転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00001353

資料詳細

詳細情報

項目 内容
書名等 氷河と万年雪の山
著者名 小島 烏水
出版者 梓書房
出版年月 1932.6
時代区分 1923-1940:震災復興期
ページ数 406p 図版33枚
大きさ 20cm
件名 山岳-アメリカ合衆国
書誌番号 1190379656
資料種別 1:図書
所蔵先 中央図書館
目次 氷河と万年雪の山
  米国の「山岳氷河」
    富士火山帯及日本アルプスとの比較地形
      1 生きた氷河の発見    3
      2 太平洋コルヂエラ    9
      3 月夜の広野をさまよふ如く    14
      4 異郷に見る富士の影-シヤスタ火山    19
      5 典型的なアルプス式氷河    23
      6 キャスケード火山氷河の特徴    27
      7 山上の幻覚    30
      8 シエラ山と日本アルプス    34
      9 氷河地形分布の比較    38
      10 ヨセミテ峡谷と上高地    42
  氷河の谷から万年雪の山へ
    米国太平洋岸高山氷河踏査研究の記録
      1 氷河線の東漸    46
      2 日本に於ける氷河時代    50
      3 飛騨山脈の旧氷河とシエラの現存氷河    55
      4 拾つた漂石    60
      5 上高地とヨセミテ谷の氷蝕地形    63
      6 レイニーア山の氷河(上)    69
      7 レイニーア山の氷河(下)    72
      8 マウント・フツドの立体感    76
      9 マウント・フツドの氷河考察    81
      10 日本アルプスの回春    85
  シエラ・ネヴアダと飛騨山脈の比較        88
  火と氷のシャスタ山        100
  フッド登山
      1 登山短信    116
      2 フツド山の岩石及び氷河    123
      3 山に召された人々    127
  ベエカア山の氷河登攀        131
  ベエカア山氷河手帖        149
  シュクサン氷河へ墜死した古谷久三君        153
  山と氷河の古本を漁る        162
  氷蝕のロッキイ山        174
  日本アルプス縦横
      1 日本アルプスとは何ういふところか    181
      2 日本アルプスの名称    185
      3 日本アルプス登山小史    188
      4 外側から見た日本アルプス    192
      5 雪の北アルプス    195
      6 水の北アルプス    198
      7 岸壁の中央アルプス    201
      8 大きい南アルプス    204
  槍ヶ岳の昔話        207
    志賀矧川とウエストン
  日本アルプス風景        234
  日本アルプス国立公園のカアル帯        243
  日本アルプス雪蝕地形論
      1 序説    250
      2 地殻の証券に残す氷河の文字    265
      3 万年雪の造るU字谷    276
      4 氷河湖    279
      5 堆石    286
      6 雪蝕カアル    300
      7 万年雪の流動    307
      8 カアル地形なき高山    318
      9 日本の仮想氷河期    324
      10 結論    326
  不尽の高根
      1 江戸と東京の富士    331
      2 裾野の水車    337
      3 大宮と吉田    342
      4 富士浅間神社    348
      5 旅人の「山」    353
      6 富士の古道    357
      7 石楠花    362
