転記用URL :https://archive.lib.city.yokohama.lg.jp/museweb/detail?cls=collect_01&pkey=00001302
資料詳細
詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
書名等 | 市政概要 |
巻次 | 1969年版 |
著者名 | 横浜市 |
出版者 | 横浜市総務局 |
出版年月 | 1970 |
時代区分 | 1965-1989:都市発展期 |
ページ数 | 479p 図 |
大きさ | 21cm |
件名 | 横浜市-行政 |
資料種別 | 1:図書 |
所蔵先 | 中央図書館 |
目次 | 市政概要 1969年版 横浜市き章 あいさつ 市政写真 横浜市歌 はじめに 1 沿革 4 地勢 10 気象 13 人口 15 市議会 34 執行機関 39 行政編 1 一般行政 47 行政区の再編成 47 企画調整 49 企画調整 技術審査 事務の近代化 53 事務の機械化 文書のマイクロフイルム化 区政 57 区役所手数料収入状況 戸籍事務一覧 住民登録および印鑑登録事務調 駐留軍による接収および解除 60 接収を受けている施設 接収面積と解除面積の比率 行政資料の集中管理 62 行政資料の保存 蔵書冊数 資料の紹介 利用状況 選挙事務 64 選挙人名簿 選挙結果概要 啓発事業 監査事務 66 人事委員会事務 67 任用 労働基準監督に関する件 職員団体の登録 職員の服務に関する承認 不利益処分に関する不服申立て 意見書の提出 給与 2 市民事業 73 住民組織と地域整備 73 住民組織 住居表示整備事業 町界町名地番整理事業 市境査定事業 交通安全対策 76 交通安全の啓もう活動 被害者救済対策 交通安全対策連絡調整組織 広報・広聴 79 広報活動 住民組織との広報連絡 広聴活動 市政に対する要望および苦情 勤労市民事業 90 企画 労働福祉 労働相談 連絡調整 資料発行 3 財政 95 本市の財政 95 一般会計の推移 昭和43年度各会計決算額 予算の執行状況 98 一般会計 特別会計 市税 102 市有財産と市債 103 市有財産 市債 昭和44年度予算 106 昭和43年度地方公営企業会計決算 109 病院事業会計 下水道事業会計 埋立事業会計 水道事業会計 工業用水道事業会計 交通事業会計 高速鉄道事業会計 昭和44年度地方公営企業会計当初予算 130 4 民生 131 福祉事務所 131 生活保護 132 生活保護施設 法外援護事業 老人福祉 135 老人福祉事業 法外事業 身体障害者の福祉 138 身体障害者福祉法にもとづく措置 法外事業 身体障害者収容授産場 児童福祉 143 児童の保護措置 公立児童福祉施設 児童福祉審議会 児童相談所 児童福祉関係諸行事 法外扶助費給付 里親制度 保育所 母子福祉事業 青少年対策 152 総合調整 青少年施設整備 青少年教育 横浜市青少年相談センター 保護育成 失業対策事業 157 授職事業 159 職業訓練 160 更生指導 駐留軍関係離職者対策 161 国民年金 162 拠出年金 福祉年金 国民健康保険 164 被保険者 保険給付 保険料 保健指導 民生委員・児童委員 168 その他の民生事業 171 精神薄弱者福祉 戦没者遺家族等の援護 引揚者等に対する援護 婦人保護事業 簡易宿泊所街宿泊者等福祉対策 無宿勤労者対策 結婚挙式および結婚相談業務 厚生住宅 無料法律相談 公益質舗 災害救助 5 衛生 179 公衆衛生の基礎的活動 179 衛生教育 衛生統計 保健所事業 葬務事業 疾病予防と健康増進 181 結核予防 結核医療公費負担 法定伝染病予防接種 性病予防 寄生虫予防 母子保健 優生保護 栄養改善 成人病対策 歯科衛生 精神衛生 医療社会事業 環境衛生 187 生活環境 環境衛生事業 食品衛生 狂犬病予防および畜犬取締り 公害対策 190 全般的対策 大気汚染対策 騒音振動対策 水質保全対策 苦情処理 医務・薬務行政 192 医療検査 病院医療監視 看護指導業務 薬務業務 病院および施設 193 市民病院 港湾病院 万治病院 消毒所 衛生研究所 食肉衛生検査所 二ツ橋学園 