶応年間邦内之形勢4        2872
    一橋中納言相続予定の布告并請書
    大樹薨去并勅諭
    休兵云々の意見封事及辻将曹の手翰
    英国公使の意見書
    宮堂上方の譴命
    松平民部大輔仏国使節の命
    宮車晏駕の布告
    博覧会加盟の嚆矢
    長防解兵の布令并長防士民の歎願書
    兵庫開港の奏聞并英国公使登城の手続各国公使接待の規定
    商社取建方等の建白
    兵庫開港の勅許并長防処置の勅命
    4藩の建白及上奏
    閣老の諸掛り并兵庫江戸大坂貿易の布令
    楮幣発行の伺及ひ布告
    海外渡航印章の布告
    因州及土州の建白并土藩4臣の建言
    飛脚船往復及兵庫港交易筋の布告
    政権返上の奏聞及勅諭并伺書の指令
    薩芸土藩士の上言
    尾張前大納言の上奏并紀藩の意見書
    政権奉帰の旨を群臣に諭す親書
    王制一新の勅諭
    前将軍の奏聞
    前将軍下坂の奏聞
  付録