      8 室    369
      9 乱雑の美    375
      10 八ヶ岳高原    381
  お札博士の富士山講演        386
  木曽街道の錦絵        395
    浮世絵風景画史上の小発見
  巻後に        406
  図版目次(付解説)
    四色版
      マウント・ベエカア    2-3
        本文131-148頁「ベエカア山の氷河登攀」Chucknaut mt.より見せるマウント・ベエカア参照
      マウント・フツド    84-85
        本文116-122頁「フツド登山」参照
    写真版
      マウント・アダムス    16-17
        著者未登の山であるが、キヤスケード火山郡の一雄峰として示す、海抜12307尺、コロムビア河に沿ひて、ホワイト・サアモン河を、ツラウト湖まで溯り、山足に達して登る、南方には溶岩流美事に発達してゐる、山頂は不規則で、東西に短かく、南北に広く、円錐形を示してゐない、山側に氷河多く、中にも、東側のクリツキタツト氷河は、壮絶だといふことである、山麓には富士と同じく、人穴的洞穴多く、氷や鍾乳石に、充ちてゐるさうだ
      シヤスタとシヤスチナ    20-21
        東西より見たるシヤスタ(向つて右)と、シヤスチナ(左)の二重火山
      レイニーア氷河の鳥?図    24-25
        レイニーア山の火口を、中心にする氷河放流の鳥?景、矢を以て示す氷河は、著者の跋渉したところで、左は頂上に発源するニシクオリ氷河、右はパラダイス氷河だが、他の氷河から涵養した中間氷河Interglacierに属する
      レイニーア火山のニシクオリ氷河    24-25
        レイニーア火山の頂上より、発源して、南方へと流下するニシクオリ氷河 パラダイス・パーク(右の下端)から見たレイニーア山と、ニシクオリ氷河の全景で、山頂の右の角状巨岩はジブラルタル岩で、登山の際尤も苦しめられるところ、左端の高所は、ピーク・サクセス(14150尺)だが、そこはまた最高点(コロムビア・クレスト14408)ではない
      グレシア・ポイントの「山の家」    60-61
        グレシア・ポイント・ホテルの冬景、約7千2百尺の高さで、ヨセミテ谷を俯?する、谷頭絶壁の一端に立つてゐる、ホテルのバルコニイはシエラ・ネヴアダ山脈(所謂シエラ高地帯)を大観するに最も適当の場所である
      ヴアナル瀑布    64-65
        ヨセミテ五大瀑の一つであるが、ブライダル・ヴエール瀑や、ヨセミテ瀑の如く、懸谷から直下して主谷に飛躍するのでなく、ヴアナル瀑布は、ネヴアダ瀑布と共に、マルセツド河の中で形成し、階段状の岩棚を越えて、幅広に、谷の東端へと奔流するもので、その岩棚は、恐らく氷成の階段であろうと考へられる
      鏡ヶ池    64-65
        ヨセミテ渓谷の明珠、鏡ヶ池、マルセツドの渓流を遮断して、側堆石が作成した氷河湖の一種、湖水は静かな朝には、付近の山容を倒映するので、この名がある
      エル・キヤピタン    66-67
        ヨセミテ渓谷中、エル・キヤピタンの大岩壁、縦状節理から、截断されて、このやうな峻直壁を作るに至つた、その下に美事な終堆石を存す
      ローヤル・アーチ    66-67
        岩壁の下部は、彎曲節理に沿うて、裂折したもの穹門状をなすところから、ローヤル・アーチの名がある、上部をノース・ドームと呼んでゐる
      ニシクオリ氷河の終端    72-73
        ニシクオリ氷河の終端、底から融解して、アーチ形の洞門を作つてゐるが、後掲のパラダイスのそれほど洞門は充分ならず、氷河の色も、泥まみれで、甚だよごれてゐる、向つて左の河原に、杖を持つ老婦人が立つてゐるが、杭ぐらゐにしか、見えない
      パラダイス氷河の終端    72-73
        終端、洞門となつて、二條の滝を落す、甚だ美くしい、中へ遊覧客を入れるが、雪の多い年には、許されないこともある、終端を「鼻」Snoutと称する