愛児センター 6 清掃 197 じんかい処理 197 収集処理の現況 道路河川の清掃 じんかいの終末処理 し尿処理 199 収集処理の現況 し尿の処理 し尿浄化そう 公衆便所 汚物取扱手数料 7 経済 203 経済振興対策 203 経済調査事業 経済振興事業 経済環境整備事業 横浜商工奨励館の維持・管理 消費生活対策 205 生鮮食料品標準小売価格表示店制度の実施 消費生活モニター制度の実施 消費生活対策協議会の運営 消費生活講演会の開催 小売市場管理育成 生活協同組合 計量事業 208 計量器検査および取締り 計量思想の啓発および指導 計量管理の推進 計量関係団体の育成 中小企業振興対策 210 商業振興対策 工業振興対策 発明奨励事業の推進 国内販路開拓 札幌物産あっ旋所の運営 協同組合等中小企業団体指導 勤労青少年対策 中小企業点検運動の実施 鶴見会館に対する補助 金融対策 213 中小企業金融対策 横浜市信用保証協会の育成 貿易振興対策 217 展示会および見本市事業 輸出産業振興対策 市場調査および情報サービス 貿易あっ旋事業 東西貿易促進事業 貿易金融対策 中小企業の相談指導 219 相談指導事業 工業経営指導事業 商業経営指導事業 技術指導事業 競輪事業 226 中央卸売市場 227 施設管理面における主な事業 業務面における主な事業 中央卸売市場食肉市場 234 8 農政 237 農業振興対策 238 農業基盤の整備 農業生産対策 農畜産物の流通対策 農業金融対策 農業団体の育成 経営改善対策 都市農業の確立 主要食糧の管理 農業指導所事業 農業共済事業 水産業振興対策 248 水産業の振興 農業委員会 250 9 道路 253 道路整備 253 道路整備状況 道路占用 高速道路 255 高速道路計画 都市計画街路整備事業 256 道路現況 257 10 下水道 261 下水道事業 261 下水道施設の概況 下水道整備新5か年計画 河川 264 11 都市計画 267 計画的都市づくりのための調査 267 都市計画基礎調査 交通調査 都心部再開発調査 都市開発資金調査 新商業センター建設事業調査 土地区画整理事業調査 都市整備調査 京浜地帯地盤沈下調査 地形図の作成 制限区域の設定による計画的都市づくり 270 用途地域 空地地区 高度地区 防火地域 および準防火地域 風致地区 近郊緑地保全区域 工業等制限区域 公共施設の整備による計画的都市づくり 274 都市計画道路 公園事業 駐車場整備事業 根岸線建設 横浜線複線化 東海道本線線路増設 市街地再開発による都市づくり 278 土地区画整理事業 市街地改造事業 河川埋立利用計画 防災建築街区造成事業 横浜都市再開発促進協議会の指導 横浜市建築助成公社に対する指導業務 郊外地の計画的都市づくり 284 土地区画整理事業 港北ニュータウン建設計画 住宅公団建設事業 都市の美化 288 都市美対策 屋外広告物指導取締り 人生記念植樹 都市緑化事業 市街地緑化事業 都市緑化特別対策事業 12 建築 291 住宅建設 291 将来計画 住宅対策 建築行政 294 建築審査 宅地造成 道路指定 宅地造成事業 13 港湾 297 港湾整備事業 298 外国貿易施設 内国貿易施設 本牧ふ頭関連産業用地造成事業 運河・河川しゅんせつ事業 福利厚生施設整備事業 302 港湾労働者本牧住宅建設(第2期)の補助 横浜港海事関係事業従業員厚生施設整備資金預託 その他の事務事業 302 横浜港艦船商工業登録関係事務 横浜港国際船客ターミナルの運営 振興宣伝業務 港湾施設の管理運営 303 港湾施設による処理実績 14 埋立事業 307 臨海工業地帯の造成 根岸湾海面第2期ハ地区埋立事業 派大岡川等埋立事業 金沢地先埋立事業 15 教育 311 教育委員会 311 学校施設 学校用地 教職員 児童・生徒 学校給食 学校教育 社会教育 学校保健 体育 横浜市立大学 329 学生課 商学部 文理学部 医学部 教養部 図書館 経済研究所 医学部病院 高等看護学院および准看護学院 338 16 水道 339 主要建設事業 339 第7回拡張工事 配水施設整備事業 施設および規模 340 配水・給水状況 342 船舶給水事業 野毛山プール事業 