      パラダイス氷河の上を漂流    74-75
      くの字になつて氷河下り    74-75
        パラダイス氷河は、円滑で、比較的平面であるので、「クレツヴアス」の危険がなく、雪辷べり、氷辷べりには、持つて来いの遊戯場になつてゐる、殊に夏の早期は、氷上一面の積雪で、辷べるのには都合がいゝ
      フツド山のエリオツト氷河    78-79
      フツド山のエリオツト氷河前    78-79
        フツド火山、北面のエリオツト氷河、この氷河は、山の北東方のカアルから発源して、北側へと二哩位の長さで、下つてゐる
      シヤスタ山の噴火孔絶頂    112-113
      シヤスタ山火口壁外側    112-113
        我等の登山したのは、火口壁の外側までゞ、絶頂へ及ぶことが出来なかつた、故に記載を省く、絶頂の写真は、麓の町で入手したものである
      フツド山の南面    120-121
        頂上はイルミネーション・ロック(左)クレエタア・ロツク(中央)スチール・クリツフ(右)等の岩壁で、胸壁はトライアングル・モレーン(三角堆石)を示してゐる、流下の氷河は、ホワイト・リバー氷河(右)ヂツグザツグ氷河(左)である
      フツド山の雲の平    120-121
        エリオツト氷河の、略々終端に当るところにある
      フツドの段状氷河    122-123
        エリオツト氷河の、クレツヴアスが、階段状を示せるもの、一体にエリオツトを始め、この山の北側氷河は、終端に近づくほど、岩屑が多く、氷河の絶え間や、切れ目に、黒く露はれてゐる、崩雪が氷河の主体に添うて、運搬したものらしい
      フツド下山路の針氷    122-123
        南側の火口近い(少しく下つた)ところに、氷柱が垂れてゐる、カラン・カラン音がして、崩れるのがおもしろいので、杖で戯れに掻き廻して見たのである、この辺から、氷雪の供給を受けて、ホワイト・リバア氷河は、下り始める
      フツド山の氷柱(2面)    124-125
        北側の氷河は、峻急の傾斜に遇つて、このように裂折し、転倒し、恐るべき氷柱(Ice Pinnacle)を乱立してゐる、そして氷柱に囲まれて深い「クレツヴアス」が陷ちこんでゐるのを常とする、一見悚然(エリオツト氷河にて見たる現象)然るに東側の、ニウトン・クラーク氷河は、だゞつぴろく、氷体と熔岩の限界が、判然しないほどに喰ひ違つてゐるのは、おもしろい対照である 両氷河の間には、Cooper's Spurrの熔岩塊が、黒く露出してゐる
      フツド山の氷原を彷徨    128-129
        命綱を頼みに、マウント・フツドの氷原(エリオツト氷河)を、霧の中に彷徨する一行、最左が案内者ムーデイ、右から4番目は著者
      ベエカア山とルーズヴエルト氷河    130-131
        海抜約5千5百尺のルツクアウト山林叢から、眺望したベエカア山と、ルーズヴエルト氷河
      ルーズヴエルト氷河のベルグシユルンド    144-145
        氷河源頭の、大カアル頂部に沿うて(画面向つて右の上部シユルンド(裂線)を幕口の如くに開けようとしてゐる
      マウント・ベエカアの絶頂氷壁    146-147
      マウント・ベエカアの絶頂直下の氷壁    146-147
        マウント・ベエカア最初の登攀者なる英人画家コールマンの写生を、木版に彫つたもので、原因は1869年11月刊行の、ハアパア 雑誌Harper’s new monthly magazineに、同人が太平洋登山記Mountaineering on the Pacificに挿入したもの 上図は、ベエカア山の主峰グラントピークの絶頂 下図は、その絶頂に辿り付くまでの、最後の氷壁
      ベエカア山頂    146-147
      ベエカア絶頂に形成せられた氷柱    146-147