344 工業用水道 345 主要建設事業 施設および規模 配水および給水状況 17 交通 347 軌道事業 348 現業機関 営業設備 運輸成績 自動車運送事業 350 現業機関 営業設備 運輸成績 無軌条電車事業 352 現業機関 営業設備 運輸成績 高速鉄道(地下鉄)事業 354 18 消防 355 施設・装備 356 消防庁舎 消防機械 火災予防 358 「市民防火(防災)の日」 予防思想の普及業務 危険物の規制 火災予防査察 建築同意 特別警防対策実行本部訓練 消防団 367 救急状況 救急業務 19 文化 371 市民文化の振興 371 市民文化事業 文化財保護 視聴覚ライブラリー 図書館 373 団体貸出の利用状況 教育研究所 375 横浜文化体育館 376 横浜市民ギャラリー 378 公会堂 380 野毛山遊園地 382 観光 383 市勢編 1 農・漁業 387 1965年中間農業センサス結果 387 1 区別農家人口 2 専業兼業別農家数 3 区別経営耕地面積 第4次漁業センサス結果 389 1 センサス時別漁業経営体数 2 漁船の種類別、規模別漁船隻数、トン数、馬力数 3 漁業従事者数 4 最盛期の従事者構成別経営体数、従事者数 5 経営組織別、経営体階層別、区別経営体数 6 漁業種類別、経営体階層別、区別経営体数 2 事業所 394 昭和44年事業所統計調査結果 394 1 産業大分類別、区別年次別、事業所数 2 産業大分類別従業者規模別事業所数 3 区別、産業大分類別、事業所数 3 工業 401 昭和43年工業統計調査結果 401 1 工業の年次別主要指標(全事業所) 2 産業別事業所数および製造品出荷額等の前年との比較 3 区別、規模別事業所数、従業者数および製造品出荷額等の前年との比較 4 商業 408 昭和43年商業統計調査結果 408 1 年次別業態別商店数、従業者数および年間販売額 2 区別業態別商店数 3 区別商業従業者数 4 区別年間販売額 5 貿易 415 外国貿易および内国貿易 415 1 外国・内国貿易別貨物量の主要港比較 2 外国・内国貿易別貨物量の推移 3 外国・内国別品目別貨物数量 4 品目別外国貿易額 5 入港船舶の主要港比較 6 用途別入港船舶数 7 入港最大汽船年次表 8 外航船乗降人員 9 内航船乗降人員 6 労働 422 昭和43年の賃金動向(神奈川県毎月勤労統計調査結果) 422 1 実質賃金の推移 2 定期給与額および対前年増加率の推移 3 定期給与増加の内訳(前年同期比) 4 特別給与および対前年増加率 5 夏季・年末別特別給与額の支給状況 6 産業別1か月当たり現金給与総額 7 産業別総実労働時間数の推移 8 産業別所定外労働時間数の推移 一般職業紹介状況(新規学卒者を除く) 429 1 月別一般職業紹介状況 中学校・高等学校の就職者数(学校基本調査結果) 432 1 中学校・高等学校の職種別就職者数 7 住宅 434 昭和43年住宅統計調査結果 434 1 区別住宅数 2 区別種類別世帯数 3 区別住宅の所有の関係別居住世帯のある住宅数 4 住宅の建て方別住宅数および住宅に居住する世帯数 5 居住室数別、畳数別居住世帯のある住宅数 8 家計と物価 441 横浜市民の家計 441 1 年次別勤労者世帯平均1か月間の収支状況 2 全世帯の消費構造 3 年次別勤労者世帯平均1か月間の収入と支出 4 全世帯平均1か月間の消費支出金額 消費者物価 445 1 費目別寄与率 2 費目別消費者物価指数 9 市民所得 448 1 市民所得の分配 2 個人所得とその処分 3 産業別市内純生産 10 交通・運輸 456 市内国鉄運輸状況 457 1 市内国鉄の駅別乗車人員 市内私鉄運輸状況 458 1 京浜急行線 2 東京急行東横線 3 東京急行田園都市線 4 相模鉄道線 市内の自動車台数 461 1 種別、区別自動車台数 11 火災・犯罪・交通事故 464 火災発生状況 464 1 月別火災発生状況 2 区別火災発生状況 3 過去10年間の火災原因比較 犯罪発生状況 472 1 犯罪の種類別発生件数および検挙件数 交通事故発生状況 472 1 市内の交通事故 2 第1原因者別交通事故件数 横浜市主要統計指標 |