        ベエカア最高点に生成する氷河と、その氷針(Icicle)を示す、キヤスケード火山彙の氷河は、必ずしも、凡てが山頂から発源すると言はない、ベエカア絶頂に、果して氷河を結成するや否は、疑問であつたが、絶頂を脚下に踏んで、このように、美事な氷河を形成するを知つた
      野営    148-149
        ベエカア下山後、マザマ・ドームと、スレート・マウンテンの間の、雑木ヶ原Heather Meadowで張つたテント
      氷河渓    148-149
        ルーズヴエルト氷河の融解水、氷河村に流れ行く我等一行は、逆に氷河村から、グレシアル・クリークに沿ひ、(134-135頁参照)ヘリオトロープ山稜に、達したのである
      ルーズヴエルト氷河の「クレツヴアス」    150-151
        前面中央及び左右対立氷河上部の層理は、恐らく年輪であらう、向つて右の水壁の上部には雪庇(コルニイス)の崩れたあとの、残部を乗せてゐる
      ルーズヴエルト氷河の低部    152-153
        約6千7百尺の高さ、氷河末端の縦面が、新雪に覆はれ、縦断面を、平行層理のまゝに示してゐるが、中央から右の方は、大分傾斜凹凸が烈しく、不規則になり、クレツヴアスの切り込みも、伴つてゐる
      ルーズヴエルト氷河の中部    152-153
        氷河進行に従つて前面を凸状に、幾段のクレツヴアスを開いてゐる、流下の速度が、比較的中央部に早く、両岸に遅いために、出来るクレツヴアス列である、標高は約8千尺のところ
      古谷久三氏とシユクサン山氷河    158-159
        シユクサン山は、ベエカア山より北東の方、8哩離れて、加那陀国境近くに聳えてゐる、標高9308尺、キヤスケード高原(準平原)の残址で、粘板岩や、片岩から成ると聞いた、岩壁上りと、氷河登攀が、最も危峻と聞いてゐる 山腹にかゝるプライス氷河と、カアチス氷河は、この山の早期登山者等の名を、付けたもので、古谷氏の写真は、ベエカア山より下山の途中、テーブル・マウンテン付近で、写したのであつた
      ルイ・アガシイの「堆石ホテル」    166-167
        Bettannierが、自然より写生して石版に描き、1840年瑞西にて製版印行したもの、本図は直接に原版画から、複写したのである
      加奈陀ロツキイに於ける氷河浸蝕の痕-欠き取り    180-181
        パラダイス・ヴアーレイに於ける、源頭近い珪岩に示された氷河浸蝕の働き、手近い岩面の切截と條痕の末端は塊状岩片の「欠き取り」と、運搬を示してゐる
      加奈陀ロツキイに於ける堆石    180-181
        加那陀ロツキイに於けるヴイクトリア氷河の、二條の堆石、中央に立てる人体に比較して、堆石の巨大なることが知られる、殆ど堆石の大塊ばかりで石と石の間を填充する土壌、その他の雑物がないのは、むしろ珍らしい、或は地震で、崩壊の岩片を、そのまゝ古代氷河が、運んだのではないかといふ説がある 以上の2写真は加那陀山岳雑誌Canadian Alpine Journal(1908年)から転載した
      アルパイン・ジヤアナル表紙    186-187
      ウエストンの最初の日本アルプス登山記    186-187
        1893年5月号(120号)の表紙、及びウオルタア・ウエストンの、最初の日本アルプス紀行の第1頁を摸刻す、「日本アルプス」なる文字が印刷された最初のもので、同氏の有名な「日本アルプス」なる単行本出版に先立つこと、3年前
      槍ヶ岳早期の探検者津田正生(6合庵)の画像    188-189
      「鎗ヶ岳日記」の出版広告    188-189
        本文188頁「日本アルプス登山小史」参照
      8月の立山カアル    196-197
        冠松次郎氏作 雪の少なかつた昭和5年8月の立山で、岩小屋沢から、黒部の廊下へ出てゐる長大な支脈の、2067米突の峰付近から、撮影したもの 左が本峰、その懐に見える2つのカアルは、サル股のカアル、この2つのカアルが合して、御前谷となる 右の次のものが、内蔵助の谷、上流のカアル、最右の山は、別山で、その間のが、真砂のカアル、前に大きく出てゐる大岩壁は、黒部別山大タテカビンである この方面から見ると、富士の折立岩が、尖つて立派に見える(冠氏の自記より)
      テナヤ湖(遠くより)    268-269
      テナヤ湖(遠くより)    268-269
        ヨセミテ国立公園内、氷河湖の1なるテナヤ湖、標高8141尺、ヨセミテ湖群中の大湖で、且つ深いと謂はれてゐる、湖は花崗の岩壁に囲まれ、岸壁は、氷河に磨かれて輝やいてゐる
      氷河磨瓏の痕    268-269
        モンタナ州に於ける氷河遺跡
      ベエカア山麓氷河磨瓏の岩床    268-269
      ベエカア山麓氷河の乗越した材木石    268-269
        ベエカア山麓に露出する玄武岩の上を、氷河が乗越して、欠き取つた跡
      タマラツク湖とエコー湖    270-271
        タホ湖群地方のタマラツク湖、及びエコー湖で、両湖とも、湖群地方の最南端に横たはる、共に氷河湖である、タマラツク湖の西には、ピラミツド・ピーク(10020尺)が聳えてゐる、ピークには氷河を現存してゐる、エコー湖の北には、エコー山稜とアンゴラ・ピーク(8625尺)が聳えてゐる
      ピラミツド岳とデゾレーシヨン谷    270-271
        ピラミツド岳より放流の氷河で、山麓直下の谷地は、払拭されて裸地となり、不毛谷の名がある(と言つても、現在は、短小なる喬木や、植物が相応に茂つてゐる)
      テーブル・マウンテイン氷河の運びつゝある漂石    274-275
      テーブル・マウンテイン氷河の漂石    274-275
        テーブル・マウンテンは、ベエカアを繞ぐる側火山の1つで、穹窿状をなしてゐるところから、マザマ・ドームとも呼ばれてゐる、高さは約6千尺、山頂に氷河が冠さつてゐる、この山からオースチン峠、シユクサン山稜へと、繋がつて、シユクサン山に登り得
      氷蝕のマツタアホルン頂上    300-301
      非氷蝕の槍ヶ岳頂上    300-301
        Joeminより見たマツタアホルンの絶頂と、槍ヶ岳の頂上部を比較す、マツタアホルンの山頸は、傾斜峻急で、現在は氷河を宿してゐないけれど、過去に於ける氷河切截削磨の痕跡歴然たるものがある、槍ヶ岳には、そのやうな切截が見られない
      別山沢の雪渓    314-315
        別山沢出合付近に於ける雪渓内の空洞、上端の白い部分は、日射を受けた雪渓の表面 今西錦司氏蔵版
      長次郎沢の雪渓    314-315
        長次郎沢入口のシユルンドにて、人物に依つて、バンドとバンドとの、間隔を示してゐる 今西錦司氏蔵版
      ベエカア山の万年雪    314-315
        雪渓内空洞の天井は、前掲別山沢出合付近の雪渓と、同じ模様をしてゐるが、別山沢のものよりも、より固く、氷化してゐる、そしてバンドは、前掲長次郎沢入口のものと、人物の高さの釣合を比較して見るのも、興味のあることだらう
      雪の裏不二    330-331
        鳥山悌成氏作 昭和6年2月、船津より写、同年10月のフランス国際サロン、同7年4月日本国際サロンに、入選したもの
      富士の白石楠花    364-365
        昭和6年7月、富士山北面中腹、小御岳付近にて田辺和雄氏撮影 前面に花を開いてゐるのは白石楠花、背景はシラビソの林 武田久吉博士に依れば、小御嶽付近から西御中道にかけては、シロシヤクナゲ甚だ多く、山梨県で石楠花地帯の称を、地図上に記してゐるけれど、皆シロシヤクナゲのみで、富士山に石楠花は無いとのこと
      石室の烏水    372-373
        富士山8合目、海抜3千2百50メートル、茨木猪之吉氏写